水晶振動子のLTSpiceシミュレーション 2015-12-08 22:45:41 | 電子工作 水晶振動子のLTSpiceをシミュレーションする上で問題がある。起動が遅い。ふと、外から刺激を加えたら早くなるのではないかと思った。 幾分か早くなった。共振周波数くらいで揺さぶってあげると良いかもしれない。ダイオードのコンデンサの分だけ影響がでるのか、やや振幅が変わる。 さて、肝心の周波数だが、Cs=0.5pF, Ls=0.1256mH, Rs=3Ω, Cp=10pFにて約20MHzほどとなる。 « 水晶発振回路 | トップ | 腕時計 »
1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (いち) 2015-12-10 17:36:30 水晶振動子はQが非常に高いので、発振が安定するまでに時間がかかりますね。だから周波数が安定するのですけど。CPUのスタートリセットは水晶発振が十分安定するまでの時間が必要ですので、動作開始できるまで100mSとか結構長い時間に設定されています。特に低い周波数(32KHzなど)のクリスタルでは1秒でも足りないので注意です。水晶の等価回路って、C5はもっと大きく、C3は小さいかもです。水晶に接続される外部リアクタンスの変化で周波数が大きく変わらないので。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
だから周波数が安定するのですけど。
CPUのスタートリセットは水晶発振が十分安定するまでの時間が必要ですので、動作開始できるまで100mSとか結構長い時間に設定されています。
特に低い周波数(32KHzなど)のクリスタルでは1秒でも足りないので注意です。
水晶の等価回路って、C5はもっと大きく、C3は小さいかもです。
水晶に接続される外部リアクタンスの変化で周波数が大きく変わらないので。