goo blog サービス終了のお知らせ 

おしゃ・べり

おしゃ楽ブログ

人工芝施工時の注意点 【case1:地面】

2011-07-05 17:14:32 | ☆商品情報☆

こんにちは

今日は、人工芝敷き施工のポイントをご紹介いたします


今回は、地面に敷く場合です。




まずは、整地です。


砂を入れ均したら…プレートで転圧をかけます。



歩いても足跡が付かないぐらいに固めます。

このとき、水はけを考えて少し高低差を付けるというやり方もあります。





次に、人工芝の敷き方です。


人工芝はロールになっており、広げた直後は寝ぐせが付いています。
そのため、

すべて寝ぐせを同じ方向(一方向)に、向けていただくと良いでしょう。





気になる繋ぎの部分です。

上から被せる方は極力裏の黒シート部分をカットし、下側シートの重ねしろに被せてください。

※重ねしろ



このとき、繋げるシート同士の毛の部分を、両者ともしっかりと密着させてください。
そうしたら、プカプカする部分がないよう、ひたすら釘(5寸釘あるいはコンクリート釘等)を打ち込んでいってください。繋ぎだけでなく、端の部分も、真ん中もすべて同じように止めます。ひたすら打ち込んでください。





仕上げに、「硬い竹ぼうき」を使用し、寝ている毛を起こしてください。

気温が高いと、毛も自然と立ち上がってくるので、夏場は1~2回で良いかもしれませんが、

冬場は3~4回(できるだけ多く)起こしてやった方が、良いです。


実は、毛が立ち上がってしまうと、より自然になりますし、余り繋ぎめも目立たないのです◎






最後に…

人工芝の㎡数を割り出す計算方法にもコツがあります。

例えば3m×7mの敷地に人工芝を張るとします。

普通であれば、3×7=21㎡  という計算になりますよね。

しかし!
以下の点が重要です。

1:上記でご紹介したとおり人工芝の寝ぐせのこと、
2:人工芝が2m幅ロールになっていること、
3:作業効率、ゴミを減らす、施工後の美しさを考慮すること

これらを考えると、使用する人工芝の㎡数の出し方が単純計算ではなくなります。


2m幅の敷地であれば、

これでも問題はありません。

しかし、3m幅ならば…

こちらのやり方をおすすめします。(右端だけは1m幅にカットしていただくことになりますが)
①…「2m幅×3m」を3つと「1m幅×3m」が1つ  になります。

違う敷き方というと、②…「2m幅×7m+1m幅×7m」分になります。
「1m幅×7m」を作るには、「2m幅×7m」を半分の幅(1m)でカットしなくてはなりません。使用しなかった方は余ることになります。
更に、申し訳ございませんが、弊社では、人工芝ロールの“長さ”の方はカットしても、“幅”の方のカットは行っておりません。
そのため、弊社にご注文いただく場合も、 2m幅×7m を2つ頼んでいただくことになり、 =計28㎡分となります。


逆に、上記①でご紹介したやり方の場合、必要㎡数は、2m幅×3mが4枚ということになり、 =計24㎡ です。
こちらだと余りも少なくなります。
カットの多い分、繋ぎめが多くなりますが、毛が立ってしまえば目立ちません。しっかりと、毛を起こすことが大切です。




どうぞ、ご参考になさってくださいね。


(施工協力はLANさんでした)





おしゃ楽・人工芝詳細は → コチラ



最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
人工芝の寝癖直し (堀尾)
2013-08-02 08:51:12

人工芝の寝癖を取るには、ケルヒャーなどのスチームクリーナーがいいですよ。

寝癖と逆方向にゆっくりスチームをかけながら起してやれば、即治ります。
返信する
ありがとうございます! (おしゃ楽)
2013-08-02 19:44:35
堀尾さま、貴重な情報をありがとうございました!!
返信する
相談 (さくさく)
2013-08-07 21:49:54
はじめまして。唐突ですがご相談?質問があります
私もDIYで人工芝を庭に敷こうと思い外構業者に下地まdでお願いして(砕石入れて整地まで)そのあとは自分で砂を敷き人工芝を敷きます。が、①砂を敷いた後必ずしもランマー等で転圧しないといけないのでしょうか?板等だけでの転圧でもよいでしょうか?②砂地と人工芝の間に防草シートは入れるべき、入れないべきどちらが正しいのでしょうか。まぁーDIYですので業者さんの様にはいかないと思いますがコメント頂ければ幸いです。
返信する
さくさく様 (おしゃ楽)
2013-08-12 10:29:38
こんにちは!コメントありがとうございました。
返信が遅くなり、大変失礼いたしました。

①まず、転圧について
下地まで業者様にお願いをされるのであれば、万全ですね。砂の転圧に関してですが、ランマー等をお使いになられることをおすすめします(広範囲の場合は特に)。しかし、ランマー等が使えない狭い場所では左官用コテや板を使って固めることもありますので…。

②防草シートは、もちろん使えばそれなりの効果があると思います。ただ、防草シートを使用しても100%草が生えてこないとは言えませんので、中には「少しくらい間から草が生えてきてもいいかな」と、防草シートを使わない方もいらっしゃるようです。

よろしくお願いします。
返信する
Unknown ()
2013-08-16 11:18:20
ご返信有難うございました。
もう一点お聞きしたいのですが

①ランマーを使用しない前提で砂地の転圧は板や左官鏝でも十分なのでしょうか?

②防草シートは砕石の上に敷くのか又は砂の上に敷くのかどちらが正しいのでしょうか自分は砂の上だと思うのですが、つまり人工芝の下に敷くのがベストかなーと思っております

ご意見を頂けたら幸いです、よろしくお願いします
返信する
さ様 (おしゃ楽)
2013-08-19 17:55:48
こんにちは!

①十分とは言い切れませんが、
下地がしっかりしていて、盛土の砂がそこまで厚くいれないのであれば、左官鏝等でも可能かとは思います。

②砂の上で大丈夫だと思いますよ。

頑張ってくださいね!よろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。