保育園育ちの中学受験日記 国公立大学受験を終えて

保育園育ちの中学受験日記1000日 その後

国立高専から国公立大学・大学院編入への道

2016年05月07日 | 受験

国公立大学へ入る もう一つの道

国立高専からの編入という方法がある

 

あくまで 国立高専でのお話

但し 高専は・・・

都道府県に1校程度 絶対数は少ない

(北海道の様に複数もあれば 神奈川の様にないところも多い)

偏差値も65前後と決して低くない(偏差値一覧)

高専合格後 他の公立高校受験は基本できない

高校無償化と異なり 授業料は有料

15歳から20代まで同じキャンパスで過ごす

 

就職希望者の就職率はほぼ100%近い

本科(5年)→専攻科(+2年)への進学または大学編入可能(編入試験)

専攻科→大学院編入可能(入学試験)

長岡技術科学大学と豊橋技術科学大学は高専卒業生の為の大学もある

 

H24年のデータでみると

本科卒業生の2割弱は専攻科へ進級 4割は進学

その進学者の6割弱が国公立大学へ進学(編入)している

長岡技術科学大学/豊橋技術科学大学だけでなく

東大 東工大 筑波 中には お茶の水大 等

 

一方 専攻科の東大・京大・東工大大学院へも進学

 

高専から国公立大学へ編入の道 これに注意することは・・・

・高専自体 学校数が少ない

・定員も少ない 全国で9,000名程度

・大学・大学院への進む先は 工学部・理工学部が中心となる

そして最大の問題のひとつ

留年、退学者も多い

実は 甥っ子は全国でも難関の高専へ進学

他県からの受験・入学者も多いという高専

今年 本科2年へ進級したが

同級生の中に留年 部活の主将も留年→退学を選んだとか

進級には厳しい評価が下さられるそうです

留年・退学者は5%以上という

 

因みに 年間授業料は234,600円

 

進学希望者は この厳しい5年間を過ごした上位組が挑むそうだ

そして

進学希望者は 入学時からどこの大学へ編入するか目標を持ち

日々 励んでいるそうです

 

甥っ子も志は高く 毎日通学くしています

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ  にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。