0
自動製図ソフトパタピッ を使って最高級のおしゃれを実現しましょう !!
パタピッ は数値を打ち込むだけで、たった数秒で画面に製図ができ上がる唯一の自動製図ソフトです。
オーダー事業、アパレル事業で製図ロボットとして活躍する一方、一般ユーザーにも広がり
誰でも使え、誰でもおしゃれを叶えるソフトとして広く愛用されています。
●洋裁が初めて、製図が初めての人は・・・パタピッ 入門ソフトから始めましょう
詳細は
●経験者は・・・スーパーパタピッ ソフトをお勧めします。
詳細は
●製図のプロを目指す方は・・・スーパーパタピッ とCADの両操作で工業用パターンを作成。
商品と価格紹介は
下はパタピッ ユーザーの為の操作雑誌です
・・・星の数でランク分け。三ツ星までできたら、雑誌の写真やショーウインドーで目に止まった素敵な服を自由に無限に製図する「基礎力」が付いたという目安になるよ。
パタピッ を道具に、頭に思い描いたデザインを自由に短時間で製図する夢の技を実現してください。


パタピッ ユーザーは、下の解説に従って製図を作成しましょう。
ショートジャケット
前回のショートジャケットにギャザーを施したデザインです。
胸にギャザーが加わることで、基本身頃の操作が僅かに変わります。

パタピッ ユーザーは下記のソフトを使って、以下の操作方法に従い製図を作成しましょう。 my パターン ができ上がります!



(★印は「スーパーパタピッ セット」に含まれるソフトです。)


「ノーマル」使用
ブラウスソフトは「ワイド」「ノーマル」「スリム」「超スリム」の4ソフトがセットになっていますが、このデザインでは「ノーマル」使用しましょう。
下表を参考に数値を打ち込むと身頃ができ上がります。
下表の「あなたのサイズ」を参考にあなたの数値を打ち込みましょう。
S,M,Lは参考数値としてご利用ください。

前回の身頃のバスト数値より、僅かですが少なめに(2cmマイナス)操作します。
前身頃をギャザー展開しますので、ゆとりが多くなりすぎない為の配慮です。
下左は自動ででき上がった身頃製図です。
後身頃はそのまま使用します。後ろ中心を「わ」裁ちにしますので、外側の直線を使用してください。
前身頃のギャザー展開の為にバストポイントの上約3cmの辺りで切り離します。
→
バストの辺りで縦に切り開き線を引き、4~5cm左右に開きます。
バストダーツはたたんで処理しましょう。
余分な線を消して、切り開いた身頃をなだらかな線でつなぎ、ボタンを並べて仕上げます。
ボタンは、ネックポイント下2cm、切り開き線の下2cmに2つ付けます。
→

身頃の前後アームホールを計測し袖ソフトを呼び出して入力します。
アームホールの計測は、アームホールの線上を右クリックすると画面に計測数値が表示されますので、その数値を「前AH」と「後AH」に入力すると、身頃にぴったりの袖ができ上がります。

実行ボタンを押すと、下図の様な半袖ができ上がります。
袖口のギャザーフリルは、長方形の製図を引きましょう。(下図参照)
幅は、ギャザー分量として、約8cmプラスします。

このデザインの袖幅は、Sサイズで約32cm、Mサイズで約34cm、Lサイズで約39cmが目安です。
「襟こし高」を使用
身頃の前後ネックラインを計測し襟ソフトを呼び出して入力します。
下の製図が自動で画面に現われます。
「後襟幅」入力欄はS「5cm」、M「5.5cm」、L「6cm」と打ち込みましょう。(好みの幅を打ち込んでも構いません。)
内側の襟を使用しましょう。

このデザインは、前合わせの先端まで襟が付きますので、合わせ分量2cmを襟の先に追加します。
襟の底のカーブが自然に伸びるような線で2cmを追加してください。(青色線が追加ラインです)
この様な襟を付ける場合は、身頃の持ち出しも先端を数ミリ下げましょう。
襟のつながりが自然で収まりが良いのです。

