杜の里から

日々のつれづれあれやこれ

EMだんごを投下する前に考えて欲しい事

2010年12月03日 | EM

 

(「はてなブログ」に引っ越しました。該当エントリーはこちらです。)

 

EMだんごによる環境浄化運動について以前このようなエントリーを挙げたのですが、今も相変わらずあちこちでEMだんご作りは行われているようです(→例えばこれなど)。
こういう子供を巻き込んだ環境運動というのは、そもそもそれを子供に教える大人の存在というものがある訳ですが、それを考えた時、私はいつもこういう疑問を抱くのです。
ここの学校では、いったいどのような環境学習が行われているのだろう、と。

EMだんごについては、COP10で配布された〔株式会社EM生活〕発行の資料(pdf)の中のp.20に以下のような説明がなされています。
 

【EM団子が川底に沈み、水の中でゆっくりと崩れてゆくと、団子の中のEMが水の中に飛び出し、微生物環境のバランスを整えながら安定した浄化作用を発揮します。

浄化活動を行っている人達は多分ほとんどの人がこの説明を鵜呑みにし、そしてその効果を期待し、或いは信じてEMだんごを作り川に投下し、その模様をホームページなどで報告していきます(一例)。
そしてこのようなサイトを見た人がまた、自分達も試してみるという様にして広まっていく訳です。

この活動の一番の問題は、EM効果を信じた人がそれを「善い事」であるとし、それが周囲も巻き込んで地域一帯の活動に拡大していくという事です。
勿論この活動がちゃんと実証されたデータに基づいて行われているのならまだいいのですが、活動の多くは、他の地域を参考にした単なる伝聞情報に基づいているだけというのが実情です。
そもそも当人達は、果たしてどこまで環境や微生物について学習しているのでしょうか?

とある実例を紹介します。
これは平成21年度、仙台市立大野田小学校の5年生が行った「笊(ざる)川クリーン大作戦」という環境学習の中の、【有用微生物群大実験】のレポートです。
生徒達は笊川を綺麗にしようと、インターネットを使ってその方法を調べます。そしてそこで「有用微生物群」と出会いました。
これを撒けば川が綺麗になるのでは?と彼らは考え、早速それを作ってみる事にしました。
これはヨーグルトなどから自分達で作るというもので、これは多分製品のEMではなく「えひめAI-2(マイエンザ)」ではないかと思われます。
そしてこの「有用微生物群」は無事完成します。
それから彼らはどうしたのでしょうか? 
他の学校の例に習い、それを川に投下したのでしょうか?

彼らの記録をじっくりとご覧下さい。

【有用微生物群実験隊】(←クリック!)


彼らはこの実験で、多くのことを学びました。そしてこれこそ、本来子供に教えるべき当の大人達が学んでいなければならない事だったのではないでしょうか。
ここでもう一度、彼らの「学び」を紹介しましょう。
この赤字部分を、今現在EMだんご活動をしているすべての人にぜひとも読んでいただきたい、そしてだんごを投げ入れる前にこの事をもう一度考えていただきたい、私は切にそう願うのです。


  
  


※この大野田小学校の「笊川クリーン大作戦」は、「第17回マイタウンマップ・コンクール時事通信社賞」と、「2009年度東北・水すまし賞」を受賞しています(→こちら)。



24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も (みみず)
2010-12-04 07:12:43
はじめまして。

我が家の近くの小学校でも、EM団子を使ったプールの浄水が行われています。
何の科学的根拠もないものを、子供たちにあたかもすばらしいものであるかのように教えることに、憤りを感じています。
しかし、EM(広義ではなく、比嘉さんの意味する)についての科学的な研究は農業分野で一部あるものの、環境分野ではほとんど見つかりません。
ちょっと生物をかじったものなら、富栄養状態下で一定の微生物相が形成された水に、多少のEMを投入したところで、大きくそれが変わるはずがないと思うのは当然です。
そんな研究を改めて行うのもばかげたこと、しかも相手は下手なことを言おうものなら訴訟を起こしかねない、二の足を踏むのも分かります。
公的機関がきちんと見識を示して欲しいところですが、立法、行政機関にもEM信者が多く、身動きが取れない状況もあります。
しかし、このままでは善意を装ったニセ科学が科学的思考を駆逐しそうな勢いです。
一体どうしたらいいのでしょうか・・・・・・・・・

だらだらと長文、失礼しました。
今後も有意義な記事を期待しています。
返信する
大人の責任 (OSATO)
2010-12-05 13:29:53
いらっしゃいませみみずさん、初めまして。

EMによる「環境〔浄化〕活動」にはいつも考えさせられます。私には皆ただ投下すればそれでいいと思っているように感じられるのです。
EMだんごにしても、よくよく考えてみたらこれ、畑の土をドボドボ投下してるのと何ら変わりはないんですよね。それがあの形で皆誤魔化されている訳です。

