おしゃ・べり

おしゃ楽ブログ

日本庭園協会協会ニュース第79号にて

2015-03-04 12:56:48 | 実践!石積み講座

(一社)日本庭園協会 協会ニュース第79号 にて、

平成26年度支部活動報告・愛知県支部報告で、「第5回 実践!石積み講座」の様子が掲載されています。

ご参加された、神奈川県の庭工房・犬塚様が、体験記を書いて下さっています!

是非ご覧ください。

 

さて、いよいよ今週末、第6回開催となる石積み講座が開催されます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第6回 実践!石積み講座(基礎編/中級編)」開催のご案内

2015-02-03 15:04:19 | 実践!石積み講座

「第6回 実践!石積み講座(基礎編/中級編)」

~伝統ある差し石の奥義と石積みの実際を学ぶ~

開催、及び、参加者募集のご案内



日程:

1:平成27年3月7日~8日(土・日)

2:平成27年4月18~19日(土・日) 

 1日程、2日程ともに、内容は同じです。

 ※雨天決行(台風等順延)

場所:おしゃ楽 常滑資材センター (愛知県常滑市金山字西石田51)

主催:おしゃ楽   協賛:日本庭園協会愛知県支部

講座内容:

1日目 

11:00  受付開始(各自昼食後集合)

12:30  講座開始…座学、実践講義(石道具の扱い方、石の割り方、根石の並べ方、2段目の積み方)

15:00  石積みの基本…上記基本作法を、石積みに応用。

日没後  宿泊施設に移動。入浴。

夜     夕飯とミーティング…当日の講義について話し合う。復習と翌日の予習。また、その他、庭談義。

 

2日目 

8:00  石積みの実践。…時間の許す限り、実践あるのみ。

17:00頃 解散予定

 

応募資格:特にありませんが、真摯に臨む方。

     ※初心者と経験者とで、コーナー分けを致します。
      初めての方も、前回参加された方も、普段石を積まれている方も、
      それぞれのコーナーで、参加していただけます。

応募締切:定員に達し次第締め切らせて頂きます。 ※定員に達しましたので締め切らせて頂きました。

 定員: 1日程(3月開催): 14名  ※定員に達しました。

      2日程(4月開催): 14名  ※定員に達しました。

 参加費:35,000円(テキスト代、宿泊代、初日夕食代、2日目昼食代込み)

      ※検定コースの方は、別途、検定料5000円がかかります。



 当講座は、単なる体験教室ではありません。
 真に、石積みの所作、作法について、造詣を深めようとする諸氏の為の講座です。

 地震国日本だからこそ、発達してきた伝統的な石積みの奥義とも言える技法、そして哲学を、達人から伝授できる貴重な機会です。

 初心者と経験者とで、コーナー分けを致します。初めての方も、前回参加された方も、普段石を積まれている方も、それぞれのコーナーで、参加していただけます。2回目以降のご参加の方を対象に受検頂ける「検定コース」もあります。

 また、当講座では、「木曽石」「幡豆石」「カナディアングレイバサルト」の、3種類の石を使用し、それぞれの石に合った積み方を学ぶことができます。

 ※日程・内容等詳細は、ご参加者に追って連絡致しますが、現時点でご質問等ありましたら、お問合せください。尚、服装、宿泊地の地図と詳細は、お申し込み後に追って通知いたします。



〈講師プロフィール〉

・鈴木富幸氏…地元造園会社にて修行後、平成10年鈴木庭苑設立。以後、石を芯とした作庭活動に励む。現在、日本庭園協会愛知県支部副支部長。

・小泉吉永氏…東京農大造園科卒。有限会社玄庭園にて修行。現在実家の小泉植物園にて植栽と石を中心にした作庭に励む。

・兼子博行氏…株式会社相羽造園土木で修行後、平成19年独立。石積みの腕が立つ庭師としても定評があり、多数の現場で活躍中。

・梅村龍太郎氏…岐阜大農学部卒。㈲庭正庭芸研究所にて修行。一年間カナダでガーデナーを経験の後、石工事を学ぶ為鈴木富幸氏に師事。平成25年、梅村庭苑設立。






↓お申し込みは、以下からどうぞ↓


・御社名

・お電話番号

・FAX番号

・メールアドレス

・ご参加人数

・ご参加者お名前

・ご住所

・コース(希望があればいずれかお書き下さい)  基礎コース  /  検定コース


上記8項目をお書きいただき、

→ FAXの場合 (おしゃ楽安城本社宛 0566-74-7451) まで!