以上で製図はでき上がりです!
パタピッ は数値を打ち込むだけで、たった数秒で画面に製図ができ上がる唯一の自動製図ソフトです。
オーダー事業、アパレル事業で製図ロボットとして活躍する一方、一般ユーザーにも広がり
誰でも使え、誰でもおしゃれを叶えるソフトとして広く愛用されています。
●洋裁が初めて、製図が初めての人は・・・パタピッ 入門ソフトから始めましょう
詳細は

●経験者は・・・スーパーパタピッ ソフトをお勧めします。
詳細は

●製図のプロを目指す方は・・・スーパーパタピッ とCADの両操作で工業用パターンを作成。
商品と価格紹介は


パタピッ を道具に、頭に思い描いたデザインを自由に短時間で製図する夢の技を実現してください。



前回のショートジャケットにギャザーを施したデザインです。
胸にギャザーが加わることで、基本身頃の操作が僅かに変わります。


パタピッ ユーザーは下記のソフトを使って、以下の操作方法に従い製図を作成しましょう。 my パターン ができ上がります!



(★印は「スーパーパタピッ セット」に含まれるソフトです。)


「ノーマル」使用
ブラウスソフトは「ワイド」「ノーマル」「スリム」「超スリム」の4ソフトがセットになっていますが、このデザインでは「ノーマル」使用しましょう。
下表を参考に数値を打ち込むと身頃ができ上がります。
下表の「あなたのサイズ」を参考にあなたの数値を打ち込みましょう。
S,M,Lは参考数値としてご利用ください。
パタピッ 入門ソフトを使って同じ様な製図を引くことができます。
パタピッ 入門ソフトは「スリム」に近い動きをしますので、「バスト」と「ヒップ」の入力は下表の数値から4cmプラスしてください。
下表にない項目は飛ばして同様の操作で使用してください。

前回の身頃のバスト数値より、僅かですが少なめに(2cmマイナス)操作します。
前身頃をギャザー展開しますので、ゆとりが多くなりすぎない為の配慮です。
下左は自動ででき上がった身頃製図です。
後身頃はそのまま使用します。後ろ中心を「わ」裁ちにしますので、外側の直線を使用してください。
前身頃のギャザー展開の為にバストポイントの上約3cmの辺りで切り離します。


バストの辺りで縦に切り開き線を引き、4~5cm左右に開きます。
バストダーツはたたんで処理しましょう。
余分な線を消して、切り開いた身頃をなだらかな線でつなぎ、ボタンを並べて仕上げます。
ボタンは、ネックポイント下2cm、切り開き線の下2cmに2つ付けます。



身頃の前後アームホールを計測し袖ソフトを呼び出して入力します。
アームホールの計測は、アームホールの線上を右クリックすると画面に計測数値が表示されますので、その数値を「前AH」と「後AH」に入力すると、身頃にぴったりの袖ができ上がります。

実行ボタンを押すと、下図の様な半袖ができ上がります。
袖口のギャザーフリルは、長方形の製図を引きましょう。(下図参照)
幅は、ギャザー分量として、約8cmプラスします。

このデザインの袖幅は、Sサイズで約32cm、Mサイズで約34cm、Lサイズで約39cmが目安です。

身頃の前後ネックラインを計測し襟ソフトを呼び出して入力します。
下の製図が自動で画面に現われます。
「後襟幅」入力欄はS「5cm」、M「5.5cm」、L「6cm」と打ち込みましょう。(好みの幅を打ち込んでも構いません。)
内側の襟を使用しましょう。

このデザインは、前合わせの先端まで襟が付きますので、合わせ分量2cmを襟の先に追加します。
襟の底のカーブが自然に伸びるような線で2cmを追加してください。(青色線が追加ラインです)
この様な襟を付ける場合は、身頃の持ち出しも先端を数ミリ下げましょう。
襟のつながりが自然で収まりが良いのです。

