北川竜二で、「アレは何したので・・・」でした。

脳内で文章を作った時点で書くのが億劫になってしまうのですが、それでも時々書きます。

日替わりトルネード

2013-08-04 23:48:26 | Weblog
これは極論かも知れない。また一部にしか当てはまらないことなのかも知れない。


以前、ニュースでマンガがうまく読めない人が増えている、みたいな記事を読んだ。
いわく、コマとコマの間が繋がってないから話が分からなくなってしまう、なのだそうだ。

?である。


最近、コンビニやら弁当屋やら冷蔵庫に入るのが流行っているみたいだ。何故流行るのか分からんが、それをまた投稿するのも流行っているみたいですな。

?である。

一番最初にやった奴には砂粒くらいの配慮は必要かも知れんが、何故、想像できなかったのだろうか。

マンガのコマとコマの間は作者の意図があるにせよ、その繋がりを読者は、こういうことかな、と想像する。
小説もそうだし、テレビドラマでも演劇でもそうだ。描かれた部分から情報を得、描かれてない部分を想像する。そうして内容理解を深めていく。


何故、想像できないのか。

これをしたらああなるかも。ああしたらこうなるかも。

そのちょっとした想像が必要だ。


与えられた自由や権利は自分にだけあるのではない。回りの人にも自由はある。
わがままと自由を間違えてはいけない。
だから想像するのだ。

でもそれは自由ではない、という人はいるだろう。そんな自由を求めるなら、多分無人島で一人で住むしかない。

自由にはきっと責任が伴うのだ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 着水はつま先から | トップ | 殴られラビット »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事