goo blog サービス終了のお知らせ 

多趣味パパの浪費ブログ

常に金欠です。車、鉄道模型、プラモ等々。

【鉄道模型】日本型Zゲージレイアウト アップデート 005

2013-07-21 16:30:03 | 鉄道模型(日本型Zゲージ)
今週末の作業です。

まずはプラットフォーム。屋根に照明ユニットを接着し、このPCBを骨としました。トミックスの屋根を2つ接着して長くしているので、そのままだと接着部分から折れてしまいそうでしたが、なかなかの強度が得られました。H字のプラ材から柱を作り接着した後筆塗りでベージュに塗りました。


おもりをのせて、タミヤの流し込み接着剤で、柱とホームを接着しています。


今度はなんか屋根が低すぎる気がする。。。もうこのまま行きます。



今週はPCで以前から制作していた看板などのラベルをA4ラベルシートに印刷して貼り付けました。
駅名はJR東日本 中津駅に。券売機や運賃表などを写真から加工して貼り付けました。


これは以前制作したスーパーですが、店名が架空のものだったので、横浜でなじみのあったウィズ(マイナーすぎたか)にしてみました。


ラベル作成ついでに、駅の柱にある赤白シマシマと非常停止ボタンを作って貼ってみました。幅1mm、高さ2mm。小さい。。。


ペーパーストラクチャーから1件制作。ハニーベーグルというベーグル屋さんです。これ1個作るのに1日仕事であることを考えると、Nゲージの買ってくるだけ建物がいかに楽かわかります。。。 ペーパーストラクチャーからはあと5件ありますが、本当にこれで足りるのだろうか。。。


現在の街並み。まだまだ建物が足りない。。。一番右のバーガーキングはもともと「バーガークイーン」、マツモトキヨシは「ウメモトキヨミ」でしたが、これもラベルを作って貼りました。

【鉄道模型】日本型Zゲージレイアウト アップデート 004

2013-07-14 16:31:36 | 鉄道模型(日本型Zゲージ)
ここ数週間忙しかったので何もできませんでしたが、今日は久しぶりに作業をしました。
この調子だと、まだあと3年くらいかかりそうですな。。。

雑木林にこの木を植えました。買ったのはいつだっただろうか。。。5年くらい前?w
オーストラリアにいるときにeBayで10ドル(1000円)くらいでした。100本も入っていてこの値段って。。。


細いマイナスドライバでブスブス穴をあけて、ラジペンで一本ずつさしました。



次は駅、以前作ったプラットフォームの自作骨組がどうも気に食わなくて。。。
当時はまだ屋根上の波板にアイデアがなく、PCで作った波模様の絵を印刷して被せるつもりだったんです。
骨組がしっかりとなるように太い角棒を使用し、これを紙で隠す計画でしたが、TOMIXのホームのV字屋根を半分に切断するとZゲージにぴったりなのを発見してしまい、波模様の形状を使うことにした結果、この太い角棒が丸見えになっちゃったんですね。。。 紙なら厚さがないので、それに合わせて高さを設定したんですが、これも屋根が高くなりすぎる結果に。


なので、屋根を壊してつくりかえることにしました。


柱は当時よりももっと細いH鋼形状のプラ棒を見つけたので、こっちを使います。


コスミックの照明ユニットを組み込んでいたのですが、これをもう一回使い、屋根のそりを抑える骨組にします。



次、駅舎。ホームに上がる階段を駅舎建物内に設置しました。以前は階段をホームと駅舎で挟む形状を計画していたのですが、それだと駅舎が駅前広場に出っ張りすぎて、他の店などの配置が難しくなりそうだったので、駅舎内に格納しました。この階段の位置には改札があって、削除すると駅に改札が無くなってしまう。。。なので、自動改札を設置しました。これはマルイProZの駅なのですが、手動改札口と山手線E231を合わせようとした意図がさっぱりわかりません。(まぁ、もう1種類の車両セットが20系ブルトレだったので、これなら合うか) さらに、窓口部分がなくただの壁だったため、壁を抜いて透明プラ版で事務室っぽく。


