観察 Observation

研究室メンバーによる自然についてのエッセー

西表島いきもの紀行

2012-06-30 21:18:35 | 12.6
工事中

4年 鏡内康敬

 2012年3月初旬、大学の部室を出発し、羽田空港を飛びたった私は、探検部の仲間とともに沖縄本島、石垣島を経由し、西表島へと向かった。西表島の秘境「幻の湖」への到達と、生物踏査が目的だ。
 幻の湖は浦内川の支流にあたるイタジキ川源流に在る、直径50mほどの小さな湖。西表島上空を飛ぶ南西航空(現JTA)の石垣-与那国便の飛行機から山中に池のようなものが見えるということがきっかけで発見されたそうだ。2万5千分の1地形図でもその存在は確認できるが、そこに到るには十分な装備、登攀を含めた高度な登山技術とルートファインディングが必要とされる。そう、易々と人目につかないからこそ「幻」なのだ。
 今回、我々は西表島の北へと流れるユチン川から遡行、最高峰である古見岳を経由し、分水嶺を越え、幻の湖へ到達。その後は、イタジキ川を下降し、浦内川沿いの横断道を西へと抜けた(図を参照)。
 行程の大半は、ヘドロが沈む瀞(とろ)(流れのほとんどない川)を泥ラッセルし、亜熱帯林での鉈を片手に数時間も続く薮漕ぎに費やされた。ときに滝が現れ、その雄大さに圧巻され、その美しさに魅了され。


亜熱帯林での鉈を片手に数時間も続く薮漕 ぎに費やされた。


ときに滝が現れ、その雄大さに圧倒され、 その美しさに魅了され。


ユチン三段大滝(高さ30m)


マヤグスクの滝(高さ10m,幅15m)


マヤグスクの滝上部の滝を下降

 滝を懸垂下降することもあった。ルートファインディングに迷っては戻り、斜面でのビバークを余儀なくされることもあった。蚊の襲撃凄し。
 そんな我々の前に、3日目にしてそれは突如現れた。深い瀞を進んでいると、滝の音が聞こえ、視界が大きく開けた。眼下には、澱みの無い青く澄んだ水面が広がり、底には沈没船のような不思議な形をした岩が横たわっていた。“幻の湖”に間違いない、そう感じた我々は握手してその喜びを分かち合った。


幻の湖

 西表島滞在中は多くの生き物に出逢った。
鳥類:カンムリワシ、チュウサギ、リュウキュウコノハズク(声)、リュウキュウオオコノハズク(声)、リュウキュウアオバズク(声)、シロハラクイナ、キセキレイ、イシガキシジュウカラ、イシガキヒヨドリ、イソヒヨドリ、リュウキュウメジロ、オサハシブトガラス、猛禽sp.
爬虫類:サキシマキノボリトカゲ、サキシマスベトカゲ、ホオグロヤモリ.


サキシマキノボリトカゲ


サキシマスベトカゲ

両生類:コガタハナサキガエル、ヒメアマガエル.ポッドホールで卵(不明)確認
甲殻類:ベンケイガニ、ショキタテナガエビ、テナガエビsp.
昆虫類:ヤエヤマカラスアゲハ、ミカドアゲハ、オオゴマダラ、リュウキュウアサギマダラ、イシガケチョウ、シンジュサン、シナコイチャコガネ、アマミナナフシ、オオモリゴキブリ、タカサゴシロアリ、アカアシチビツユムシ、リュウキュウベニイトトンボ、他不明種多数.


リュウキュウベニイトトンボ

クモ類:コアシダカグモ、サキシマスベザトウムシ.
多足類:アマビコヤスデ、ヤエヤママルヤスデ.


ヤエヤママルヤスデ

ヒル類:サキシマヤマビル.
魚類:ヨシノボリsp.
植物:シラタマカズラ、イリオモテソウ、コウシュンモダマ、オオハマボウ、サキシマスオウノキ、イリオモテクマタケラン、クワズイモ、ハブカズラ,アダン、ツルアダン、コミノクロツグ、ソテツ、ヤブレガサウラボシ、ヤエヤマオオタニワタリ、ヒカゲヘゴ、クロヘゴ、ナンヨウリュウビンタイ、他不明種多数.


アダン


クワズイモ

 クワズイモの塊根は有毒で、これを試食した探検部OBは数時間「笑い」が止まらなかったらしい・・・。
 西表島には、イリオモテヤマネコなど固有な哺乳類が生息しているが、今回、それらを見つけることは出来なかった。イリオモテヤマネコを見たければ、森林内を探すよりも、深夜に道路を車で走る方が高確率だとか。道路での目撃件数、時間帯を考慮すると、確かにそうかもしれない。下山後に民宿で会った人もそうして探しに出かけていた。我々には時間的に厳しく、実行に移すことは出来なかった。それ以前に、そのやり方自体が探検部のポリシーに反していたので、乗り気ではなかったのだが。

生き物〈番外編〉

石垣牛


民宿「やまねこ」のヤギ


上原港の「ヤマネコ」

「東洋のガラパゴス」西表島
是非、もう一度探検したい地であった!


図.西表島概念および行動ルート  ※C(数字)は幕営場所を示す



最新の画像もっと見る

コメントを投稿