今回紹介したような授業があちこちで行われているならいいのですが、問題はやはりそれを教える大人側にあるのは間違いありませんね。

今回紹介した事例を、多くの大人達にぜひ見て欲しいと思います。
返信する
Unknown (左思右想)
2010-12-05 22:41:34
大野田小学校の生徒達の実験、素晴らしいですね。きちんと指導できる先生がいるのも頼もしいです。
こんどは、湖沼の生態系を学ぶ入り口に、ミジンコ浄化法とかもに挑戦したら良いと思います。
返信する
鉄炭団子 (mimon)
2010-12-05 23:16:04
そんなものが流行っていると、初めて知りました。
たしかに、海水に対して使用する場合に限れば、限定的な効果があると思われます。
しかし、淡水に対しては、期待できないことがほとんどでしょう。
淡水は、多くの場合、海水に比べて、桁違いに多くの有機物を含んでいますから、三価の鉄が有機錯体として溶けていまして、鉄不足で藻類が育たないことは、まれです。
そうして、川の流れ込む湾内や瀬戸内海などでも、おおむね同様です。
それに対して、遠洋の貧栄養海水(例えば黒潮)などでは、鉄不足で藻類が育たないという仮説もあります。
例えば、武田 重信; “鉄による海洋一次生産の制御機構”, 日本水産学会誌, Vol. 73, pp.429-432 (2007) .をご覧ください。
http://www.jstage.jst.go.jp/article/suisan/73/3/73_429/_article/-char/ja
もうひとつややこしいのは、鉄炭団子の原料が使用済み使い捨てカイロだということで、ほとんど二価の鉄ですから、ある程度水に溶けますが、普通に酸素の溶け込んでいる水中では、そのうち三価になってオキシ水酸化鉄水和物として沈殿しますから、遠洋までは届きません。
ですから、モス・ランディング海洋研究所のように、粉鉱石を海に撒くだけでは、効果が無いのではないかと思っています。
http://www.mlml.calstate.edu/announcements/news/4-15-2004-moss-landing-researchers-reveal-iron-key-climate-change
こういった複雑な、しかも研究段階の仮説を子どもたちに理解してもらうのは、難しそうですね。
返信する
今年も続行中 (OSATO)
2010-12-05 23:30:15
いらっしゃいませ左思右想さん、mimonさん。

ここでは今年も6年生達が引き続き実験・観察を行っており、我々が考えるよりもさらに多くの方法を見つけています。↓
http://www.sendai-c.ed.jp/~oonoda/19nendo/22nendo/22%206nen/gyoumu.html
ここで最後の方に前年から引き続き鉄炭だんごの実験が行われていますが、生徒達はこういう大事な事に気付いたようです(一番最後の行)。
「何かを水に入れるという行為は,自然界でも実に慎重にしなければいけないと改めて感じました。」

素晴らしいです。
返信する
専門家の意見 (mimon)
2010-12-06 07:08:31
私がこの児童たちに感心する理由のひとつに、ネット情報や自分の実験結果ばかりにこだわらず、きちんと下水処理や河川管理の専門家に相談したことがあげられます。
そのようにご指導なさった先生もすばらしい人だと感じます。
返信する
忘れがちな事 (OSATO)
2010-12-06 23:27:37
>mimonさん
>きちんと下水処理や河川管理の専門家に相談したこと

仰るとおりですね。
これがEM浄化活動の中ではつい見過ごされている部分でもあります。
ちゃんと専門家に相談する事、これがひいては自分達の行動に責任を持たせる事にも繋がる訳ですね。

>そのようにご指導なさった先生もすばらしい人だと感じます。

こういう教師の人がたくさんいるならば日本の教育もまだまだ捨てたもんじゃないと思えるのですが、校長・教頭クラスの人でEMにハマっている人が多いのもまた事実なんですね。
ここの事例をもっと広く知ってもらいたいと私は願います。
返信する
Unknown (うつみ)
2010-12-07 10:39:56
私の地域でも毎年地域の子供と大人によるEMだんご投棄が行われておりますが
 効果への疑問を投げかけても
その有る無しが問題ではなく
地域の交流やら大人と子供の接する機会やらが
大事なのだ等と取り付く暇もありませんでした。
それこそ本末転倒であり、ペットボトルの蓋や缶のタブ集めの類と同様の実に無責任で手段が目的化した環境破壊活動だと思います。
 実例のような素晴らしい活動が各地で起こる事を願わずにはいられません・・・
返信する
だんごはコミュニケーションツール (OSATO)
2010-12-07 22:20:37
いらっしゃいませうつみさん、初めまして。

各地の状況を見ていますと、EMだんごを作る段階からこれは、その手軽さからコミュニケーションツールとしての役割が与えられていると言ってもよいでしょう。
そしてそこで、皆で同じ目標に取り組んでいるという連帯感が生まれ、だんごを作って投下する事により自分も浄化活動に取り組んでいるという充実感を得る訳です。
でもこれって、厳しい言い方をさせてもらえるなら、単なる自己満足でしかないんですよね。
果たしてこれで、本当に自然は喜んでくれるのでしょうか。

この実験報告が、そんな事を初めから考え直してみる良いきっかけになればと願います。
返信する
はじめまして (さぬき)
2010-12-08 13:56:30
はじめまして香川県の者です。

私は今までEMに関しては興味がなかったですが、うちの地方でもEM関連の取組が活発になってきていまして、市役所が補助金を出すくらいです。

私自身はそんなことどうでも良かったのですが、最近になって母がEMXゴールドというペットボトル1本4000円の飲物を買って来たのをみて、これは怪しすぎだと思い、調べていたらこのサイトに辿り着きました。

このような詳しく説明しているサイトがあることにビックリしました。
とても参考になりました。

まわりでは、うちの母をはじめ婦人会の人達が大勢このEMを信じて疑わず、1本4000円のドリンクも、とある人がどこからか仕入れてきて大量に売れているようです。

どうにかこの人達(老人が多いです)に分かりやすく目を覚まさせる方法はないでしょうか・・・
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。