マヨの本音

日本の古代史から現代まで、歴史を学びながら現代を読み解く。起こった出来事は偶然なのか、それとも仕組まれたものなのか?

マヨ博士の伝奇考「アーク編」の3

2010年04月23日 06時00分59秒 | 小説
さあ、この小説も第三回目、全然反響がないのでもう止めたいのだけど、途中打ち切りもみっともないし・・・・・、よくよく読んでいただければ奥の深ーいお話なんだけどね。まあ、いいや、わかる人だけわかる小説、味わってください。


「ところでマヨ博士?そのアークの聖櫃が日本に来たのはいつごろの事なんですか?」
友子嬢は車を運転しながら尋ねた。しばらく考え込んでからマヨ博士は答えた。

「私にもわからんが、古代にアッシリアとユダ王国が戦い、エルサレムが包囲された事があるんじゃが、それがだいたい紀元前700年ごろなんだ。だから、危ないと見た神官たちがあわてて船に積み込み、避難したんではないか。そうすると、日本へ着いたのが皇紀元年、つまり紀元前660年ごろかな?つじつまはあうじゃろ。」
「じゃあ、そのアークの聖櫃が日本に着いたのが神武即位の年だってこと?」
「まあ、そうあせるなよ。たぶんじゃが、日本書紀や古事記を編集した役人どもは旧約聖書を熟知しててな、自分達だけがわかるように暗号として記録したんじゃないかな?なんと言っても神武天皇が実在するとは私は思っとらんでな。」
「じゃあ、アークの聖櫃を持ち込んだ人たちは日本の支配者にはならなかったの?」
「そうじゃ。彼等はアークを隠すために日本に来たのであって、隠した後は日本中に散らばり、草となって本体のユダヤ王がやってくるのを待ったのだろう。」
「で、ユダヤ王は来たの?」、「いやー、来てないんじゃないのか?っていうか、逆にそれを追ってきたスキタイ王子がやってきて、日本を支配したんじゃな。」
「えー?それって誰のこと?」、「うーん、私の考えでは応神天皇なんじゃが、それ以前にもいわゆるスキタイ族はようけ来ておってな、しかし、彼こそ正真正銘のスキタイ王家のお種と、そしてエジプト王女を母に持つ、そりゃ世界最高峰のお種だでいかんわ。」、「ちょっと、それって名古屋弁だがね。」
「おっと、つい地がでてもうた。悪い悪い・・・・。」

「まあ、そんなことは良い。それから日本が成立するまでにいろいろあって、支配者の座を追われたりして、遂にアークの聖櫃の事は忘れられてしもうたんじゃな。」、「へえー、じゃあどうして今そんな事を言い出したの?」
「それじゃがな。以前な、私は天皇のところへロックフェラーが尋ねてきたと書いただろ?」、「ええ、確か天皇にどうしても面会したいと・・・・」
「それなんだが、実は、ロックフェラーは破産寸前だったんじゃ。」、「ええ、マヨ博士は前にそんなこと書いてますね。」、「それがじゃ、実は何十兆円を用立ててもらう代わりにあるものを差し出したんじゃ。」、「えー?何十兆円と引き替えになにを?」、「パピルスじゃよ」、「えーっ!パピルスってか?」
「そうじゃ、フセインから奪ったんじゃ。」、「すごい、すごすぎる・・・・」

つづく

最新の画像もっと見る

29 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
パピルス (平和維新)
2010-04-23 07:00:20
さてさて。
パピルスより
古い
「エホバ」が、
伊勢神宮にありますよ。
興味津々♪ (ヨッシー)
2010-04-23 07:14:06
続きが楽しみです!

5月13日に、アカシックリーダーあみちゃんに会うのですが、アークについても聞いてみたいと思います。

あみちゃんが竹内文書を解読して、それを高坂和導さんが本にしました。

歴史は得意分野のようで、テストで間違った時も、あみちゃんが間違っているのではなく、実は教科書が間違っていた事が後に分かったりします!


あみちゃんは、ドバイの王子様からアポが有ったのに、その日は仕事が入っているからと断ってしまう不思議ちゃんです!

でも、要件は電話で話したみたいですが…
平和維新さんへ (mayo)
2010-04-23 08:50:50
パピルスは古さが問題ではなく、そこに書かれている内容が問題なのです。ツタンカーメン時代のパピルスより古いものはいくらでもあるはずですが、このパピルスには「とんでもないこと」が書かれているといわれています。
ヨッシーさんへ (mayo)
2010-04-23 08:51:53
そのアカシックさんというのは知りませんが、また教えてください。
本当はねっ! (姫)
2010-04-23 09:05:29
聖櫃は何処に?・・・
実は、四国でも伊勢でもなく・・・
神武天皇にも関係が深い吉野の山にあるんですよ!?・・・
その名前は〇〇〇・・・ピー!!

つい妄想が始まりました~
円墳 (HNいろいろ)
2010-04-23 09:26:57
聖櫃は前方後円墳ではなく円墳に隠されているのではないでしょうか? 吉野ではないとおもっているのですが。 (古事記からの妄想ですが・・・?)十字軍からも避けて転々としていると思っています。
姫さまへ (mayo)
2010-04-23 09:27:47
姫さままでピーですか?では、南北朝の争いは聖櫃を巡る争奪戦だったと・・・、うん、それでもう一話作れますな。
HNいろいろさんへ (mayo)
2010-04-23 09:47:25
墓などは必ず盗掘されますから、隠し場所としてはあまりよろしくないのでは・・・。案外みんなが毎日見ているようなところにあるのかも。
全国の祭りで使われる神輿はみんな影武者みたいなもので、その中にこっそり本物が混ざっているというのはいかがでしょうか。
実は私もどこにあるのか知りませんよ。当たり前だけど・・・・。
鎮守の森 (HNいろいろ)
2010-04-23 10:14:31
そうですね。 でも神社は森(やま?)を守っていますね。 円墳とはそういう意味に使ったのですが・・・。 (あくまで妄想です)
Unknown (ななし)
2010-04-23 10:56:24
エジプトとはあまり関係のないシュメールの話なのですが、日本の神社からはシュメール文字と似たようなものが沢山発見されて、世界の研究者たちも注目しているようですよ。マヨ
さん、そのあたりも研究されてみてはいかがですか。ザカリカ・シッチンという人は聖書はシュメール文書のパクリだというような事を言っていたと思います。私の記憶違いならごめんなさい。

コメントを投稿