11月7日 …今日はなんと
「立冬」だそうだ。
今日も昼間は20度を越し、とても冬という雰囲気ではない。
今年も残り2ヶ月を切り、年末に目を向けなくてはならない時期になった。
お歳暮は、クリスマスは、大掃除は、年賀状は…
12月に入ったとたんに一斉に押し寄せてくるので、
できれば今月中にできることから用意しておくのが望ましい。
広報のお仕事がやっとヤマを越したので、
本来ならたまっていた家事を片付けて行きたいところなのだが、
今月はなぜか子供たちが家にいる時間が長く、なかなか集中できそうにない。
長男の学校では 短縮授業でお昼に帰ってくる日が2回ある。
11日は長女の土曜参観があり、13日は振り替え休日になっている。
14日は埼玉県の「県民の日」で、学校も幼稚園も休み。
23日は勤労感謝の日でみんな家にいるだろうし、
極めつけは27日からの一週間、長女の学校の入学試験期間に当たり、
娘は山のような家庭学習とともに家に居続ける。
助けて~!!
主婦にとっては休日こそが重労働日。
亭主だけでなく、子供も元気で留守がいい。

鶏と里芋のテリテリ煮
パルシステムのカタログに載っていたレシピ。
油を熱して鶏の手羽元の両面を焼き、
そこに皮をむいて熱湯で2~3分ゆでた里芋を加え、炒め合わせる。
水を加えて煮立て、砂糖・酒を加えてアクを取りながら弱火で5分煮る。
醤油・塩・みりんを加えて落し蓋をし、弱火で煮汁がなくなるまで煮る。
ゆでたインゲンを添えてできあがり。
「テリテリ煮」という名前とテリテリな写真に惹かれて作ったのに、
私のはなぜかテリテリにできあがらなくて ションボリ…。

ゆでキャベツのピリ辛味噌和え
大根・油揚げの味噌汁

茶碗蒸し
切り昆布ときゅうりのサラダ
よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。


リニューアルして、順位の検索もできるようになりました。

今日も昼間は20度を越し、とても冬という雰囲気ではない。
今年も残り2ヶ月を切り、年末に目を向けなくてはならない時期になった。
お歳暮は、クリスマスは、大掃除は、年賀状は…

12月に入ったとたんに一斉に押し寄せてくるので、
できれば今月中にできることから用意しておくのが望ましい。
広報のお仕事がやっとヤマを越したので、
本来ならたまっていた家事を片付けて行きたいところなのだが、

今月はなぜか子供たちが家にいる時間が長く、なかなか集中できそうにない。
長男の学校では 短縮授業でお昼に帰ってくる日が2回ある。
11日は長女の土曜参観があり、13日は振り替え休日になっている。
14日は埼玉県の「県民の日」で、学校も幼稚園も休み。
23日は勤労感謝の日でみんな家にいるだろうし、
極めつけは27日からの一週間、長女の学校の入学試験期間に当たり、
娘は山のような家庭学習とともに家に居続ける。


主婦にとっては休日こそが重労働日。
亭主だけでなく、子供も元気で留守がいい。


鶏と里芋のテリテリ煮
パルシステムのカタログに載っていたレシピ。
油を熱して鶏の手羽元の両面を焼き、
そこに皮をむいて熱湯で2~3分ゆでた里芋を加え、炒め合わせる。
水を加えて煮立て、砂糖・酒を加えてアクを取りながら弱火で5分煮る。
醤油・塩・みりんを加えて落し蓋をし、弱火で煮汁がなくなるまで煮る。
ゆでたインゲンを添えてできあがり。
「テリテリ煮」という名前とテリテリな写真に惹かれて作ったのに、
私のはなぜかテリテリにできあがらなくて ションボリ…。

ゆでキャベツのピリ辛味噌和え
大根・油揚げの味噌汁

茶碗蒸し
切り昆布ときゅうりのサラダ
よろしければ、こちらからレシピブログへの投票もお願いいたします。


リニューアルして、順位の検索もできるようになりました。
娘の学校があるうちに掃除なんかを片付けといたら楽なんだけど・・・
なかなか重いオシリが動いてくれないです
お風呂でジャンプですが・・・
まずは、部屋でちょっと高いところからジャンプの練習させるんです
(うちはワタシのウエストあたりの出窓のとこから)
お風呂ではワタシが浴槽につかり・・・
浴槽の台(うちには浴槽の横に同じ高さのタイルスペースがあります)
からジャンプ!!!で水の中に・・・
水に顔はドボンと入りませんが、水へのジャンプ・・・
っていう恐怖心が少しずつなくなる?って感じかな・・・
無意味のような・・・意味のあるような・・・です
娘はこの特訓でジャンプできたんですよ!
ハルも学芸会の振休で20日は休み。23日は子供は休みだけどパパは出勤だし…とにかく学校や幼稚園に行ってくれるのが有難いですね!
27日からお姉ちゃんが居るというのも……お嬢さん、頑張って~~~~~!(^^)!
まだまだ年末っていう気がしないよね。
でも今日、年賀状を買いに行きました。
来週あたりから年賀状を作り始める予\定です。
今回は七五三のいい写真がいっぱいあるので、
写真選びに時間がかかりそう(^o^;)
お嬢さんのおうちのまわりは、夕方のチャイムは何時?
こちらは11月に入ってから4時にチャイムがなるんです。
だから五時間の日にはもう遊びに行けないので
子供が家にいる時間が長いです(;_;)
やっぱり元気でどっかいっててくれるのがいいね。
こちらにはそういうチャイムはありません…。でも公園であそんでたりしたらチャイムまでって決められるしいいですね~!
あれからスイミングがあったのですが、やっぱり飛び込むのが怖いみたいです。
今まで子供たちが高いところにのぼったりすると、「危ないからやめなさい。」なんて言ってきたけれど、ある程度のことは経験させていかないと なんにもできなくなっちゃうのかもしれませんね。…と思って、昨日・今日と、突然「のぼってごらん。とんでごらん。」なんて言っています。
うちの周りではチャイムは鳴っていないんですが、子供たちの気持ちを「家に帰ろうモード」に変えてくれるいいシステムだと思います。
このごろ長男が学校に残って遊んでくることが多いんです。同じ方面の子がいなかった という理由だけで残っていることもあるので、「かえるコール」用の10円を持たせることにしました。チャイムが鳴ったら一斉に帰る という習慣があれば、それに合わせてみんなで帰ってこられていいんですけど。
子供が一人居るだけで、どれだけ行動が制約されることか…。
それぞれの子供と1対1で向かい合う貴重な時間だとは思うんだけど、きっと余裕の無いまま過ごすことになるでしょう。早く課題を終わらせてお手伝いをしてくれる子は… 多分いないでしょう。
考えてみれば私の学生生活(小学校~高校)は
すべて神奈川県でしたし、今もそうですからね。
3月~10月は夕方の5時、11月~2月は4時にチャイムが鳴ります。
でも、真冬でも4時はちょっと早すぎると思うんです。
冬至の頃でも4時は明るいので、みんな遊びつづけてしまうんですよ。
で、5時を過ぎてももうチャイムはならず、どんどん暗くなっていく…。
冬は4時半、春秋は5時、真夏は5時半…とかにして欲しいです。
…ってコレ、PTAに意見としてあげればいいんですよね。
来年地区の委員なので、言ってみます!
チャイムって神奈川だけのものなんでしょうかね?