goo blog サービス終了のお知らせ 

大分での講演(第8回 日本国際看護学会学術集会 教育講演)

2024-10-08 21:47:39 | 看護/医療全般
 10 / 4(金)~ 10 / 6(日)大分に出張した。日本国際看護学会の第8回 学術集会で教育講演をするためだ。学術集会のテーマは、「イーミックとエティックでつなげる国際看護 ~ 多文化理解は看護の発展にどのように寄与するか~」だ。学術集会会長の桑野紀子先生(大分県立看護科学大学)の意欲がうかがわれる。

 教育講演テーマは、「看護における文化コンピテンス:文化をアセスメントし、より良いケアを提供する 」Transcultural Competence in Nursing: To Assess Cultures for Better Care とした。文化とは何かから始まり、看護師の文化コンピテンス、文化のアセスメント項目、注意すべきコミュニケーション、医療通訳者の活用のしかたなどについて話す。

 「文化に配慮した」Culturally Competent 看護であり、通訳が必要だといわれるが、文化とは何か、どのようにできて発生し、推移してきたのかを知る機会はあまりない。他の文化実践を見て、(自分たちの文化とは異なる)「変な習慣」という印象を持つようでは、専門職としては不十分だ。そうしたギャップを埋める一助になることを目指した。文化の発生や推移については、現代からは実際のことを知ることはできない。文化人類学などが、現存するいろいろな証拠、フィールドワークの蓄積から推論して仮説を導き出している。歴史の研究と同じだ。仮説ではあるが、ある程度、理解できる説明があれば、文化への理解が深まり、ケア等、実践がより良いものになるだろう。

 学術集会では、大分県立看護科学大学の学生による「学生企画 多文化理解って何だろう?」というセッションがあり、それにも参加した。国際交流研修(韓国、インドネシア、アフリカ ケニア)に参加した学生らによる発表とグループワークで構成されている。学生らは全体司会をし、グループワークではファシリテーターと書記を決めて、議論をリードした。大きな付箋紙に意見を書いて貼り付け、グループごとの発表内容をテーマに分けてまとめ、完璧なワークショップになっていた。先生方のご指導もすばらしいが、それを自分たちのものにしていった学生らも大したものである。全員がしまったいい顔をしていた。

 学会では、関西のりんくう総合医療センター 国際診療科の副看護師長の新垣智子先生と 大分 別府市の医療法人社団 仁泉会 看護部長の甲斐仁美先生と再会できた。昨年11月のグローバル合同大会 NiNA(国際看護師)のセッション以来だ。両先生とも相変わらずエネルギッシュだ。2日間で、たくさんお話ができ、嬉しかった。写真は↓
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看護管理者向けのセミナー動画:対人コミュニケーション、交渉術

2024-03-24 21:52:29 | 対人コミュニケーション
 メディカ出版が看護職に向けたセミナー動画を数多く公開している。看護管理者向けのものの中に、私が講師の動画が2点ある。
一つは、『管理職ナースが今日から使える対人コミュニケーションテクニック』、もう一つが、『看護部がパワーアップする交渉術』。一昨年に収録したもので、「看護トップリーダーサロン」に掲載されている。https://tlsalon-medica.com/#/topics?page=5

 『管理職ナースが今日から使える対人コミュニケーションテクニック』では、声の出し方や今のZ世代とのコミュニケーションなど、日常の看護管理者のコミュニケーションに有用な内容をとり上げている。
 『看護部がパワーアップする交渉術』では、これまで看護管理者にとって必要だったのだけれど学ぶ機会がなかった交渉について、セオリーから実践まで具体的に使える内容になっている。
 会員登録をした上での有料動画だが、関心のある方は、ぜひ、活用いただきたい。

 多くの有名な看護トップリーダーの講師の方々と並んで、掲載いただいており、大変、光栄である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大東看護の学位記授与式

2024-03-24 12:09:26 | 看護教育
 3月22日(金)は、大東文化大学の卒業式だった。午後から、各学部学科で学位記授与式が行われた。スポーツ・健康科学部看護学科では、3回目の卒業生で、新型コロナウイルス感染症のために、今回が対面で初めての式だった。大東看護は80%ぐらいが女子学生で色とりどりの着物/袴姿で華やかだ。新型コロナによる制約から解き放たれて、やっと普通に戻れた思いだ。英語関連科目は1、2年生の履修科目なので、オンライン授業だったが、最後に直接話ができて、よかったし、うれしかった。
 大東看護3期生の皆さん、各自目の前に広がる未来への道をしっかり踏みしめて進んでいってください。応援しています。

