コツコツ歩き隊!

お花で一休み(163) ようやく4年越しの希望が叶う

美しい花の観賞はウォーキングの楽しみ。
花の名前を覚えるというのも立派なウォーキング・テーマであります。
街ならではの花もあり、面白い発見があったりします。

「ハルニレ」との出会いは12年前。
東京・恵比寿に行った時、花びらのような実を見つけたことがきっかけとなりました。

長らく何の植物なのか分からず、8年経ちました。
北海道大学札幌キャンパスにて、恵比寿で見かけた時と同じ状況の木を発見。
遂に「ハルニレ」の木であると分かったのでした。
「ハルニレ」は、札幌ではおなじみの木。
公園などによく植栽されています。
ハルニレの実を見たものですから、今度は花を見てみることにしました。

ところが!
2020年は、ハルニレだと思って観察していた木が、実は「ネグンドカエデ」であったため、見ることができず、失敗。
(バカだよね、 私。でも、カエデの観察は面白かった。笑)
2021年は引越しのため、あまりにも忙しく、断念。
2022年は夫の単身赴任の準備のため、上京。
花期の時は東京にいたため、見ることできず。

2023年!
絶対、見るぞ、とハルニレの所在をしっかりチェック。
定期的に観察しておりました。 


札幌の中心街で、おススメの場所は、「創成川公園」(中央区)。
橋のところに設けられたベンチのそばに植栽されており、分かりやすいかと思います。

結構、広範囲にわたって植えられており、どれにしようか迷いましたが、新芽がしっかりついてるものを選び、観察し始めました。


最初は、「北一条通」(創成川公園と交差しております。)にある4本を観察しました。
しかし、観察しているうちに困ったことが起きました。
なんと、花芽が高いところの枝にしかついていないのです。


カメラのレンズを望遠にしても、小さすぎてよく見えません。

今年も失敗かと、膝を落としそうになりました。
しかし、1本だけ、目の高さにある枝に花芽をつけているものがあり、写真撮影に成功しました。(感涙)


まずは蕾から。
ちょっと咲き始めました。
雄しべが伸びています。
完全に咲きましたね。
なんてちっちゃい花でしょう。
とても控えめで地味な花色ですが、可愛いです。

ナナカマドよりも、そして桜よりも早く咲く木の花であります。
早春の楽しみが1つできました。
花期はその時の天候にもよりますが、今年は3月30日あたりからでした。
個体差もあるので早めのチェックが必要です。
次は実になっていく様子を見てみましょうか。


<アンケート>
もし、お時間がありましたら、アンケートにご協力ください。
市町村名もご記入いただけると、大変有難いです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
こんな感じのアンケートです。(画像を押しても開きません。)
◎このアンケートの発端となったのは、こちらの記事です。参考までに。

当ブログへの問い合わせについて
 仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
 下記のアドレスまでメールにて
 お知せください。
 (コメント、感想用ではありません。)

 obenben194@gmail.com
PVアクセスランキング にほんブログ村
コツコツ歩き隊! - にほんブログ村

どなたが投票して下さっているのか分かりませんが、本当にありがとうございます。これからも頑張ります!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「各地で観察すると楽しい「植物」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事