窓口がなんて高い位置にあるんだ。。。元々のモールドがここだったのだけど、下げればよかった。


駅の出口が高い位置になったことで、壁の切り上げも必要でした。


いずれ照明も入れる予定。



完成はいつのことやら。。。

【鉄道模型】日本型Zゲージレイアウト アップデート 003

2013-06-09 23:17:38 | 鉄道模型(日本型Zゲージ)
先週はウキウキ出張でスペイン~ポルトガルと回ったのですが、スペインについたその日から花粉症で。。。睡眠不足と薬の副作用ダブルパンチですっかりまいっていました。なので、今週末は家で全開休息です。ですが、レイアウトはしっかりいじっておきました。

コーナー内側部分の緑化完了。


引き込み線部分も金網フェンスと草生やし。


ローアングルで見るとこんな感じ。コーナーをうまく隠せた?


引き込み線のフェンスはずっと奥まで続いていますが、建物で隠す予定。


日が当たっていたので、ついでに反対側のカーブを日光で撮影。





【鉄道模型】日本型Zゲージレイアウト アップデート 002

2013-05-30 21:56:49 | 鉄道模型(日本型Zゲージ)
ドイツではまた今週末連休なので、今日も作業に勤しみました。

前回の状態はこんなの↓


でしたが、今回はここまで進みました。


・奥側の小丘に植林
・駅周辺の線路そば金網フェンスの設置
・駅周辺のバラスト撒き(これでバラスト完了)
・線路周りのバラストに茶色を着色
・ポイント部分に黒くオイル汚れ入れ
・駅ホームの対抗部分緑地化
・お店2件完成

いやー、一回やる気になると進むもんですね。
仕事を4時で切り上げてでもやっちゃうw


小さいほうの丘(左側)に植林しました。



駅周りのバラスト撒き完了



金網フェンスはこれを使います。使おうと思って買ったのは一体いつだったか。。。w 白いのはボンドがまだ乾燥してないのです。





バラストが完了したので、線路から錆が飛散したことを想定して着色していきます。エアブラシを使ったのですが、薄めた塗料を筆で塗ったほうが良かったかも。少しバラストが欠けただけで、茶色が無いグレーの部分が露出してしまうので。。。 あと、線路に沿って均一に吹くのが難しいです。



ポイントを黒く汚しました。ちょっとやりすぎたけどいいや、気にしない気にしない。




駅周辺の緑地化進行中。



商業地区用の建物を2件作成。
トップコート艶消しを吹いたら、塗料が古いのか、粉っぽくなってしまった。。。10年物の使いかけなんて捨てるべきでした。そして部品が小さすぎる!!




気を取り直して、「ウメモトキヨミ」wを作ります。看板はマツモトキヨシでおこしなおす予定。だんだんペーパークラフトのコツを得てきました。スチレンボードが補強で内側に入っているのですが、断面が白いとおかしいので、建物の内側と窓を切り抜いた淵をグレーで塗装。最終的に保護のために、Mr.カラーのスーパークリアを吹いています。






今日までのムービーもアップ!






カントがいい感じ。コーナー内側はもう少し林か何かで隠す予定。




だいぶNゲージに見劣りしないレベルになってきた!?

【鉄道模型】日本型Zゲージレイアウト 001

2013-05-20 18:22:48 | 鉄道模型(日本型Zゲージ)
ドイツは今日は祝日で休みです!なので、引き続き作業をしました。

バラストはボンド水滴下時のダマになるのを防止するため、中性洗剤で洗浄中です。
ですので、バラスト撒きはできませんので、山に植林をしてみました。

今までのはげ山から、ターフを撒いて緑っぽくなった状態です。


フォーリッジを木工用ボンドでひとつづつくっつけていきます。


できました!


ここまでできると走らせたくなり、建物を配置。駅前通りです。オークションで購入したペーパークラフト、Pro-Zのジオラマコースから引っぺがした建物、クラフトのペーパーキットのアパートです。まだ未組立のものがあるので、これらも制作に取り掛からないと、全面埋めるにはちょっと足りません。


駅舎はPro-Zのジオラマコースから。ウォッシングをしてちょっと汚れた感じにしてあります。


全景。こっからまた進むのに時間がかかるんだろう。。。モチベーションの維持がいつも課題ですw


早速車両を取り出して走行!






カントの修正がいい感じで効いています。


動画もアップ!