 午前中は、先日オンライン申請したパスポートをパスポートセンターに取りに行った。2月29日申請、3月2日に電子署名の再提出の要請を満たして、3月11日以降に取りに来るように指示されていた。写真は自分でスマホで撮ったものなので、心配だったが、まずまずのものだった(よかった!)。新しいパスポートの査証ページの下地は見開きで、葛飾北斎の富嶽百景の絵!!これはいいね。最初の申請から受け取り開始日まで約10日。パスポートセンターに行くのは受け取りの1回だけ。受け取りは混雑なし。便利になった。

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスポートの電子申請をやってみた。

2024-03-02 22:01:24 | 日記
 便利になったもので、パスポートの申請がスマホでできる。今年度末に期限が切れる。少なくとも6ヵ月は残っていないと海外への入国はできないので早めに更新手続きをしないとと思っていたが、バタバタしていてようやく、一昨日、更新手続きができた。「スマホで可能なんて?!」と思いながら、おっかなびっくりでトライ。写真は、私がスマホに入れている証明写真のアプリを使ったところピクセル不足で受け付けてもらえなかった。苦労して自分で何枚か撮って、それで受け付けてもらえてホッ。ただ、今日になって、自書の署名のみ再提出を求められた。明瞭でないので転写できないそうだ。やや太めのボールペンを探してそれで書いた署名を再度、システム上で撮影して提出した。今のステイタスは「処理中」。うまくいけば、1週間程度でパスポートを入手できる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シン『対人コミュニケーション入門 看護のパワーアップにつながる理論と技術』

2024-03-01 21:41:17 | お奨めの本
お知らせです。

 拙書『対人コミュニケーション入門 看護のパワーアップにつながる理論と技術』が、3月1日に照林社から新たな装丁で出版されました。ご覧のようにこれまでとまったく雰囲気が異なる表紙です。以前のカバーは白で、本体の青地がちらっと見えて上品な感じでそれはそれで、私は大好きでしたが、今回は、ご覧のように、ぐっと明るくポップな感じ、でも副題もパッと目に入って、パズルのピースのような「?」と「・・・・」が効いていて、ページをめくりたい気になります。私の娘のおすすめの表紙です。



 実は、出版元のライフサポート社が昨年(2023年)12月末に活動を終了しました。社長/編集長の佐藤信也氏の体調もあり、引き継ぐ方もいないとのことで終了を決められたのです。佐藤氏は、もとは日本看護協会出版会の編集長をされていて、インターナショナル・ナーシング・レビュー(INR)誌(国際看護師協会(ICN)機関誌 International Nursing Reviewの日本語版で2012年に休刊)にも長く関わってらっしゃいました。2007年にエルゼビア・ジャパン社から訳書『看護のコミュニケーション原著第5版』(看護学名著シリーズ)(ジュリア・バズラー・ライリー著 Communication in Nursing)を出しましたが、その折、プロデューサー/コーディネーターであったのが佐藤氏で、そのあと、日本の看護学生から現場の看護師まで使えるコミュニケーションの本があれば、というお話を受けて誕生したのが本書でした。佐藤氏は、「真の看護」「看護のあるべき姿」を常に追及されていて、良い本を沢山出版されていました。お仕事でご一緒していた日本看護協会の前国際部長と話していたとき、彼女の「佐藤さんのところは良書を出している」という言葉を聞いて、「そうだよね、誰が見てもそう思うよね」といううれしくなった記憶があります。佐藤信也氏には、長い間、大変、お世話になりました。心から感謝!! ありがとうございました。

 本書は、出版以来、そして今も、多くの看護大学や看護学校、看護師や介護職のコミュニケーションの授業や講座でテキストとして使用していただいています。聖路加国際大学名誉教授の井部先生やICN元副会長の金井 Pak 雅子先生を始め、いろんな看護教育関係者から推薦を頂戴しましたし、Amazonでもいくつも高評価をいただけたことを感謝しています。

 ライフサポート社の活動終了が告げられたとき、もう市場になくなるのかと悲しくなりましたが、株式会社照林社の有賀洋文社長が引き受けてくださることになり、新装版での出版になりました。内容は、ライフサポート社刊2022年7月10日初版7刷発行のものと同一です。有賀社長、編集の皆様、新年度に間に合うように出版くださり、本当に、ありがとうございました。

 これで、新学期の教科書の調達に間にあいます。私が勤務している大東文化大学スポーツ・健康科学部 看護学科 1年生の「看護コミュニケーション論」の授業の使用教科書です。今年は、この中から、私は「アサーティブコミュニケーション」の講義をします。

 皆様、新装版『対人コミュニケーション入門 看護のパワーアップにつながる理論と技術』(照林社刊)を引き続き、どうぞ、よろしくお願いします。tomi

照林社 HP https://www.shorinsha.co.jp/book/b10053067.html

Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/479658109X?SubscriptionId=AKIAIBX3OSRN6HXD25SQ&tag=shorinsha-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=479658109X
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする