世界遊戯博物館ブログ

世界遊戯博物館の別館です。

香港雀荘と澳門カジノの麻雀・跑馬仔

2015年08月25日 | 麻雀


香港の雀荘や澳門(マカオ)のカジノには、誰でも遊べる麻雀があります。

この麻雀は跑馬仔(パウマァチョイ)といって、港澳以外の大陸では推倒胡(トイダオフー)や槓牌(ガンパイ)などとも呼ばれています。

各地にある推倒胡の規則は、跑馬仔よりも少し複雑なのもあり、これらの規則をより簡単にして生まれたのが、跑馬仔であると思われます。

香港のニュースサイトを見ると、この跑馬仔を「大陸打法」や「大陸跑馬仔」と書いているので、大陸の観光客などを対象に、港澳地域の娯楽場で取り入れられた可能性も考えられます。

この麻雀の存在は知っており、大体ルールは把握していましたが、最近、跑馬仔のアプリをダウンロードして詳細が判ったので、実際に遊んでみました。



跑馬仔は、一般的な麻雀と同じく4面子+雀頭を揃えれば、役が無くても上がりになります。

また、フリテンも殆ど無いので、麻雀の役を知らない人でもすぐに遊ぶことが出来ます。

ただし、麻雀と異なり、上家からチーをすることが出来ず、牌を鳴けるのが、碰(ポン)と槓(カン)のみとなっています。

跑馬仔は槓牌とも呼ばれるように、槓に特徴があり、槓をすると得点になります。

また、自模(ツモ)上がりをすると2倍の点数を各自から貰え、さらに奨馬といって牌を引き、自分の風に適合する牌が出ると得点を得る事ができます。



遊んで気付いたのは、やはり自模の重要性で、この麻雀は自模を狙うことに醍醐味があるのだと思いました。

役が無いぶん、捨て牌を見て牌効率を考えることと、多面待ちを心掛け、如何に自模で上がるかということに神経を集中するので、麻雀の地力が試され、雀力の養成にもなる気がしました。
恐らく、麻雀の強い人は跑馬仔も強いので、澳門のカジノで勝利を重ねられると思います。

以下に跑馬仔の遊び方を記しますので、お遊び下さい。
遊び方や点数は、戯谷の跑馬仔アプリを元にしました。
奨馬で引く枚数も、アプリに合わせて5枚になっています。
跑馬仔は誰でもすぐに遊ぶことが出来るので、各地で開催されているゲーム会向きなのではと思っています。

■跑馬仔の遊び方

◆概要
役が無くても上がれる麻雀。
4面子+雀頭を揃えて上がる。
七対子は採用していない。
チーは出来ないが、ポンとカンが出来る。
槓(カン)をすると、その場で得点が貰える。
配り方も配る牌数も一般的な麻雀と同じ。
荘で勝てば連荘となるが、荘の得点は特に無い。

●参加人数…4人
●使用用具…花牌を除いた麻雀牌一式
●手順…手順は麻雀と同じ

■得点一覧
暗槓…600点(各自からその場で200点貰う)
明槓…300点(カンの牌を出した人が300点払う)
加槓…300点(各自からその場で100点貰う)
食糊(ロン)…300点(放銃した人から300点貰う) ※親のロンも300点
自模…600点(各自から200点貰う)
搶槓糊…600点(搶槓の上がり役。放銃した人から600点貰う)

■奨馬の規則
自模上がりした人が、自模上がった牌の次の牌から5枚引く。
自分の風に適合した牌があれば、1枚につき、各自から100点貰える。
例えば、自分が東で、奨馬で1萬が1枚、5筒が2枚出たら、300点を各自から(合計900点)貰える。
※奨馬で引く枚数は、事前に話し合って決めるのが一般的です。

