小田の橋の謎

近所の身近な歴史だけど、それなりに深いのです。本音は、お伊勢参りのついでに小田の橋や古市街道や河崎に寄ってほしい。

伊勢古市 日本三大遊郭の妄想(4)

2009-11-25 08:07:07 | その他 伊勢周辺 日記 ニュース 

そもそも 遊郭は 城郭のように 四辺を溝や塀に囲まれ 大門があり 外部と遮断される場所でした。。

それと比べ、古市は、門前町で、女、子供 が通る 参道沿いにあり 隔離できるような場所ではありませんでした。

つまり、本当は、古市は遊郭とはいえないはずです。

どちらかといえば、茶屋町

それと なにより 遊郭とは、幕府公認であったということです。だから江戸に遊郭といえる処は 吉原 だけだった。でも

公認でないのは多くあり  江戸の深川など、岡場所とかいわれる私娼街がそうでした。 公認ではなくとも、ある程度 認可はされていた。

岡場所でも、品川の品川宿旅籠(はたご 休憩所)には、飯盛旅籠というのが あり、 最初は 2人まで飯盛女(遊女)を置けると定められていたが、明和元年(1764)には、品川宿に500人の飯盛女が許され、後代には3600人以上にまで 飯盛女の数は増えたそうです。。

ちょうど門前町の古市も、道路沿いにある 宿場町品川宿と似ているかもしれません。 江戸初期には、もともと間の山六軒屋とよばれる さびしい所に、茶屋が建ち始めた。 各 茶屋(娼家)に茶汲女(飯盛女と同じ、艶女や遊女)は2名と定められていたそうです。それが江戸最盛期には1000人になったという。

 

       ←前                   次→

 

 

 

 

 

 

 

 同 古市はこのような、公ではなかったのです。



最新の画像もっと見る