facciamo la musica! & Studium in Deutschland

足繁く通う演奏会の感想等でクラシック音楽を追求/面白すぎる台湾/イタリアやドイツの旅日記/「ドイツ留学相談室」併設

ピエール=ロラン・エマール ピアノリサイタル

2008年07月15日 | pocknのコンサート感想録2008
7月15日(火)ピエール=ロラン・エマール(Pf)
東京オペラシティコンサートホール タケミツメモリアル
【曲目】
1.バッハ/フーガの技法 BWV1080から
 コントラプンクトゥス I/3度の対位における10度のカノン
2.カーター/2つのダイヴァージョン
3.バッハ/フーガの技法 BWV1080から 
 5度の対位における12度のカノン/反進行における拡大カノン
4.メシアン/「8つの前奏曲」から
 第2曲「悲しい風景の中の恍惚の歌/第5曲「夢の中の触れ得ない音/第8曲「風の中の反射光」
5.バッハ/フーガの技法 BWV1080から
 コントラプンクトゥスX/コントラプンクトゥスXII.1/コントラプンクトゥスXI/ コントラプンクトゥスXII.2/コントラプンクトゥスIX(12度における)
6.ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ第31番 変イ長調 op.110
【アンコール】
1. カーター/カテネール(日本初演)
2. メシアン/8つの前奏曲~第1曲「鳩」
3. メシアン/4つのリズムのエチュード~「火の島」第1
4. メシアン/4つのリズムのエチュード~「火の島」第2
5. カーター/マトリビュート
6. メシアン/静かな訴え

メシアンを始めとする現代の作品の名手として名高いピエール・ロラン・エマールが50歳を過ぎて初めて取り組んだバッハの「フーガの技法」が話題を呼んでいるが、この対位法の奥義ともいわれる「フーガの技法」を骨格にしてカーターとメシアンの曲を挿入し、ベートーヴェン晩年の壮大なフーガの終楽章を持つ作品110のソナタで締めるという一貫性を感じる考え抜かれたプログラムを見ただけで触手が動く。エマールが今回の東京公演だけのために組んだという。

まずは「フーガの技法」のテーマが厳かに始まり、更に「"悲しみ"をキーワードにしたプログラミング」という野平多美氏によるプログラムノーツの記述を思い起こすと、背筋がピンとする。ところが、エマールのピアノが奏でるバッハのフーガは豊かで多彩な音色に溢れ、そうしたストイックなものとして受け止めようと構えていた心を忽ちに解放しにきた。声部が息づき、それぞれの歌をそれぞれの色で歌い、それが見事に1つに調和している。「フーガの技法」ってこんなに明るく活き活きした、しかも色香を放つ音楽だったとうことを認識。タッチはウェットだが、テンポやフォルムはきっちりと保ち、ポリフォニックな線を描いて行く中で、エマールは多彩な音色のパレットと鮮やかでしなやかなタッチでこの音楽の普段気づかなかった魅力まで引き出してくれる。

そんなバッハの合間に入れられたカーターとメシアン。カーターの音楽は硬派で、はっきりと焦点が定まっているが、声部同士のリアルな葛藤がとても活き活きとしていて面白い。メシアンではエマールのしっかりしたリズムに支えられた多彩でしなやかなタッチが益々冴え、音の極彩画を見ているよう。これもただ恍惚感に身を任せるというのではなく、くっきりと描かれた線の魅力が音楽により強い説得力を与えている。

後半のバッハは選曲のせいもあろうが益々興に乗り、フーガの堂々としたテーマが他の声部たちに色鮮やかに彩られ、輝かしい歌を朗々と奏でていた。バッハにこんなにも楽しくて色のある世界を感じることこそ真実に違いない!と思わせられた。

そして迎えた最後のベートーヴェン。期待に違わぬ素晴らしい演奏だった。多彩な色と生命力を引き出すアプローチはバッハに対するときと基本的に変わらない。ポエジーに溢れた第1楽章、第2楽章は強弱の対比が足りないと普通は物足りなさを感じるのだが、エマールは強弱の対比よりも音色の対比で音楽をより柔軟に能動的に語らせていて鮮烈。第3楽章の豊かな詩情と生命力に溢れたフーガの対比も見事。最初のフーガと後で出てくる反行型が中間の嘆きのアリオーソを挟んで有機的につながり、最後は進むごとにどんどんエネルギーを蓄え、そしてそれを余すところなく放出し、色鮮やかで力強く、そして楽譜に書かれていないフェルマータなどつけることなく、潔く締めくくった。この名曲、ベートーヴェン弾きと言われているピアニストだってここまで魅力的に弾いてはくれないのでは、と思うほどの名演!

これだけ周到に練られたプログラムを終えた後はアンコールはやらないだろう、と最初は思っていたのが、こんなにワクワクする演奏会を実現してくれたエマールならきっとアンコールの1曲や2曲はやってくれるだろうという思いに変わっていた。そしたら何と次々とアンコールを弾いて結局6曲!しかも全てが現代曲。アンコールを弾き進むほどに拍手と歓声はボリュームアップ。現代曲でお客をここまで湧かせるというのはすごい。実際、エマールは現代の音楽が生きた、楽しい音楽であるということを、飛び切りの感性とテクニックで体現してくれた。

エマールは4月のN響定期の「トゥランガリラ」で聴いたのが初めてで、すごいピアニストがいるもんだと思ったが、今回のリサイタルでその全容を見た気がした。こんなすごいピアニストをこれまで聴いていなかったなんてもったいなかった。でもこの先益々充実度を増してくるはずで、これから大いに聴いていきたい。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JR東日本の駅の発車メロディー | トップ | マロ弦楽合奏団 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
疑似体験させていただきました(笑) (mamebito)
2008-07-20 00:35:26
残念ながら聴きに行けなかったので、pocknさんの記事で疑似体験させていただきました。
エマールとても好きなピアニストですが、ライヴは偶然にもpocknさんと同じく4月にNHKホールで聴いたトゥランガリラが初めてでした(あのソロも素晴らしかったですね!)。
本当に魅力的なプログラムが、仰る通りエマールの多彩な音色で弾き分けられた様子が伝わって、拝見していて引き込まれました。特にアンコールの大盤振る舞い、先日TVでも放映されたカーターの2曲をお聴きになられたのは羨ましい限りです。
返信する
Re: 疑似体験させていただきました(笑) (pockn)
2008-07-24 10:08:23
mamebitoさま、コメントありがとうございます。
山へ行っていたためResが遅くなって失礼いたしました。
エマールのリサイタル、テレビでも放映されたのですね。アンコールで演奏されたカーターの日本初演の曲、ヘタをすると機械的なテクニックを披露するだけの演奏にもなってしまいそうな曲ですが、エマールの手にかかるとそれは豊かで多彩な打楽器の饗宴を聴いているようでした。
山から帰ったら演奏会の記憶が飛んでいたのですが、また蘇ってきました!また是非コメントくださいね。
返信する
Unknown (mamebito)
2008-07-26 21:27:43
私のblogへのコメントもありがとうございました。
エマールの放送は、BShiが入っている知人宅でたまたま目にした「ピアノ・ルネサンス」という番組でした。今年3月にミュンヘンでカーターを初演した様子やバッハが流れていて、釘付けになって観てしまいました。地上波などで再放送されたら嬉しいのですが。
貴blogにリンクさせて頂こうとしたところ、exblog以外の方への貼り方がよく分からず・・・後日よく調べてリンクさせていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

pocknのコンサート感想録2008」カテゴリの最新記事