●奨馬
東…東・1・5・9
南…南・中・2・6
西…西・發・3・7
北…北・白・4・8

麻雀牌 『役満 鳳凰』


四色牌の九支十仔

2015年08月19日 | カードゲーム


以前、よく四色牌の十胡で遊んでいたので、他の四色牌の遊び方を探していたところ、九支十仔という規則があるのを発見しました。

ちょうど台湾のゲーム対戦サイトで遊べる場所があったので、調べたルールと照らし合わせてみました。

九支十仔 多樂米麻將館

上記サイトの試玩という箇所を押すと、九支十仔を無料で遊ぶことができます。


サイトで遊んで、詳細が判明したので、実際に地元ゲーム会で遊んでみたところ、賭博ゲームとして面白いと思ったので、ここで紹介しようと思います。

遊び方は、手札を全て対子にしたら勝ちというもので、東莞牌の全対という規則に似た遊び方です。

四色牌の十胡と同じく、自模した牌を手に入れずに晒し、それに対してロンやチーをするのが特徴です。

以下に九支十仔の遊び方を記しますので、ご興味のある方はお遊び下さい。


■四色牌・九支十仔の遊び方

◆概要
牌山から1枚ツモして公開し、それで対子が出来る場合はチーをして牌を鳴き、対子を晒す。
手牌を全て対子にしたら上がりとなる。

●参加人数…4人
●使用枚数…四色牌112枚
●札の枚数…上がり時の枚数が10枚
●進行方向…反時計回り

□手順
●各自、山札を引き、帥>将>仕>士>相>象>俥>車>傌>馬>炮>砲>兵>卒の序列で、一番強い札を引いた人が親になる。
●各自が牌を取る前に、親が5枚の牌を取って横に置いておく。
この5枚は、自模上がりした人がめくり、上がった自分の牌に同じものが含まれていたら点になる。これを抽五張という。
●親から反時計回りに1枚ずつ、親は10枚、子は9枚の牌を取っていく。

◆開始
●開始時は、親が10枚、子が9枚を手にして開始
●配られた手牌に対子があったら、裏返して自分の前に出す
●最初に、親が1枚捨てる。
●続いて子が牌山から1枚ツモして公開し(自分の手牌に入れてはいけない)、それで対子が出来る場合は、チーをして牌を鳴いて目の前に晒し、一枚捨て牌をする。
●捨て牌は、手の中で一番種類の少ない牌を選ぶ。
●誰かの引いた牌で対子が出来る時は、チーと発声してその牌を取り、それにより出来た対子を自分の前に晒し、一枚捨て牌をする。
●次の順番は、対子を鳴いた次の人(右隣)に移る。
●上家の捨て牌で対子ができる場合は、チーと発声してその牌を取り、それにより出来た対子を自分の前に晒し、一枚捨て牌をする。

◆チーの規則
●鳴ける時は必ず鳴かなければならない
●チーは自模した人が最優先され、次は自模した人に近い位置の人に優先権がある。
●優先順序は胡>対子だが、胡が2人いた場合は自摸した人に優先権がある。
●牌を鳴いた場合、手牌にある最も少ない色の牌から捨てる。

◆断張
上家が鳴いた牌と同色同種の牌を持っていた場合は、断張といって、その直後に牌を表にして前に出し、鳴いた時にその牌を最初の捨て牌にしなければならない。


◆勝利条件

全て牌を対子で鳴き、対子10組を完成させたら勝利となる。

◆上がり
上がりには自模と胡(他家の自摸を鳴いて上がる)、ロン(放槍胡)の3種類の上がりがある。ツモと胡はそれぞれから、ロンはその人から点数をもらう。
その他、上がりに関係無く、全員から得点を受け取る場合も多い。

◆抽五張
自模上がった後に、海底牌を5枚引き、その中に上がり牌と同じ牌があったら1枚につき1頭入る。
最も海底の牌(一番底にある牌)と同じ牌が有ったら、それは2頭となる。

