goo blog サービス終了のお知らせ 

Tea & Horticulture

園芸のお話と日々のあれこれを綴ります

小菊盆栽 2007 (3)

2007-11-30 00:19:36 | 小菊盆栽
今年の菊花展も終了しました。

会期中に花も満開となり、今は玄関に飾っています。
今年は「ウチダケミカル賞」をいただきました。
協賛いただいているウチダケミカルさんから副賞として肥料を頂きましたよw

今年も大勢のお客様が来園され、小菊盆栽の展示も好評いただき嬉しかったです。
来年はもっと良い作品を作ろうと思えます。

展示と同時に来年用の苗の販売もしているのですが、こちらもよく売れました。
盆栽にしなくても、この盆栽用の菊は小さくて可愛いので、皆さんが来年楽しんでくれたらいいなぁ。

            

「Tea & Horticulture」も今日から3年目に突入です。
最近は更新頻度も少なくなってしまっていますが、これからも細々と続けてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。




小菊盆栽 2007

2007-10-30 00:52:10 | 小菊盆栽
秋も深まってまいりました。

はい、菊の季節ですねぇ。
今年は諸事情から小菊盆栽にはあまり触れずにきたわけですが、実はちゃんと作ってましたですよ~。

今年の樹形は「直幹」に挑戦しましたです。
まっすぐに育てるのって意外と難しい。
特に今年の夏の猛暑と体調不良で、一番生育する時期の手入れがおろそかになっていました。
その影響であまり良い作品とはいえませんが、「ま、まだ2年生だから仕方ないよね。」という甘えと図々しさで、今年も出品しちゃいました。

今日はその植え替えの手順をご紹介!

先ずは化粧鉢の準備です


鉢から抜きます(折ってしまいそうで緊張)


根を傷めないようにほぐします


ふるいにかけた土を化粧鉢に入れ、菊の位置を決めたら堅いワイヤーで押さえます


土を足してしっかり押さえたら、苔を貼り付けます


形付けのための針金。ペンチで切りながら外します


盆栽の花は一枝に一花が基本。余分な蕾を取り除きます


う~ん・・・葉が込み入っているのが気になります


あ、あれ?調子に乗って切り過ぎたかも(^^;


完成!!


なんだかやたらスカスカになってしまいましたよ~。葉を取り過ぎました。
でも、まあ花が咲いたら賑やかになるでしょう。甘いかな?

去年よりは少し良いんじゃないの?と出品してしまいましたが、やはり他の皆さんの作品は凄い!!!
一緒に並ぶとちょっと恥ずかしいくらいですが、これも勉強勉強。
来年はもっと良い作品を作ろうと励みにもなるってもんです。
めげずに頑張ります

小菊盆栽 2007 (1)

2007-03-23 12:24:26 | 小菊盆栽
お久しぶりの小菊盆栽です。
今年はこの子達と頑張ります。

去年一緒に通っていた友人はお家の事情で脱会してしまいました。残念。
一人になってしまいましたが、頑張りますよー!

今年も会には新しいメンバーも増えて、私も先輩(?)
それでもやはり一番若いらしい。これでも。
やっぱり菊、それも盆栽となると年配者の趣味なんでしょうかねぇ。ま、いっか。

友人が辞めてしまったせいか、飽きっぽい性格が出てきたせいか、ちょっとお世話がおざなりになってきているかも。
春からは手が抜けないので、これから頑張らねば。

               

昨日の世界フィギュアご覧になりましたか?
高橋選手、おめでとう!
曲もよかったですね。ミュージカル「オペラ座の怪人」のおいしいとこ取りの編曲がドラマティックに盛り上げていたと思いました。

いや、でも、ほんとに総合銀メダルは凄いと思います。
フリーだけなら金メダルですもんね。
おめでとう!



でも、私が1番応援していたのはジェフリー・バトルだったりします。(コッソリ

小菊盆栽11

2006-11-05 22:21:12 | 小菊盆栽
小菊盆栽の展示も来園者の皆様にご好評を頂いている中、いよいよ3日の審査日となりました。

私、新人賞を頂きました~!
新人さんも頑張って出品したね、という励ましの賞ですね。
花が間に合わなかったのがなんとも残念。
来年はもっと頑張ります!

そして、こちらが今年の「総務大臣賞」と「農林水産大臣賞」 さすがです。


審査日まで、どれが誰の作品なのか全くわかりません。
そして、皆の前で審査されていくのですが、このときの審査の基準とか評とかを聞いているのがすごく勉強になりました。

やっぱり愛情を持って、必要なときに必要な手入れをしていくことが良い作品を作るコツなんですよねぇ。
来年はもっと頑張ろう!と思いました。

先輩方がグループで作った盆景です。
船や家なども全部手作りなんですって。
芦ノ湖







↑はちなみにこの景色ですね
小船もあります

今、各地で菊花展が開催されていることと思います。
お近くの菊花展へ行かれてみてはいかがでしょう?