→ メールの場合 ( u-ku-kan@osharaku.com ) まで!       ご連絡お願いします。




ご不明点、お問い合わせは… おしゃ楽安城本社まで。

電話:0566-73-6881




前回までの様子はこちら↓  

〈第1回石積み講座〉

石積み講座回顧録1

石積み講座回顧録2

石積み講座回顧録3

 

〈第2回石積み講座〉

石積み講座レポート

石積み講座 夜のレポート

 

〈第3回石積み講座〉

石積み講座レポート

 

〈第4回石積み講座〉

石積み講座レポート

 

〈第5回石積み講座〉

第5回実践!石積み講座

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます。

2015-01-05 15:42:00 | 実践!石積み講座
明けましておめでとうございます。

本年もどうぞ宜しくお願いします。


さて、早速ですが、
2015年1月号の「月刊エクステリアワーク」さんにて、
昨年11月に弊社常滑資材センターにて開催した「第5回 実践!石積み講座」の様子を、ご紹介頂いております!





講座がどんな内容・雰囲気かがよく分かると思いますし、
エクステリアワークさんの目線から、石積みの技術が、エクステリア業界に欠かせないものであるということを伝えて下さっています。

ぜひ、ご覧ください!!



本年も、石積み講座開催していきます!

ご興味のある方は、お問い合わせください。




happy meaw year!!!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第5回 実践!石積み講座(基礎編/中級編)」開催のご案内

2014-09-16 15:34:10 | 実践!石積み講座

「第5回 実践!石積み講座(基礎編/中級編)」

~伝統ある差し石の奥義と石積みの実際を学ぶ~

開催、及び、参加者募集のご案内



日程:平成26年11月15日~16日(土・日) 

    ※雨天決行(台風等順延)

場所:おしゃ楽 常滑資材センター (愛知県常滑市金山字西石田51)

主催:おしゃ楽   協賛:日本庭園協会愛知県支部

講座内容:

1日目 

11:00  受付開始

12:30  講座開始…座学、実践講義(石道具の扱い方、石の割り方、根石の並べ方、2段目の積み方)

15:00  石積みの基本…上記基本作法を、石積みに応用。

日没後  宿泊施設に移動。入浴。

夜     夕飯とミーティング…当日の講義について話し合う。復習と翌日の予習。また、その他、庭談義。

 

2日目 

9:00  石積みの実践。…時間の許す限り、実践あるのみ。

16:00頃 解散予定

 

応募資格:特にありませんが、真摯に臨む方。

     ※初心者と経験者とで、コーナー分けを致します。
      初めての方も、前回参加された方も、普段石を積まれている方も、
      それぞれのコーナーで、参加していただけます。

応募締切:定員に達し次第締め切らせて頂きます。

 定員:12名  ※定員に達しました。次回は来春開催予定です。

 参加費:35,000円(テキスト代、宿泊代、初日夕食代、2日目昼食代込み)

※服装、宿泊地の地図と詳細は、お申し込み後に追って通知いたします。


 今回の講座は、単なる体験教室ではありません。
 真に、石積みの所作、作法について、造詣を深めようとする諸氏の為の講座です。

 地震国日本だからこそ、発達してきた伝統的な石積みの奥義とも言える技法、そして哲学を、達人から伝授できる貴重な機会です。

 ※初心者と経験者とで、コーナー分けを致します。初めての方も、前回参加された方も、普段石を積まれている方も、それぞれのコーナーで、参加していただけます。また、当講座では、「木曽石」「幡豆石」「カナディアングレイバサルト」の、3種類の石を使用し、それぞれの石に合った積み方を学ぶことができます。

