2015年8月28日(金)、一関市千厩町清田字境地内にある千厩町13区自治会ふれあい花壇を見に行ってきました。この花壇は国道284号線沿いに造られており、「第40回全国花いっぱいコンクール」で最高賞の内閣総理大臣賞を受賞したり、一関市民憲章推進協議会が主催する「一関市花いっぱいコンクール」などで毎年のように入賞している定評のある花壇です。
http://www.ichitabi.jp/spot/data.php?no=41 [第13区自治会ふれあい花壇:いちのせき観光NAVI]
http://senmaya-kankou.com/?page_id=59 [第二番・第13区自治会ふれあい花壇]
http://www.pref.iwate.jp/chiiki/community/100sen_kennan/009341.html [岩手県一関市 千厩町第13区自治会]
この花壇の西側の縁に境界を示すように一列に10株程群植されたダリア(テンジクボタン)が、様々な色の花を沢山咲かせていました。
(上)「ピオニー咲き」というのでしょうか、真っ赤な花です。
(上)半八重で鮮やかな黄色の花。これも「ピオニー咲き」?
(上)八重咲きでピンク色、底が濃ピンク。これも「ピオニー咲き」?
(上)オレンジ色というのでしょうか?黒みがかった濃色の八重咲き。(これもピオニー咲き?)
(上)花弁の付け根が黄色い白色の一重。「シングル咲き」?
(上)濃紅橙色で八重咲き。これも「ピオニー咲き」?
(上)花弁に赤紫色の筋が入った半八重の花。これも「ピオニー咲き」?
(上)花弁の縁がピンクがかっていて、真ん中が黄色の「シングル咲き」
(上)花全体が黄色で、真ん中のものもこれから開けば万重咲き?これも「ピオニー咲き」?それとも「デコラティブ咲き」?
(上)花弁の縁が白っぽくて淡黄色の八重。これも「ピオニー咲き」?
(上)エンジ色の八重咲き。これも「ピオニー咲き」?
(上)濃ピンク色で八重咲き。これも「ピオニー咲き」?
(上)全体が黄色い八重咲き。これも「ピオニ咲き」?
(上)紫がかった濃紅色の八重咲き。これも「ピオニー咲き」?
(上)花弁の根元が黄色い白色の八重咲き。これも「ピオニー咲き」?
ダリア(テンジクボタン)属 Dahlia:メキシコ及び中央アメリカの山地に30数種が分布する多年草。地下部に塊根があり、草丈が数メートルに達する種もある。
ダリア キク科 ダリア(テンジクボタン)属 Dahlia hybrida
同属のピナータD.pinnataほかの2、3種間で交雑され、花形、花色、草形など、きわめて多種多様な品種が育成されている。草丈は20㎝の矮性種から1.8mの高性種、頭花の径2~26㎝以上まで。花色は青を除くほぼ全ての色がある。
花形は一重、八重咲きで、カクタス、ピオニー、デコラティブ、ポンポン咲きなどに分けられる。鉢物用、花壇用が主で、花姿がよく水揚げのよい切花用品種は少ない。
品種には ’月の虹’cv.Tsukinoniji(シングル咲き)、’カイゼル・ポルザ’cv.Kaiser Bolza(アネモネ咲き)、’蝶’cv.Chou(コラレット咲き)、’残雪’cv.Zansetsu(デコラティブ咲き)、’マーティンス・レッド’cv.Martin's Red(ポンポン咲き)などがある。
栽培:茎の一部をつけ、塊根を分球し、春に定植、夏から秋に開花。春播きして夏に開花する品種もある。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]
http://www.yasashi.info/ta_00001.htm [ダリアとは:ヤサシイエンゲイ]
http://www.7key.jp/data/vegetation/menu_t/dahlia.html [ダリア 植物資料集 Key:雑学事典] ]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%AA%E3%82%A2 [ダリア:Wikipedia]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます