セグメントゲームズ

元ゲームプランナーという、しがない肩書きだけが取り柄のゲームブログ。生ラジオの告知が中心で、たまにテキスト対談を更新中!

PSP『モンハン日記 ぽかぽかアイルー村』 ファーストインプレッション

2010年08月27日 20時16分14秒 | 【旧】購入・レビュー話


モンハン日記 ぽかぽかアイルー村
対応ハード : PSP
発売元 : カプコン
開発 : カプコンフロム・ソフトウェア
発売日 : 2010/08/26
希望小売価格 : 通常版 3,990円・PSP同梱版 19,900円(共に税込)
ジャンル : アイルーライフ
プレイ人数 : 1~4人
通信機能 : アドホック通信対応・インフラストラクチャー通信対応
備考 : データインストール対応(必要な容量:約128MB)・『モンスターハンターポータブル 2nd G』のデータの引継ぎ対応
 ※データインストール…メモリーカードにダウンロードすることで、ロード時間が短縮されます。
CERO : A(全年齢対象)

参考データ--------------------------
購入価格:3,177円(新品)
プレイ時間:約6時間? ※プレイ時間は表示されないため、ゲーム内の日数でおおよその計算を
進行度:18日目・アイルー住人31匹・探検クエスト10個クリア
-----------------------------------


●アイルーと共に、ほのぼのスローライフ
今作は、PS2やPSPなどで展開され、現在進行で大ヒット中の『モンスターハンター』シリーズの最新作です。ゲーム機のゲームソフトとしては初の派生作品となります。
シリーズ作品通してプレイヤーのお供として登場する、しゃべる猫「アイルー」たちの1匹となり、自分達の村でスローライフな生活を楽しめます。


●そもそも何をするゲームなのか?
根本的な目標は、村の発展です。

様々な施設で素材を集めたり、それらを売ってポイントを獲得してそのポイントで施設を拡張したり、アイルーのお願い事を聞いてあげたり、はたまた素材と引き換えにアイルーを雇ったり。…それらによって、村に住むアイルーをどんどん増やしていくわけです。
村が発展することで、さらに多くのアイルーが村に関心をもってやってくるようになり、さらにアイルーが増えていく。この繰り返しで村を発展させていく、と思われます。

◆ゲームの進行方法について
アイルーが起床すると、1日がスタートです。
あれやこれや行動していくうちに、朝から夕方へと時間が経過していきます。

時間を示すメーターが増えていき、満タンになる(=夕方になる)と1日が終了。
基本は、この繰り返しです。


●施設の紹介
とりあえず、今のところ明確に分かっているものだけ紹介します。

◆ギルド
探検クエストを受注して、村のアイルーたちで村の外へ向かうことができます。
ゲームスタート時は影も形もなく、ギルドを建てることが最初の目標となります。
探検クエストについては、下記の「システムの紹介」を参照ください。

◆広場
特に何もないですが、1日が終了した後、夜になって会議イベントが発生することがあるようです。
たまに、原作でもお馴染みの「教官」がいたりします。

◆祭壇
広場の中に経てることができる施設で、1日の終わりに「宴」を開くことができます。
その日、もし宴をする場合に参加するアイルーの名前が表示されます。宴の規模を選択すると、そこで1日は終了し、宴に入ります。
宴を開くと、参加した人との仲良し度が上がります。

◆長屋
いわゆる家です。
ここには、原作でもお馴染みの「ネコバァ」がおり、条件となる素材を渡すことで村にアイルーを増やしてくれます。

◆畑・漁場・採掘場・虫捕り場・牧場
最初は「漁場」しかありませんが、アイルーのクエストをこなしていくことで、新しく利用できる施設が増えていきます。また、アイテムと引き換えにもらえる「ぽかぽかポイント」というもので、施設を拡張することができます。
基本的な仕組みはどこも同じで、その場所を取り仕切るアイルーに特定のアイテムを渡すことで、一定回数の採取・採掘・釣りができるという流れになっています。必要なアイテムは以下の通りです。

・畑…「畑の肥料」1つにつき20回採取できます
・漁場…「釣りのエサ」1つにつき20回釣りができます
・採掘場…「採掘の油」1つにつき10回採掘できます
・虫捕り場…「虫捕りのミツ」1つにつき10回採取できます
・牧場…「牧畜の飼料」1つにつき10回採取できます

ちなみに。
住人となったアイルーにはそれぞれ「釣りができる」「畑仕事ができる」など適したタイプがあり、彼らがいるだけで1日の終わりに無条件で採取アイテムを入手することができます。

◆交易
とあるアイルーを仲間にすると、ギルドの横から利用できるようになります。
特定のアイテムと引き換えに、アイルーに交易へと出かけてもらうことができます。行く場所によって戻ってくるまでにかかる日数は異なるらしく、レアなアイテムを持って帰ってきます。

◆通信プレイ
こちらも、とあるアイルーを仲間にすると、ギルドの横から利用できるようになります。
文字通り、アドホック通信による通信プレイができます。詳細については、まだ利用したことがないので省略します。


●システムの紹介
◆カルチャーショック
あらゆる場面で発生します。新しいレアアイテムを入手したり、新しいモンスターと遭遇したり…まとめて言うなら「新しい体験」をするとカルチャーショックが発生!その度合い(レア度?)に応じて「ショックポイント」が手に入ります。
このショックポイントは、とあるお店で使用できるらしいですが、今のところはまだありません。

◆採取運について
プレイヤーのアイルーには「採取運」というものがあります。これは、1日の始めにランダムで決定され、レアなアイテムが入手できる確率を表しています。
採取運が低い日は、あえて採取をせずに探検クエストに励む…なんていうのも1つの手、というわけです。

◆仲良し度について
住人であるアイルー達には、□ボタンでプレゼントをあげることができます。それによって「仲良し度」が上がります。(プレゼントできるのは、1匹のアイルーにつき1日1回まで)
基本、アイテム欄でハートマークが付いているものは仲良し度が多く増えますが、アイルーの特に好きなものを見極めてプレゼントできると、一気に仲良し度が上がります。
仲良し度が上がると、探検クエストでの攻撃力が上がったり、衣装をもらったりできます。

◆住人からのクエストについて
新しくやってきたアイルーは、大抵クエストをお願いしてきます。
クエストをこなしてあげることで、そのアイルーが村の住人になってくれます。

◆探検クエストについて
ギルドで探検クエストを受注した後、クエストに向かうメンバーを編成します。(前もって編成しておくこともできます)
メンバーが決まったら、いざ狩りに出発!

クエストは、自動で進行する横スクロールアクションのような形になっています。
アイルーに吹き出しアイコンとボタンのマークが表示されるので、それぞれ対応したボタンを押してアイルーに命令してください。命令すると、とれに伴ってアイルーが行動します。
命令は、前進・攻撃・採取という基本のものから、威嚇(いかく)する・寝る・生えているキノコを食べるといったちょっと特殊なものなど、色々存在します。どんな命令が出てくるかはアイルーごとに違うので、色々なメンバーで試してみるといいでしょう。

スタート地点からゴール地点までの間にクエストの条件(モンスターの討伐・アイテムの採取など)を満たし、ゴール地点へたどり着けば、クエスト成功です。成功すれば、新たな探検クエストが登場します。
モンスターの攻撃などで「やる気」が減り、これが0になるとクエスト失敗です。また、クエスト条件を満たさずにゴールをしてしまってもクエスト失敗です。
※「やる気」は、寝る・生えているキノコを食べるなどで回復します。
※クエストの成功・失敗に関わらず、採取したアイテムは獲得できます。

ちなみに。
各アイルーには「おつかれ度」というものがあり、探検クエストに挑戦すると減っていきます。
「おつかれ度」が減りすぎると、探検クエストで力を発揮できないどころか、日常でも力を発揮できないので、その場合はしばらく探検クエストに出さないか、「アイルーキッチン」で回復してあげましょう。
※「アイルーキッチン」はまだ体験していないので、今回は紹介を省略します。


●操作説明
◆村での操作
アナログパット…移動
Rボタンを押しながら移動…ダッシュ

特にスタミナが減るとかいうことはありません(笑)

Lボタン…情報ウィンドウのON/OFF
日数・採取運・ぽかぽかポイント・住人の数・総合仲良し度が確認できます。

方向キー…アイルーの表情変化
押す方向と押した回数によってアイルーが様々な表情に変わります。表情豊かです。
何かに影響を与えるかどうかは…今のところ分かりません。
※デフォルトの表情に戻すには、どれでもいいので同じ方向を5回連続で押しましょう。

○ボタン…話す
△ボタン…機能メニュー

「機能メニュー」というのは、お店だったり、採取できる場所を取り締まる人に必要なアイテムを渡すなど、施設を利用するためのメニューです。

□ボタン…採取・採掘・プレゼント
STARTボタン…メニュー画面を開く

アイテムやら村の状況が確認できるほか、「村内移動」を使えば、どこからでも特定の場所に瞬間移動できます。

SELECTボタン…ポーズ(一時停止)

◆探検クエストでの操作
○・△・□ボタン…命令
Rボタン…角笛を吹く

アイルー達がなかなか吹き出しアイコンを出してくれない時、あるいは間違って命令した場合、Rボタンで角笛を吹けば実行中の命令を解除して、すぐに吹き出しアイコンが表示されます。有効活用しましょう。
※角笛を使用すると、アイルーの「やる気」がほんの少し減ります。

STARTボタン…クエストをリタイア
SELECTボタン…ポーズ(一時停止)



●インストールデータ及びデータ引継ぎについて
◆インストールデータ
タイトル画面より、インストールデータのダウンロードを行えます。これにより、ロードが短縮されます。(容量:128MB)
さらに、プレイ中のメニュー画面→オプションで、「BG(バックグラウンド)ロード」をONにすると、次に移動するマップのデータを先行して読み込むようになり、さらにロード時間が短縮されます。ただしバッテリーの消費量が多くなります。

