peaの植物図鑑

一関市藤沢町「館ケ森アーク牧場」のクレオメ / 西洋風蝶草 2016年9月30日(金)

2016年9月30日(金)、館ケ森アーク牧場(一関市藤沢町黄海字衣井沢山9-15)に行ってきました。レストランティルズので昼食をしてから第2料金所から入場しました。(入場料は1,000円)。  

「ここから有料となります」の張り紙がある所を出て、細い流れに沿って30mほど進んだ所に群植されているアゲラタムが花を沢山咲かせていました。その中にクレオメ/西洋風蝶草も混じって花を咲かせていました。  

 クレオメ/セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)フウチョウソウ科 クレオメ属 Cleome spinosa

熱帯アメリカ原産の一年草。春、種子を播いて夏の花壇の草花として栽培される。(こぼれ種子からも次の年の春になると発芽してよく育つ。)日当りを好み、1mほどに育つ。葉は掌状複葉で互生し、小葉は5~7個。茎や葉には粘り気のある毛が生える。茎の上部に集まり、下から上に咲き上がる。花弁は4個あり、4個の長い雄しべが突き出して目立つ。この花の形を蝶が舞う姿に見立ててセイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)とも呼ばれる。花の色またはピンク。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より]


今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「植物図鑑」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事