◆得点計算
●一色胡(1種類の色)…4頭
●二色胡(2種類の色)…3頭
●三色胡(3種類の色)…2頭
●四色胡(4種類の色)…1頭
●無兵卒(兵卒が無い上がり)…1頭
●無将帥(将帥が無い上がり)…1頭
●自模(ツモ)…1頭
●抽五張(※自模の時のみ)
●開交胡(同種同字4枚が2組+同種。4枚部分で上がると役になる。例えば「兵兵兵兵(黄)・兵兵兵兵(紅)・卒卒」、「士士士士(緑)・士士士士(白)・仕仕」の形を「兵/士」で上がる)…5頭
●開交対子(上がり牌の中に同じ牌が4枚あった場合)…1頭

※四色牌


中華圏の大富豪BIG2(大老二・鋤大D)

2015年08月17日 | カードゲーム

最近、台湾や港澳の」トランプゲームBig2(大老二/鋤大D)に激しくハマっております。

このゲームは非常に完成度が高く、延々続けてしまう中毒性があります。

このBig2と呼ばれる遊び方は、台湾や香港・澳門(マカオ)、東南アジアの華人の間で盛んに遊ばれており、台湾では大老二、港澳では鋤大Dまたは、鋤大弟などと呼ばれています。

遊び方は、大富豪とポーカーを足したようなもので、手札を全て出した人が勝利者となるものです。

先日の地元のゲーム会で、他のゲームも色々とあるのに、気付いたら誰かが飛ぶまで、延々と3時間位続けてやってしまいました。

この遊びは本当に面白いので、是非とも多くの人に遊んでほしく思っております。

■Big2の遊び方

◆概要
出された場札に対して、より強い札を手から出していき、場に一番強い札を出した人が、次に札を出す権利を得る。
手札を出せない時や、出したくない場合は、パスを宣言する。
一度パスをして、再び自分の順番になった時には、再度パスをしても札を出してもよい。
手順を繰り返し、手札を全て捨てて上がった人が勝利者となる。
手順は、大富豪(大貧民)と大体共通している

●参加人数…4人
●使用枚数…ジョーカーを抜いたトランプ52枚
●手札…各自13枚
●札の強弱…3<4<5<6<7<8<9<10<J<Q<K<A<2
●スートの強弱…スペード>ハート>ダイヤ>クラブ

□手順
●開始…クラブの3を持っている人から開始する(最初は必ず♣3を出さなければならない。出し方は、1~3枚出しでも、5枚の役の出し方でも構わない)
●進行方向…反時計回り

□札の出し方
◆1~3枚出し
●煉丹(1枚出し)
●一対(同数の2枚出し・ワンペア)
●三條(同数の3枚出し・スリーカード)

1~3枚出しでは、出された同枚数のより強い札を出せば勝つことができます。
同じ数字の札でも、スートの強さが上回っていれば勝つ事ができます。
例えば、♣4を出されたら、♦4や♥4、♠4を出せば勝てます。
また、相手の同数の一対(ワンペア)に対しては、一番強いスートの札を1枚持っていれば勝つ事ができます。
例えば、相手の♦3♥3に対し、♣3♠3で勝つことができます。

◆5枚の役
●順子(連続した数字・ポーカーのストレート)
●同花(同じスート・ポーカーのフラッシュ)
●葫蘆(一対と三條の組合せ・ポーカーのフルハウス)
●鉄支/鉄扇(同数4枚と好きな数字1枚・フォーカード+1)
●同花順(同じスートの順・ストレートフラッシュ)

ストレートの出し方は、「10・J・Q・K・A」までの場合と、「J・Q・K・A・2」まで出してよい場合が地域により異なるようです。
私が猿のように遊びまくっている大老二のアプリでは、「J・Q・K・A・2」までは出せず、「10・J・Q・K・A」となっていますが、「J・Q・K・A・2」が可能なルールもあるようです。
どちらが正しいというのは無いので、よりよいと思う方をご採用下さい。
個人的には、「10・J・Q・K・A」の方が、他との整合性が取れていていいと思いました。

