peaの植物図鑑

ハナビシソウ(花菱草)/カリフォルニア・ポピー

奥州市水沢区のハナビシソウ(花菱草)
/カルフォルニア・ポピー 2009年5月24日






2009年5月24日(日)、奥州市佐倉河字九蔵田96-1にある
奥州市埋蔵文化財調査センターに行きました。
国道4号から県道270号(西根佐倉河線)に北上するように
入り、700mほど進んだ所に薬師堂温泉入口がある
のですが、そこの道路脇につくられている花壇で、ハナビシ
ソウ(花菱草)/カルフォルニア・ポピー
が花を咲かせていました。





一関市東山町のハナビシソウ(花菱草)
/カリフォルニア・ポピー 2007年6月15日




2007年6/15(金)、一関市東山町長坂の上の橋(砂鉄川に架かる橋)
の近くの民家の庭で「ハナビシソウ(花菱草)」が鮮やかな黄橙色の
花を咲かせていました。






ハナビシソウ(花菱草)/カリフォルニア・ポピー
ケシ科 ハナビシソウ(エッショルチア)属
Eschscholzia califrnica
北アメリカのカリフォルニアからオレゴン州にかけて分布する
越年草または短命の多年草。原野に群生が見られるカリフォルニ
ア州では州花として保護している。カリフォルニア・ポピーとも
呼ばれる。別名:キンエイカ(金英花)

草丈は30~60cmとなり、茎は分枝性が強く、よく枝分かれし、
株立ちする。茎葉は粉白緑色で無毛。葉は何度も細かく3裂して
掌状をなす複葉。

4~7月、直径5~8cmの花を開く。花色は黄、黄橙、淡紅、橙赤
などがあるが、代表的な園芸品種には、鮮やかな黄橙色で大輪
咲きのオーランティアカcv.Aurantiaca、矮性のコンパクタ cv.
Compacta
、乳白色花のアルバ cv.Alba
半矮性で半八重、橙赤色花のバレリーナ cv.Ballerinaなど多くの
品種がある。花は日が当たると開き、陰ると閉じる。
花弁は4個。

[栽培]耐寒性は強いが、耐暑性は弱い。また、根は直根性を
示すため、大株の移植は難しい。日当たりと、排水性のよい
所を好む。秋10月までに播くと4、5月から開花がはじまる。

ハナビシソウ(エッショルチア)属 Eschscholzia北アメリカ西部
固有の植物で10種ほどある全てが分布する。一年草または
多年草。属名はロシア人の医師、自然科学者であるエッショ
ルツJ.F.Eschscholtz(1793~1831)にちなむ。

今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事