ヨガセラピ- by ナターシャ

ヨガによって身体感覚を取り戻し元気になることを具体的に紹介していきます。

股関節の問題ー 調子が悪かったら使わないで治るでしょうか? 

2010年02月25日 | ヨガ全般
ヨガを治療的な要素を含んだものと考えればどこかが調子悪いとしてそこをいかに無理せず使うかということが大事になってきますね。

膝、股関節、腰、肩。。。すべてそうです。

最近は股関節の問題による難しさを感じています。

ヨガのポーズで股関節に関するものはとても多いしそれを問題のある人がみんなと同じようにやれば余計傷めてしまう可能性もあるからです。

また股関節のトラブルは膝や腰にもすぐ影響を与えるやっかいな場所です。

去年のダルビッシュもそうでしたね?

負荷が少なくて効果のあるものを選ぶしかありません。

まず足幅を狭く、腰幅より少し広めくらいで立った動きですね。

足先を少し開き膝を曲げながら腰を落としてみる。

それも無理の無い高さまで。

息を吐きながらゆっくり下りる、吸いながら上がるということを何回か続けてみます。

これだけでも股関節を働かせることになります。

更に一歩進んで腰を落としたまま片足を浮かせもう一方の足でバランスを取ってみるというのも更に股関節を働かせるのに効果的と思います。

これは支える方の足に結構負担がかかるので膝や股関節の状態が極端に悪ければ無理ですが。

またなにも準備運動しないでいきなりこれはやらないで下さい。


座ってやるストレッチとしては足裏を合わせるようにして膝を開き踵を体の方に引き寄せてから前屈するというものがあります。

バッタコーナアサナはこちらを参考に


股関節を守るためにはお尻の筋肉も必要なので四つんばいから片足を後ろに伸ばして足の付け根を伸ばすように足を上げるという運動もいいと思います。

横向きに寝て上の足を斜め後ろに上げるといったものもお尻の筋肉を使います。

結局大事に保護するばかりでなく出来る範囲で使う、その周辺を伸ばしたりある程度筋肉を付けるということを織り交ぜてやっていくしかないかなぁと思います。

後はアロママッサージとかでケアするといったこともいいでしょうね。

また股関節の不調は骨盤の歪みが原因になる場合が多いようです。

食べすぎで胃腸に負担がかかりそのことで内臓がまず正常な位置を保てなくなり骨盤も狂うということが起きる場合もあるようです。

腸内で食べたものが渋滞しているという状況は特に良くないですね。

結局体を動かしなるべく小食にということになるでしょうか?

断食も効果がありますね。

安全な動きを出来たら毎日続けて少しでもいい状態にもっていけるというのが理想かなぁと思います。

それで改善しなければ東洋医学的なアプローチで鍼灸治療なども効果がありそうです。

それでもヨガは予防的な要素が強いので治ったからもういいやとはなってほしくないですね。

一度トラブルを起こした場所は繰り返すという危険性を多分に含んでいると思いますから。




人気ブログランキングへ



宜しかったら応援クリックお願いします

にほんブログ村 健康ブログ ヨガ・ピラティスへにほんブログ村




ヨーガ入門―ココロとカラダをよみがえらせる
佐保田 鶴治
ベースボールマガジン社

このアイテムの詳細を見る



気功革命―癒す力を呼び覚ます
盛 鶴延
コスモスライブラリー

このアイテムの詳細を見る



エドワード・バッチ 花が癒す女性の心と体 (ヒーリング・ブックス)
ジュディ ハワード
中央アート出版社

このアイテムの詳細を見る
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月は不安定な季節 | トップ | 男女6人が8位以内に入賞 ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブログ登録のお誘い (吉野)
2010-02-26 17:12:58
ヨガセラピ- by ナターシャさん、こんにちわ。
「節約メニュー」というキーワードで検索していて、こちらのサイトに辿り着きました。
わたしは、「女性ブログランキング」というサイトを運営しておりまして、ランキング参加者を探しております。
いかがでしょう、あなたも参加してみませんか?
キーワード 「女性 ブログ」で検索すると、Yahoo、Google、MSNでも上位に載っています。
興味がありましたら、よろしくお願いします。

コメントを投稿

ヨガ全般」カテゴリの最新記事