5枚の役は、出された数字やスートを上回っていれば、出して勝つ事が出来ます。

順子(ストレート)の場合は、「3・4・5・6・7」を出された時、「4・5・6・7・8」を出せば勝つことができます。

相手の出した「3・4・5・6・7」に対し、同数の「3・4・5・6・7」を出す場合は、相手の出した一番強い数札・7のスートに対して、自分の一番強い数札・7のスートが上回っていれば、勝つことができます。
具体的にいうと、相手の「♥3・♠4・♦5・♥6・♥7」に対し、「♣3・♥4・♣5・♣6・♠7」を出せば、勝つ事が出来ます。

つまり、同数のストレートでは、一番強い数札のスートが上回っていれば、他のスートが全て下回っていても勝つ事が出来ます。

ストレートで最も強いのは、「2・3・4・5・6」で、次に強いのは、「10・J・Q・K・A」>「9・10・J・Q・K」…となっています。

※ストレートの強弱
2・3・4・5・6>10・J・Q・K・A>9・10・J・Q・K>8・9・10・J・Q>…A・2・3・4・5(最弱)

これも地域差があるようで、台湾以外の中華圏では、「A・2・3・4・5」を最強として、「2・3・4・5・6」が次に強い場合もあるので、事前に確認しておく必要があります。

同花(フラッシュ)の場合は、♣<♦<♥<♠の強さで勝つ事ができます。
ただし、同花では相手の最強カードの数より強い数字のカードが含まれていないと、スートを上回っただけでは勝てません。
例えば、相手の「♣ 10・♣J・♣Q・♣K・♣A」に対し、「♥3・♥4・♥5・♥6・♥K」を出しても、ハートで一番強い「♥K」が、相手の最強「♣A」を上回っていないので、勝てません。
この場合で勝つには、「♥A」か「♥2」が含まれていないと勝つ事が出来ません。

葫蘆(フルハウス)は、55・777に対して、44・888というように、3枚組の部分が上回っていると勝つ事ができます。

5枚の役には強さの順序があり、順子(ストレート)<同花(フラッシュ)<葫蘆(フルハウス)<鉄支(4カード+1)<同花順(ストレートフラッシュ)となっています。
例えば、相手が順子(ストレート)を出して来た時に、同花(フラッシュ)を出せば勝ち、それに対して葫蘆(フルハウス)や鉄支(4カード+1)、同花順(ストレートフラッシュ)を出せば勝つ事ができます。

□勝利条件と得点計算
●勝利条件…手札を全て出して上がった人のみが勝利者となり、残りは敗者となる
●得点計算…手札に残った枚数が失点となる

敗者となった残り3人は、残った手札ぶんの失点を勝者に支払います。
例えば、手札に2枚残していれば2失点、5枚残していれば5失点となります。
以下のように罰則で、2倍~4倍負けの場合もあります。

◆失点の罰則
● 2を手に残していたら2倍負け。2枚残しで4倍、3枚で6倍、4枚で8倍負け
● 8枚以上手に残していたら2倍、または3倍負け
● 1枚も出せずに負けた場合、4倍負け

例えば、負けた時の手札が9枚で、2が2枚含まれていた場合は、9(残った枚数)×2(8枚以上の罰則で2倍)×2(手札に2を残した罰則で2倍)×2(手札に2を残した罰則で2倍)=72点となります。
失点の罰則で、1枚も出せなかった場合の罰則と、8枚以上残して負けた場合の罰則は重複せず、4倍負けになります。
失点の罰則も地域により異なっているので、罰則の得点は、事前に各自で決めてから始めましょう。

□特殊例
配られた手札が、「A・2・3・4・5・6・7・8・9・10・J・Q・K」の場合は、「一條龍」という役で即勝利となり、各自の手札×3倍の点数が貰えます。
また、配られた手札が、同じスートの「A・2・3・4・5・6・7・8・9・10・J・Q・K」であった場合は、「同花一條龍」という役で即勝利となり、各自の手札×4倍の点数が貰えます。

※このポーカー役で強弱を争うやり方は、主に港澳の「鋤大D(鋤大弟)」で採用されており、台湾の大老二では、同じ役には別の役を出せない規則が主流となっています。

バイスクル トラジックロイヤリティ
【トランプ】 バイスクル BICYCLE ゴーストデック GHOST DECK