 



〈講師プロフィール〉

・鈴木富幸氏…地元造園会社にて修行後、平成10年鈴木庭苑設立。以後、石を芯とした作庭活動に励む。現在、日本庭園協会愛知県支部副支部長。

・小泉吉永氏…東京農大造園科卒。有限会社玄庭園にて修行。現在実家の小泉植物園にて植栽と石を中心にした作庭に励む。

・兼子博行氏…株式会社相羽造園土木で修行後、平成19年独立。石積みの腕が立つ庭師としても定評があり、多数の現場で活躍中。

・梅村龍太郎氏…岐阜大農学部卒。㈲庭正庭芸研究所にて修行。一年間カナダでガーデナーを経験の後、石工事を学ぶ為鈴木富幸氏に師事。平成25年、梅村庭苑設立。






↓お申し込みは、以下からどうぞ↓


・御社名

・お電話番号

・FAX番号

・メールアドレス

・ご参加人数

・ご参加者お名前

・ご住所

・コース(希望があればいずれかお書き下さい)  基礎編/中級編


上記8項目をお書きいただき、

→ FAXの場合 (おしゃ楽安城本社宛 0566-74-7451) まで!

→ メールの場合 ( u-ku-kan@osharaku.com ) まで!       ご連絡お願いします。




ご不明点、お問い合わせは… おしゃ楽安城本社まで。

電話:0566-73-6881




前回までの様子はこちら↓  

〈第1回石積み講座〉

石積み講座回顧録1

石積み講座回顧録2

石積み講座回顧録3

 

〈第2回石積み講座〉

石積み講座レポート

石積み講座 夜のレポート

 

〈第3回石積み講座〉

石積み講座レポート

 

〈第4回石積み講座〉

石積み講座レポート

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回石積み講座

2014-03-18 13:38:44 | 実践!石積み講座

こんにちは新人の小西です。

今回は先週末に行われました『第4回石積み講座』についてのブログです。

参加者は熱いハートを持つ、日本各地から集まった精鋭12名です。

まずは千里の道も一歩からという事で鈴木先生、梅村先生による座学からスタート!

やはり何事も基本ができていないとただ石を積むだけになってしまって、ダメなんですね。

鈴木先生の数寄流は安定感はもちろんのこと、やはり景観がよくないといけません。

数寄流の石積みはその存在自体が一つのアートになっていないと完成したことにならないんです。

まずはその理論を学んで、イメージを膨らませてスケッチから! 一段目の根石を描いて、その上に寸法が合うように描いて・・・

これが実は難しいんです。 テトリスなんか問題にならないほど難しいんです。

でもこの座学のおかげでみなさんの根石はとてもしっかりしていて、基礎は百点満点!!

小泉先生による石の斫り方教室。 さすがかっこいいですね。

その夜は食事会を兼ねた勉強会。

そして二日目(最終日)は早朝から積んで、積んで、斫って、積んで!

お昼や休憩もそこそこにみなさんは先生のアドバイスを受けながらノンストップで作業をしていきます。

              

そしてアッという間に終了の時間! みんな時間がいくらあっても足らないぐらいでした。

最後は全員の作品を先生と一緒に振り返りました。

            

次回は4月です。 またお手伝いに行きます。 そして僕もいつかは素晴らしい石を積めるようにがんばります!

12 people who are very eager to learn Suki Style stone walling came to Tokoname and I know they earned the skills and knowledge of Suki Style very much in two days.

Everyone is a winner here!!!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日1クリック応援お願いします♪

にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ
にほんブログ村 ランキングに参加しています!1日1クリック応援お願いします♪

1日1クリック応援お願いします♪♪

にほんブログ村 住まいブログ 石・タイル・レンガへ
にほんブログ村 ランキングに参加しています!1日1クリック応援お願いします♪♪