【鉄道模型】続・日本型Zゲージレイアウト(3年半ぶり)

2013-05-19 22:33:02 | 鉄道模型(日本型Zゲージ)

2009年10月にこのブログにZゲージレイアウトのことを書いていましたが、なんとこれから既に3年半。。。 実はこの間も作業は時々やっていて、山ができたり駅ができたり、建物の制作を進めていたりと、その過程はYoutubeにずっとアップはしていたわけですが。ドイツに来てからも、鉄道模型屋さんで日本型Zゲージに使えそうな建物等がないかずっとチェックはしていましたが、まぁ、ほとんど無かったりと。

で、やっとこさZゲージの趣味サイクルが回ってきたので、1年弱ぶりに手を付けてみようかなとよく見てみると。。。


線路の内側が盛り上がって、バラストが割れている。。。

元々このレイアウトを始めたきっかけは、プラスアップの道床付線路が反っていて、普通に敷いただけでは激しい逆カントがついてしうまうのを防ぐため、ボードに固定したことでした。線路自体はグルーガンでボードに固定していたのですが、グルーガンとプラ道床部の接着が完全ではなく浮いてきてしまったようです。恐るべしプラスアップ線路、なんという反り力。。。 まぁ、このレイアウトもこの3年半かけて3か国を移動してきているので、引っ越し搬送時の衝撃などいろいろあったのでしょう。

線路を引いたばかりの頃はこんなかっちょいい感じのカントがついていたはずなのに。。。




というわけで、もうこの際だから一回はがして、もう一度強固に固定することにしました。
見た目も逆カントついて良くないし。ベランダに移動。



内側のバラストを全部引っぺがしました。そして、線路を下に押し付けながら(これが結構しんどい。なんという反り力)再びグルーガンで固定。この時、グルーガンの先っちょで道床樹脂を溶かしてホットグルーと混ぜ混ぜして溶着しておきました。たぶんこれでOK。



で、購入後一度も走らせていないDD51を置いてみました。んー最初の動画ほどはカントがついていない気がする。。。まぁ、これで作業を進めてみるとします。今回は山に植林をし、線路周りと自然部分を全部やりきる予定。


このレイアウト、線路はプラスアップ、ポイント部のみマイクロトレインズ(選択式改造済み)なのですが、通電、ポイント部の精度が完全じゃなくてよく脱線したり、車両が止まったりと。。。 本当はいっそのこと全部ロクハンの線路でやり直したい。。。予算と労力の都合もあるので、このまま行くことにはしていますが。。。


日本型Zゲージレイアウト作成中

2009-10-06 21:32:40 | 鉄道模型(日本型Zゲージ)
最近夜な夜な、Zゲージレイアウトにいそしんでいます。

まずボードを作成。


表面を土色に塗った後、線路を両面テープで貼り付けて


バラスト(線路の砂利)を撒いて


木を植えてみた。


ムービーもあります。
日本型Zゲージレイアウト作成中4



日本型Zゲージコミュニティ(mixi内)はこちら。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4512374

【鉄道模型】 日本型Zゲージで再び遊んでみた

2009-08-29 13:09:40 | 鉄道模型(日本型Zゲージ)
すっかり具合もよくなり(98%回復済み)、今週は2週間の休み間にストレス発散として
注文した鉄道模型がいくつか届きました。

しかも今日は嫁と子供が両方風邪気味でお出かけも出来ないため
食卓の上に線路をひいてみました。




これがZゲージなるもの。
本当はタバコの箱サイズと比べたかったんだけど、嫁が禁煙したためタバコがありませんでした。
なのでラムネの筒と大きさ比較。今回広げたZゲージは一番右のサイズ。
(この写真じゃ、どんだけ小さいか全然分からない)



これが今回のセットアップの模様。
食卓サイズでも結構大きめなトラックプランとなります。
カーブも180度ぐるっと回るのではなく、間に直線を織り交ぜてより実感的です。



これが今回購入したEF64-1000電気機関車と貨車達。
機関車が8000円弱もしたんですけど。。。Nゲージの1.5倍な感じ。



以前購入した室内灯付き山手線も並走。
長編成がストレートにちゃんと収まる実感が、ある意味Nより良い感じ。
やっぱZゲージは日本の家庭スペース事情にマッチするし、車両も走っている様もNゲージと同一レベル。



PRMLOCO EF64-1000