
F log
週が開けていくらか湿気に改善が見られますね。
とはいえ気温はまだまだ高く、暑さは数ヶ月先まで続くでしょう。
いつものテレビ朝日 「食彩の王国」 から、いかにも夏な一品を作ってみました。
湯むきに手間がかかるくらいで後は放っておくだけですから楽ちんです。
RICOH GR

放送 536 回の トマト から、トマトのおひたしです。
レシピのだし汁は 昆布、かつお節、淡口醤油、酒、塩、です。
ウチの場合はもちろん顆粒の本だしカツオと昆布をブレンド、淡口は無いので普通の醤油、お酒、塩でだし汁をでっち上げました。
ちょっと美味そうな (=ちょっと高い) トマトを湯むきして、冷ましただし汁に着けて冷蔵庫に入れるだけです。
本来は一昼夜着けるといいそうですが、日曜昼に仕込んで F 嫁が帰宅する 19 時過ぎまでしか漬けられませんでした。
ですので本来は丸のまま漬けるのですが、半分に切って出汁の吸収を早めてみました。
RICOH GR

つまんでみるとじつに美味!
これは旨いですね。
トマトは西欧では出汁になるグルタミン酸の宝庫であり、日本伝統のカツオ、昆布との相性も抜群です。
湯むきしたトマトの食感はもちろん、表面から出汁を吸って旨味が増してるのを感じます。
RICOH GR

帰宅した F 嫁にも大好評でした。
暑い時期にはこうした冷たい一皿はイイですね~
そして残った出汁がトマトの風味をまとってまた旨いんですわ。
これに味をちょい足して素麺かなにか食べたら美味しいでしょうね。
角切りのトマトを散らしてオリーブオイルをかけてもいいかも。
今度やってみましょう。
冷やすと美味しいんですよねぇ。
あたしは冷酒が進んじゃいますよ、ふ。
ほんとーにちょっぴり、セロリの葉を刻んで散らすと
爽やかな香りが足されていい感じ。
あ、セロリは大丈夫ですかね?
ミニトマトで作ると、口の中でブギュッと潰れるのが楽しいですw
そういえばまゆみさんのブログで見たのかなぁ。
テレビで見た時、なぜか「あ、これ知ってる」と思ったのでした。
セロリ大好きです。
作った時、緑色が欲しかったのですが、乾燥バジルじゃイタリアンだし、青のりじゃ変だしで悩んだんです。
そうかセロリの葉か~ 勉強になります。
ミニトマト美味しそうですが湯剥きするのが面倒そうですね。
あ、例の方法で半分にすればいいのか(笑