
今日は、純和風でした
~サバの味噌煮~
サバの下処理の仕方を習いました。
今まで塩振って、熱湯を回しかけていたのですが、
今回は、熱湯にザブっと入れて冷水に漬けてました。
そんなやり方もあるのねぇっと勉強しました。
魚は、頭を左に、右手前にしょうがやネギの添え物を
置くという盛り付け方が基本ってゆうのも初めて
知りました
~えびときゅうりの黄身酢添え~
あまり酢のものが得意じゃない私は、ほとんど
酢の物を作らないのですが、今回は、酢を黄身と和えるため
酸味が少なめで、これなら食べれる!って感じでした。
一つのお皿にわかめ、エビ、きゅうり、黄身酢がのって
彩りもきれいなんでレパートリーに加わりました
~秋のきのこ椀~
こんぶだしにきのこやにんじん、ホタテフレークを加えるのですが、
ホタテもあまり得意じゃないんですが、なぜかホタテがいい感じで
ダシになっていて、ぺろっと食べられました。
~抹茶ムース~
卵白でメレンゲを作り、抹茶で味付け。
上に濃い目の抹茶ソースと生クリームをトッピングで
まぁ普通においしかったです。
和菓子は、苦手なんで自分では作らないなぁ・・・
こうして見ると、私は好き嫌い多いなぁ・・・
これでも、大人になってだいぶ減ったんです・・・
そして、キュウリが嫌いなんですが、今日はがんばって
一切れだけ食べました

~サバの味噌煮~
サバの下処理の仕方を習いました。
今まで塩振って、熱湯を回しかけていたのですが、
今回は、熱湯にザブっと入れて冷水に漬けてました。
そんなやり方もあるのねぇっと勉強しました。
魚は、頭を左に、右手前にしょうがやネギの添え物を
置くという盛り付け方が基本ってゆうのも初めて
知りました

~えびときゅうりの黄身酢添え~
あまり酢のものが得意じゃない私は、ほとんど
酢の物を作らないのですが、今回は、酢を黄身と和えるため
酸味が少なめで、これなら食べれる!って感じでした。
一つのお皿にわかめ、エビ、きゅうり、黄身酢がのって
彩りもきれいなんでレパートリーに加わりました

~秋のきのこ椀~
こんぶだしにきのこやにんじん、ホタテフレークを加えるのですが、
ホタテもあまり得意じゃないんですが、なぜかホタテがいい感じで
ダシになっていて、ぺろっと食べられました。

~抹茶ムース~
卵白でメレンゲを作り、抹茶で味付け。
上に濃い目の抹茶ソースと生クリームをトッピングで
まぁ普通においしかったです。
和菓子は、苦手なんで自分では作らないなぁ・・・

こうして見ると、私は好き嫌い多いなぁ・・・

これでも、大人になってだいぶ減ったんです・・・
そして、キュウリが嫌いなんですが、今日はがんばって
一切れだけ食べました

抹茶とかきゅうりとか、酢の物とか、ほんと、ぽんちゃの苦手なものオンパレードだったんだね。でも、画像で見ると、色どりもきれい
家庭料理って感じでいいね
なんか久々!
元気でやってるかい?
キュウリってやっぱマズイ
しかもヘルシーそう♪
和食ばんざい。
やっぱ和食は、おいしい!
年を重ねるごとに和食派になってきました