◆『モンスターハンターポータブル 2nd G』のデータ引継ぎについて
『モンスターハンターポータブル 2nd G』のデータを持っている場合、そのゲームの中で育てた「オトモアイルー」を1匹だけ村に連れてくることができます。
※すでに「オトモアイルー」を連れてきた状態で、新たに「オトモアイルー」を連れてくると、村にいた前のオトモアイルーは消えてしまいます。
※この引継ぎを行うには、先に『モンハン日記 ぽかぽかアイルー村』のセーブデータを作っておく必要があります。ゲームを初めて起動した時に引継ぎをしようとしても無理なので、ご注意ください。


◆partygameの評価◆…74点(100点満点)
これもいわゆるスルメゲー…なのかな?

基本的な流れは、本来のシリーズ作品の流れである「拠点での採取→クエスト」という流れそのもので、それを、クエストに重きを置くのではなく村での採取に重きを置いたという感じです。
最初のうちは、単純なことしかできないのでけっこう作業ゲーになりますが…できることがじわじわ増えてきたり、アイルーが増えてき始めてくると、じわじわと面白くなってきている…気がします。
ということで、いつも通り以下にまとめていきます。

○=良かった点
△=人それぞれ or 気になったけど悪いというほどではない点
×=悪かった点

○アイルー達の可愛らしさに癒される
まあ、こここそがこの作品の醍醐味でしょうからね。
方向キーで変えられる表情は全16種類と無駄に多い点とか、ダッシュしているとき(><)な顔になるとか、それだけで和やかな気持ちになれます。

○移動もラクでロードも早い
実際に移動して走り回っても医院ですが、「村内移動」を使えばどこからでも好きな場所へと瞬間移動できるので便利です。
しかも、インストールデータ+BGロードのおかげか、ロードはかなり短いです。どちらも利用していない場合のロード時間はちょっと分かりません。

○カルチャーショック!はいいアクセント
連続で採取していたりするといきなり発生して、しかもけっこうデカイ音の効果音が流れるんですよね。毎回、いい意味でビックリさせられます(笑)

△この探検クエストは、アリだとは思います
探検クエストのシステムは、なかなか悪くないとは思いました。アイルーの種類によって様々な命令が出てきますし、メンバーによってはできることとできないことがあったりします。
メンバーは最大12匹で編成でき、もちろん戦闘重視なら人数が多いに越したことはありませんが、何でも多ければいいというものではないようです。例えば、一度に出てくる命令は3種類だけなので、人数が多いとお目当ての命令がなかなか出ないこともあります。また、クエストに出たアイルーは「おつかれ度」が蓄積されてしまいます。なので、クエストの種類によっては少ないメンバーで行くほうがいい場合もあります。
あと、仲良し度はしっかり上げておくことも重要です。最初、何も知らずにクエストに挑んだら戦闘ですごい苦戦しましたが、仲良し度が上がれば一気にラクになりました。ハートマークの、しかもできれば価値の高いものをあげれば、大抵仲良し度は大きく増えるので、そんなに難しいことではありません。

ただ、現時点では数と仲良し度さえあればゴリ押しでいけそうな感じなので、後半、もうちょっと難しいクエストを期待したいところです。

×作業ゲーくささが強いかもね
最初は、できることがとても少ないですし、いわゆる採取・採掘できる場所というのはこれまでと同じ方法です。ましてや、今回は必要なアイテムさえ持っていれば、連続で何十回も何百回も採取できるので、おのずと連打作業ゲーになってきます。
また、連打するだけならいいですが、漁場についてはこれも同じ方法なので、連打以上に面倒です。しかも、最初はここしか利用できません。
施設を拡張したり、新たな施設を作っていけば、入手できるアイテムのバリエーションも増えてきますが…基本的にやることは変わらないので、いつまでもつかな?って感じです。


現時点では、本編のモンハンとは違い、地味な達成感を楽しむタイプのゲームだと感じましたし、難易度も易しめです。
しかし、操作やシステムなどが単純で、人によってはすぐに飽きてしまうかもしれません。

村を大きくするのが目標ではありますが、そのためにどうするか?ってところで、思ったよりこう…明確な目標が立てづらいような気はしたんですよね。アイルーがどういったきっかけで新たに登場して仲間になってくれるか分からないので、わりと手探りで作業ゲーを続けていくって感じになりがちです。

まあ、これも長くプレイして初めて価値が分かるのかもしれません。また、キリのいいところでセカンドインプレッションを書きたいと思います。


関連記事:
PSP『モンスターハンターポータブル 2nd G』 ファーストインプレッション(2009/11/24)

その他のタイトルの評価は、こちらからどうぞ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日のゲーム情報 2010/08/2... | トップ | 今日のゲーム情報 2010/08/27 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

【旧】購入・レビュー話」カテゴリの最新記事