小菊盆栽 10

2006-10-29 17:39:02 | 小菊盆栽
お久しぶりの小菊盆栽でございます。

いよいよ始まりましたよ、菊花展。
先輩方の力作がずらりと並びます。

そして、隅っちょの方に私のも置かせていただきました。
植え替え、必死でやりました。苔も植え付けました。
ジャーン


えっと、本摘心の時期が遅れたせいだと思うのですが、蕾がまだまだ小さいのです。
11月3日の審査日にも開花は間に合わないでしょう。
あと、他のと比べてみたら、私のは葉の色が薄い。栄養不足?

でも私としては、今年はなんとか出品できただけで満足しています。
会期は1ヶ月近くあるので、のんびり開花を待ちたいと思います。枯れないで!

先輩方の小菊盆栽が満開になったら、また写真アップしますね。
ホントに素敵なんですよ~。盆景もあるので、それも今度ご紹介させていただきます。

「小菊盆栽」の検索ワードでいらした方も、是非コメントお願いいたしますね。


堂々の銅

2006-08-21 04:32:17 | 小菊盆栽
小菊盆栽の講習会に行ってきました。

今回は、「目選り大会」
予備摘心の済んだ菊の芽の状態をお互いに見て勉強します。
花のついた状態よりも、この状態で沢山の他の方の作品を見ると、とても勉強になります。

ということで、今回は30鉢の作品が集まりました。
そこで、先生方3名で、よく出来ているものを選びます。
今回の基準は樹形よりも、芽。

で、なんと私、「銅賞」をいただいてしまいました!!

銅賞といっても、金が1点、銀が2点、銅が3点ですから、実質6位みたいなもんですけど。
「えーー!?こんな初心者がもらっていいんですか!?」って感じですよ。
先生方や、他の方達からも褒めてくださったり、暖かい言葉をかけていただいたりで、ほんとにありがたいです。

実はこの日(20日)は私の誕生日でした。
受賞と誕生祝いで盛大な拍手もいただいて、それに先輩方の笑顔がみんな優しくて、本当に嬉しかったです。

いやー、でも1年目で選ばれちゃって、どうしましょ?
「秋の本番では新人賞だね」って、期待かけられまくりです。

だって、ここからがまた大変なんですよ~。
今月末からのシェードかけとか、本摘心とか、展示用の鉢に植え付けとか。
花を咲かせる時期も審査日(11月3日)に合わせなければならないし。
うわー!出来るかなぁ・・・。

でも、また笑顔でおめでとうと言ってもらえるように、オカピ頑張ります!!


小菊盆栽 8

2006-07-25 00:52:13 | 小菊盆栽
ずーっとご無沙汰してしまいました、小菊盆栽です。
6鉢とも元気ですが、折れてしまったり、あっという間に枝が伸びて手に負えなくなったりで、今、盆栽としての形をどうにか保っているのはこの1鉢になってしまいました。

どうでしょう?盆栽らしく見えますでしょうか?

ちゃんと花を咲かすことが出来たら、展示会にも出品できるのですが、その展示会はいろいろ審査がある競技会でもあるわけで、とすると形も決まりごとを踏襲していないといけないのです。

先ず、一の枝、二の枝、三の枝・・・の位置、向き。花のつき。樹形などなど。
ただ、この形の決まりごとについては流派(?)のようなものがあるらしく、私が習っているところでは関東を中心に広く認知されている流派(?)の基準を採用しています。

(奇数番枝は手前(表)、偶数番枝は向こう(裏)へ伸びています)

最初は、そんな決まりごとが鬱陶しいと思ったのですが、たしかにきれいに見える形なんですよね。
しっかり基礎を勉強して、自分なりに楽しめるようになりたいと思います。

この時期はだいたいの樹形が出来た後、花つきをよくするために欠かせない摘芯をする大事なときです。
余分な芽を摘むのですが、準備摘心、予備摘心、本摘心て、よくわかんなーい!
説明を聞いてると分かったような気になるのですが、いざ自分の盆栽を前にすると、どれを摘めばいいのかよくわかりません。ふぅ~、困った。
これをちゃんとやらないと、10月下旬にたくさんの花を一斉に咲かせられないんですよね。

私の一番の問題は、菊がどのように成長して、どこに花をつけるかということがよく分かっていないことなんですよね。
1年経験すれば、来年はもっと上手に出来るようになると思うのですが。
ふむ・・・。

なかなか難しいですが、秋になって綺麗な花をつけた盆栽に仕立てられるように頑張ります!

