見出し画像

ピッチとふうとみけ+Choco.

ペット防災対策 講演会

いたち川…なのでいたちがいます。石だけど(笑)


今日は隣の区主催の「ペットの防災対策」講演会に行ってきました。
サブタイトル ~大震災から学ぶ災害への備えとしつけ~
ということで、
区長のうちにいる2頭のゴールデンレトリーバーを同行避難できるか…を考えると難しいです。という挨拶から始まりました。

防災対策についてのお話は、ANAICE理事の高木先生から。
行政の方は、発災直後から災害への対応が始まること。
阪神淡路大震災時には、地域全体が被災したわけではないので、
通常の業務もしなければならないなど、手一杯であること。
それを踏まえて、地域の防災拠点運営委員会が自主管理でしっかり活動することがのぞましいこと。
今のうちに委員会の中に動物担当者を配置しておくこと。
また、避難所(学校であることが多いが)のどこにペットを置ける場所があるかを調査および確保しておくこと。
例えば体育館の用具倉庫、校庭にサッカーゴールがあればそれの上にブルーシートをかぶせてテントのようにする。
渡り廊下など少しでも雨がしのげる場所…などそれぞれの拠点で考える。
そのようなことをペット飼養者に伝え、自分でできることは自分でそのうえで協力できるような仲間作りも必要。


犬や猫のために、避難所があるのではない。…という人もいるが、
例えば、犬やねこを置いていけないという人にそれでもおいて行けと言えば
では、自分は行かない…それは、人命を見捨てることになる。つまりは飼い主の生存権を否定することになる。
防災訓練で起震車で飼い主と犬が体験したが、その時は飼い主はこれから揺れるとわかっているし、
落ち着いた飼い主のそばで犬も落ち着いていた。
しかし、いつも飼い主といっしょのふとんで寝ている犬や猫が、避難所で離ればなれで寝るなんてことを
理解できるはずはない。そこらへんも考えてあげないとね。とおっしゃっていました。

では、一方で飼い主がしなければならないことは、
もちろん防災用品の準備は必要だが、
同行避難ということで、避難所に行くことだけを考えない。
環境が変わってストレスから吠えたり、イライラしてしまって事故を起こすこともある。
また、猫の場合は狭いケージに入れっぱなしにはできない。
すぐにストレスから死につながってしまう。
自宅がなんとか住むことができるならば、ペットは飼い主の管理のもと自宅で避難する。
家でなら必ずしもクレートに一日中入れておかなければならないことはない。
置いていったために盗難ということもあった。
ペットの避難場所が、ヒトの避難所と離れているときもある。
世話をするのは飼い主であることから、世話をしやすい場所で=自宅ということは合理的。
自宅が被災した場合には、キャンプ用のテントを利用するなどの方法あり。当然個人で準備。

同行避難できるのは、犬、猫、および小動物。
ワニやトカゲ、ヘビのような危険なペットはもちろん届け出が必要。
同時にどんなことがあっても逃亡させることのないように管理して飼育が鉄則。



さて、今回はクレートトレーニングをしておこうということで、トレーナーがデモ犬(JRT)を同行していました。
そのトレーナー犬の扱いがとても雑。抱き上げ方もひょいっと持ち上げて乱暴だし。
クレートトレーニングについても普通の人では入るようにはならんだろう。
クレートがいい場所、落ち着く場所になるように、おやつを上手に使って…。
中で出せ出せと言ったら無視。ママはあなたの言うことを聞かないよって教える。
体のどこでも触れるように、ひっくりかえして撫でまわす~。
犬さん自分からゴロ~ンしないし、その時は無理やりひっくり返す。
その後なでて気持ちがいいからリラックスしていると…( ̄∇ ̄)
まわりでは、フムフムなるほどねぇ~の声が聞こえた。
この方、動物愛護センターでペットのしつけ教室の講師もやっているそうな。
こういっちゃぁなんだけど、レベル低いよ~。
救助犬や警察犬の訓練と家庭犬とは違うと思うんだけどね。
もっと最新のものを取り入れていかなきゃね~。
同時にこういう一昔前の方法をいまだに推奨するんじゃね。
などと、デモをみながら突っ込んでいました。

クレートトレーニングの内容はともかく、
ペットの防災は飼い主が頼り。
ぜひ、春夏秋冬、発災時間帯など家族全員でシミュレーションしてヒトもペットも安全に~。

ランキングに参加中です。ポチっとしていただけるとうれしいです♬

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「*外部研修会」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事