YKKAP主催、大日本印刷によるセミナーへ参加してきました。
ミラノサローネは、毎年イタリア ミラノで開催される国際家具見本市のことです。
2006年は、世界から1,374社が参加しました。
その規模は東京ビッグサイトの約4倍。東京ドーム総面積の6.7倍と言われています。
私もいつかは行ってみたいイベントの1つですが、とりあえず、このセミナーで知り得た情報を公開したいと思います。
このミラノサローネで発表されたデザインが、住宅業界の流行をつくる。とも言われています。住宅も洋服のように早いスピードで流行が移り変わるようになってきました。京都では、約3年。東京では1年だとも言われています。
ミラノサローネで発表されたデザインが日本のトレンドとして世間に認められるまでに3年程度の時間がかかります。つまり私たちは、ここで得た情報に対する準備をし始めておくことで、3年後の流行の到来に備えることができるというわけです。
木質系家具のカラートレンドの移り変わり
(ミラノサローネで発表された木質系家具のカラー分布)
このデーターが示すように、2002年頃より、ダーク系の木質家具の割合が増え始めるのと同時に、ミディアム系の割合が急激に減少しています。現在のトレンド色としては、やはりダーク系色になるのではないでしょうか。
オーク
メーカー各社に根強く残るオーク系の床や建具材。
この材質とミディアム系の色味は、定番色として長く利用されてきました。
チェリー
ちょうど、私がコーディネーターとして活動し始めた2001年頃、ペール色の新鮮で明るい印象が多くの方に受け入れられ始めていました。
木質といえばオークが当たり前だった時代から、より、木目を抑えたバーチ系フルーツウッドの時代が到来します。
それから、数年が経過し、そろそろペールカラーにも飽き始めた2004年。
ダーク系の色味が、少しずつ注目され始めました。明るくてひろびろとした空間を求めた時代から、より高級で落ち着きある空間へ。
特に昨年あたりから、インテリア業界では「ホテルライク」という言葉があらゆる場で利用されています。この非日常を日常の空間に取り入れよう。とする考え方を表現する近道として、ダーク系素材が利用されているのではないでしょうか。
また、これまで、明るい色味にはなるべく木目を出さないつるっとした表面材が好まれてきましたが、明るい色彩でありながらも、木目を強調した素材が出てきました。
今年のデーターから、ミディアム系の色彩の復活を読み取ることができますが、単純に10年前の流行の再来ではなく、また新しい形に変化しての到来と考えることができます。
樹種は、これまでのオーク柄に変わり、チークやオバンコル、ノーチェ(=イタリアンウォールナット)といった(なんじゃそれ?!)というみなさんの心の声が聞こえてきそうな材質。
普段着の会話を用いて表現するならば、「とにかく、これまであまり目にすることのなかった、特徴ある木目の表現を持っている素材」です。
チーク
オバンコル
ノーチェ
そういえば、ダーク系色の中にも、「ゼブラ柄」や「ブビンガ」といった一瞬 “ぎょっ”とする材質が商品化されるようになったのも、こういった時代の流れでしょうか。
ゼブラ
近年、住宅トレンドの変化は速まるばかりで、先にも述べたように、ファッショントレンドの変化のスピードに、近づきつつあると思います。
2年前に購入したスーツがすっかり、型遅れになって、クローゼットに眠ってしまうことも珍しくはありませんが、住宅の場合、2年で飽きた。というわけにはいきません。
6月28日付京都新聞の夕刊によると、国土交通省が2015年までの10年間で住宅寿命を40年に引き上げる数値目標を設定しました。
「造っては壊す」社会から「いいものを手入れして長く使う」社会への移行のためには、供給する側の私たちが、単なるトレンドの採用にとどまらず、新しい素材をうまく活かした住宅づくりを目指すことが課題となるのではないでしょうか。
つづく
ミラノサローネは、毎年イタリア ミラノで開催される国際家具見本市のことです。
2006年は、世界から1,374社が参加しました。
その規模は東京ビッグサイトの約4倍。東京ドーム総面積の6.7倍と言われています。
私もいつかは行ってみたいイベントの1つですが、とりあえず、このセミナーで知り得た情報を公開したいと思います。
このミラノサローネで発表されたデザインが、住宅業界の流行をつくる。とも言われています。住宅も洋服のように早いスピードで流行が移り変わるようになってきました。京都では、約3年。東京では1年だとも言われています。
ミラノサローネで発表されたデザインが日本のトレンドとして世間に認められるまでに3年程度の時間がかかります。つまり私たちは、ここで得た情報に対する準備をし始めておくことで、3年後の流行の到来に備えることができるというわけです。
木質系家具のカラートレンドの移り変わり
(ミラノサローネで発表された木質系家具のカラー分布)
このデーターが示すように、2002年頃より、ダーク系の木質家具の割合が増え始めるのと同時に、ミディアム系の割合が急激に減少しています。現在のトレンド色としては、やはりダーク系色になるのではないでしょうか。
オーク
メーカー各社に根強く残るオーク系の床や建具材。
この材質とミディアム系の色味は、定番色として長く利用されてきました。
チェリー
ちょうど、私がコーディネーターとして活動し始めた2001年頃、ペール色の新鮮で明るい印象が多くの方に受け入れられ始めていました。
木質といえばオークが当たり前だった時代から、より、木目を抑えたバーチ系フルーツウッドの時代が到来します。
それから、数年が経過し、そろそろペールカラーにも飽き始めた2004年。
ダーク系の色味が、少しずつ注目され始めました。明るくてひろびろとした空間を求めた時代から、より高級で落ち着きある空間へ。
特に昨年あたりから、インテリア業界では「ホテルライク」という言葉があらゆる場で利用されています。この非日常を日常の空間に取り入れよう。とする考え方を表現する近道として、ダーク系素材が利用されているのではないでしょうか。
また、これまで、明るい色味にはなるべく木目を出さないつるっとした表面材が好まれてきましたが、明るい色彩でありながらも、木目を強調した素材が出てきました。
今年のデーターから、ミディアム系の色彩の復活を読み取ることができますが、単純に10年前の流行の再来ではなく、また新しい形に変化しての到来と考えることができます。
樹種は、これまでのオーク柄に変わり、チークやオバンコル、ノーチェ(=イタリアンウォールナット)といった(なんじゃそれ?!)というみなさんの心の声が聞こえてきそうな材質。
普段着の会話を用いて表現するならば、「とにかく、これまであまり目にすることのなかった、特徴ある木目の表現を持っている素材」です。
チーク
オバンコル
ノーチェ
そういえば、ダーク系色の中にも、「ゼブラ柄」や「ブビンガ」といった一瞬 “ぎょっ”とする材質が商品化されるようになったのも、こういった時代の流れでしょうか。
ゼブラ
近年、住宅トレンドの変化は速まるばかりで、先にも述べたように、ファッショントレンドの変化のスピードに、近づきつつあると思います。
2年前に購入したスーツがすっかり、型遅れになって、クローゼットに眠ってしまうことも珍しくはありませんが、住宅の場合、2年で飽きた。というわけにはいきません。
6月28日付京都新聞の夕刊によると、国土交通省が2015年までの10年間で住宅寿命を40年に引き上げる数値目標を設定しました。
「造っては壊す」社会から「いいものを手入れして長く使う」社会への移行のためには、供給する側の私たちが、単なるトレンドの採用にとどまらず、新しい素材をうまく活かした住宅づくりを目指すことが課題となるのではないでしょうか。
つづく