桃から生まれたpink太郎

日々感じていることを、少しずつ書いていきたいです。

澤選手とセンター試験と英語

2012年01月15日 | keep smiling
澤選手のbarondoll賞の受賞、すてきでした。
水色の振袖もとても素敵で、ピッチでの彼女とのギャップもすばらしい!
日本の選手が、世界の年間最優秀賞受賞なんて、本当に日本のサッカーのレベルが
上がったんだなって,感心です。
ワンバックも、こちらでは人気も実力もある選手だけど、やっぱりworld cupの優勝が大きかったですね。
speechも、とてもしっかりしていて好感が持てました。
英語のspeechも聞きたかったなあ。

昨日・今日と日本ではセンター試験が行われているのですね。
私の知り合いも高3年になった子がいるので、声援を送っています。
高2のSは、学校から「高校3年、0学期」といわれているそうで
緊張しているといってきました。
日本の高校は、すごいなあ・・・
高校3年0学期・・・こうやって次は君たちの番だぞって
背中を押すのですね。
さっき、日本のニュースを見たら
あちこちで不手際があったそうで、私まで緊張してしまいました。
リスニングの機器の不足とか、問題用紙の配布遅れとか・・・
そんなことがあったら、受験生の緊張も高まりますよね。
英語のリスニングは、放送でやったらいけないのでしょうか?
あ、違う外国語で受ける受験生もいるからか・・・
何か改善方法はないのでしょうか?

最近、こんな質問を日本の中学生から受けました。
「期末テストでのリスニング・・・訛っているんだよね。あれnative Americanじゃないと思う。
 だからうまく聞き取れないんだ。どうやったらいい?」

なるほど・・・
私はこう考えます。
これからの私たちは、どんな英語も聞き取れるようにならないといけないと思います。
中国訛りであっても韓国なまりであっても。
それが、国際社会に生きる私たちの務め・・っていうと大げさだけど
でも、そうなんだと思います。

私も、確かに韓国なまりの英語は聞き取りにくい。
ロシアなまりも時々聞き直します。
そもそも、英語が世界の共通語になっていること自体に問題がある。
でも、現実英語が共通語ならば、どんな英語もわかるようになってやろうじゃないですか。

期末テストのリスニングくらいで戸惑っているようでは
だめよ・・・どんな英語もわかるようになって。
それには、たくさん英語を聞いてと話しました。

だから一年に一度のテストのセンターでリスニングの不手際があると・・・本と残念。
どんな英語もわかるようになろう・・以前の問題。

とにかく、がんばれ受験生!!


最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kimisanchi)
2012-01-28 03:38:05
我が家にも センター 受けたのが 1人 います (。´_`)
見事に 砕けて 大幅に 志願校 修正中 (。´_`)
kmiさん (Pink)
2012-01-31 15:31:59
oh!Poor ^^;
まだ最後まであきらめないで^^

post a comment