on yoga familyの日常

海と山と畑に囲まれたくらし.夫婦でyoga練習生。
世界平和は家族平和から☆earth family☆

ははのあさ

2015-01-08 | FAMILY
おにいちゃんたちは、夜はもうほとんど起きずにぐっすりで、ここ最近は兄弟二人でいっしょに布団に入って寝るのが好きみたい。


昨晩オンシヴァくんの授乳に起きて隣をみると、ふたりで抱き合って寝てて、かわいかったなー。
(「もっとあっちいってよー!!!」て兄が蹴られてふとんからはみだている夜も多々あり笑)



産後からだは、次の日から骨盤底筋を徐々に鍛えていく(骨盤をしめる)体操法や、徐々にアーサナもとりだしていたけど、産後1週間は、日ごとに、産後2週目くらいからは週毎にゆっくり骨盤がしまって行く間隔。




三人目の今回の出産は、自宅出産だったこともあって、産後3日目から座って、歩いたのも5日目くらい。



産後養生も家族やまわりの皆さまの支え合ってこそ。


「こうして産まれてきたんだねー」「もうそんなに動いていいの~?」と声をかけてくれたり、こどもたちも母の身体



の変化を一緒に感じたんだな~。



授乳期の今、朝の6時までがふりーなじかん。


朝4時頃の授乳がおわると、起きて白湯を沸かして飲んで、yoga.


以前の様に1時間とかたっぷりみっちり!とはいかない母は、太陽礼拝を8回、呼吸法、瞑想、たとえ5分でも。



母親としても妻としてもyoginiとしても、この朝の神聖な時間の、心と身体がいま、ここに繋がる感覚がすき。



身体をみつめて自分の軸にもどり、呼吸を調えて自然のエネルギーに満ちあふれ、マントラを唱えて音を浄化し、目を閉じて味わう。



子供たちといっしょのにぎやかで愛おしい時間も、自分を愛するこの時間も、繋がってるなー。



授乳ばっかり~で疲れた頃や、子育てでイライラしちゃう、、なんて時は、自律神経やホルモンバランスを調える呼吸法もおすすめです。


呼吸ってくせがあって、ストレスを感じたりすると自然に呼吸が乱れたり。


『出産までに自分の呼吸の仕方やくせが分かってると痛みがコントロールしやすい。呼吸をみることは自分をみること。』



子供達が日々呼吸を乱してくれる様なことも多々あるけど(笑)、全ては神様からのプレゼント。


きょうもふ~っと息をはいていきましょう~☆



kiyo












最新の画像もっと見る

コメントを投稿