小菊盆栽 7

2006-05-28 14:06:56 | 小菊盆栽
小菊盆栽用の棚を作っちゃいました~。

なんだかいきなり鉢数が増えてのご紹介です。

左上の1番  これ、小菊盆栽5 でご紹介したものです。
GW明けてから元気がなくなって、とうとう枯れちゃいました。残念。

でも、下の方から茎を伸ばしているので、盆栽は諦めて花を楽しみたいと思います。来年用の苗を作るのにも使えそう。

2番、3番  4月の「スプリングフェア チューリップ祭り」に行ったときに、会で売っていた苗を購入したものです。
ある程度育っていた苗ですから、これから形を作るのは大変そうです。

4番  小菊盆栽4 でご紹介したポッキリ折れちゃった鉢。
残っていた部分が育っています。 
これも花を咲かせて楽しむかな~。それとも直幹の盆栽にしてみるか・・・。
練習台に使えそうです。

5番  5月7日に講習会に行ったのですが、そのときチューリップ祭りで売れ残ったものを100円で購入しました。(チューリップ祭りでは800円だった)
売れ残りですからね~。それなりです。
直幹仕立に挑戦してみようと針金かけてみましたが、枝が伸びる気配がありません。

6番  頂き物です。小さめの盆栽に仕立てます。

やっぱり小さい苗のうちから育てていった方が形も作りやすそうです。
折れたのが惜しい・・・。
まあ、今年は何をするにも初めてでわけも分からずやっているようなもんですから、仕方ないですね。
1年勉強すれば、何のために今これをやっているのか、ということが分かってくると思うので、来年に期待です。

今年は展示会に出せるようなものを作れる自信はまったくありませんが、とにかくこれからも頑張ろうと思います。

小菊盆栽 5

2006-04-16 20:53:20 | 小菊盆栽
今日は小菊盆栽の講習会でした。

先日折れてしまった方は諦めて、今日はもう一鉢の方を持参。
講習会の前に、指導員の方に個別指導を受けます。
今日は針金かけ。お~盆栽らしくなってまいりました。

でも、この前折ってしまったので、菊に触るのもおっかなびっくり。
ゆる~く針金を巻くと(怖くてきつく巻けない)、ビビって出来ない私に代わって指導員の方が枝の曲げをやってくださいました。

「根元をしっかり押さえて、こうグーッと、息を止めて力を入れて!」
「次は曲がったところを押さえて、今度は逆にグーッと! 堅いな~」
!!
「あれ?折れちまったか?」

折れちまったか?っていうか、折れてます!!

家に帰ってからこのまま回りにボンドつけておけば大丈夫だから、と言われてそうしましたが、本当に大丈夫?
私にはぱっくり切断面が丸見えで、かろうじて皮一枚でつながってるように見えるんですが。

心配だよぉ~。


小菊盆栽 4

2006-04-09 20:24:55 | 小菊盆栽
お腹の風邪でダウンする直前、4月1日昼。

明日は小菊盆栽の講習会。
ちょっとワイヤーを架け替えておこうかな。
えっと・・・このくらい?ググ・・・・・・ん?

お”わーーーーーー!!

ポッキリいっちゃってました
それから急いで名簿を見て、よく顔も知らない会の指導員(らしい)方に電話。
すぐに来てくださるとの思いもかけない優しいお言葉でしたが、同じ市内とはいえ車で30分はかかる距離。
あまりに申し訳ないので、対処法を伺うと、「木工ボンドでつける」とのこと。

木工ボンドをつけて、ぎゅっと押さえていればすぐにつくから、と言われて即実践。
しかし・・・焦りまくっていたので、ボンドはべたべたつけ過ぎ、ぎゅっと押さえるのも、ぎゅーーーっ!と力入れすぎでズリッとかずれているうちに擦り過ぎ。

結局くっついてはくれませんでした。  orz
いや、一時はなんとか付いていたのですが、翌日やっぱり駄目になってしまいました。
あぁ~~~~・・・・。

翌2日の講習会はダウンしていて行けず、電話で優しく教えてくださったのに、ホントに申し訳ないです。

それにしても、がっかりです。
あと一鉢あるので、なんとかそちらを頑張って育てていかなくては。
でも、今度もまた折ってしまうんじゃないかとか、風で何かが飛んできて折れたらどうしようとか、とっても恐いのです。

秋の展示会に出せるような作品が出来る自信がなくなりました。