★進め!!野外探検隊★

身近な自然を見つけるために、カメラを片手に走り回ってます。『むし倶楽部』の参加者募集中。

2010年の振り返り その4

2010-12-31 | Weblog
10月に入ってようやく暑さもおさまり、自然観察にはいい時期になりました。



浮島ヶ原自然公園では、シロバナサクラタデがきれいに咲いていました。



ミゾソバもますますきれいに咲きだしました。



アキノウナギツカミと一緒に、ピンクのお花畑になっていました。



イシミカワはきれいに実を色づかせていました。



西臼塚で、キノコも観察&採集しました。
おいしく食べました。



スッポンダケの幼体を初めて見ました。



まだフジアザミが残っていました。



ナツアカネも見られるようになりました。



ツグミがやってきて、秋もそろそろ終わり。11月です。



ピンクの濃いシロバナサクラタデが咲いていました。



野鳥観察の季節になってきました。
カワウは電信柱で一休み。

富士市の巨木観察にも行きました。



鵜無ヶ淵神明宮のシイ。貫禄がありました。



花がほとんど枯れてなくなってしまいましたが、ブタナはまだ元気。



東京に行って、ホンセイインコに会うこともできました。



12月になって、寒くなってきました。
日本生態学会の自然再生講習会に参加しました。今後の浮島ヶ原自然公園をどうしていくのか考える材料になりました。



野鳥にお近づきになれるチャンスもたくさんありました。
なにせ300ミリで撮っていますので、どれだけ近づけるかにかかっています。
ジョウビタキのメスは、だいぶ近くまで寄らせてくれました。



アオジもかわいい姿を見せてくれました。



アオサギにもかなり近づけました。



カワセミもじっくり見ることができました。



同じメスが何度も出てきてくれたようです。



かご抜け鳥、ソウシチョウにも会えました。

今年は、浮島ヶ原自然公園の公園ガイドを週末にやらせてもらったので、改めていろいろな動植物の名前を覚えたり、じっくり観察したりすることができました。
記録として写真を撮っていますが、かなりの枚数になっています。
後からさかのぼり更新もありましたが、1年間毎日のアップを自分に科してやってみました。

来年も、身近な自然に目を向けて見つけたものをアップしていきたいと思います。
来年も本ブログを、どうぞよろしくお願いします。

2010年の振り返り その3

2010-12-31 | Weblog
7月に入り、夏本番です。
今年は暑くなりましたね。



雨の丸火では、アズマヒキガエルがたくさん路上にいました。
なぜでしょうね。



浮島ヶ原自然公園では、ハンゲショウが白くなりヒメギスがたくさん出てくるようになりました。



ハラビロトンボが、なわばりをもつようになり、



「午後3時の花」ミズオトギリが、たくさん咲きました。



しばらく自生確認ができていなかったヒメナミキも確認されました。



絶滅危惧種のヒメハッカも開花。



アサマイチモンジが飛び、



コバネイナゴの赤ちゃんも登場。
昆虫が多く見られるようになりました。



滝川では、小学校のPTAでの清掃と自然観察会を行いました。



芦川村へ観察会に行き、ヤマオダマキをきれいに撮ることができました。
残念ながら目的のレンゲショウマは見られませんでした。

8月になると、かなり暑さが厳しくなりましたが、それでも自然観察。



ススキをかき分けてナンバンギセルを観察。



バリ島に旅行へ行き、現地からもブログ更新をしました。
こんな翅が真っ赤なトンボがいました。アカスジベッコウトンボの1種のようです。



モンキーフォレストでは、サルににらまれてしまいました。



早朝の散歩をしていたら、リスにも会いました。クリハラリスかな。



プルメリアがあちこちに咲いていて、さすが南国といった感じでした。



9月に入っても暑さは残っていましたね。
トノサマバッタも熱そうで、足を交互に地面から離していました。



バスハイクで富士山の奥庭から3合目まで歩きました。
コケのじゅうたんの中を歩きました。



まるでひまわりのような、アメリカセンダングサが咲いていました。



ミゾソバも咲き始めて、いよいよ秋です。



ウラナミシジミも出てきました。



ツルマメは実をつけていました。



ホシアサガオも咲いていました。

秋の動植物をたくさん観察することができました。

その4に続きます。

2010年の振り返り その2

2010-12-31 | Weblog
4月には、いよいよ浮島ヶ原自然公園が開園しました。



多くの方が開園時から訪れてくれました。



広見公園でタンポポ調査を行いました。



こんな茎の長いタンポポも見つけました。



ヌマエビの展示も浮島ヶ原自然公園でやりました。



5月に入って、公園でカワセミを確認しました。



準絶滅危惧種ギンイチモンジセセリを撮影することができました。
この後は会えずじまいでしたが…



カナヘビにも会いました。



アオモンイトトンボが出てきました。
トンボもたくさん見た1年でした。



元吉原の海岸で植物観察をしました。
ハマエンドウの実を食べてみました。

6月になると、様々な昆虫に会えました。



子どもたちが見つけてきたコガネムシ。



ツバメシジミもいました。



今年もチョウトンボに会えました。
この翅の色は、ハマりますね。



ライフワークの野ネズミ観察。
ヒメネズミに丸火で会えました。



ししどて学級では、子どもたちと雨上がりの森を歩いて自然観察をしました。



こんなカタツムリも見つけました。

春は多くの動植物を観察して、知識が広がったように思います。
その3に続きます。

2010年の振り返り その1

2010-12-31 | Weblog
2010年も、もうすぐ終わりです。
COP10もあり、国連生物多様性年でもありました。
個人的には、静岡県富士市に浮島ヶ原自然公園が開園し、その公園ガイドとして様々な動植物を観察し、たくさんの方々と関われた1年でした。

この1年間、ブログ「★進め!!野外探検隊★」で掲載した写真で振り返りをしてみたいと思います。

まずは1月。



春の七草を探していたら、チョウゲンボウの狩りを見ることができました。
やっぱり猛禽類はかっこいいですね。



まだ開園前で整備が進む浮島ヶ原自然公園では、モズをじっくり観察しました。



この冬に野鳥を覚えようと思ってあちこちで観察をしました。
田んぼではノスリを間近で見ることができました。



広見公園では、エナガやシジュウカラ、コゲラの群れを観察しました。



コゲラは、静かに追いかけながらの撮影でした。

2月には、西臼塚でアニマルトラッキングをしました。
一応講師でしたが、自分が夢中になって足跡探しをしていました(笑)



ホンドリスの足跡がくっきり残っていました。



森の中には、ニホンジカ。



雪の中で木の実をついばむウソもじっくり観察。



ぽつりぽつりと浮島ヶ原自然公園のヒキノカサが開花。



ノウルシも黄色になってきました。



公園にやってくるアオサギを間近で見ることもできました。

3月に入ると春の花が多く咲き始めます。
公園ガイド、というからには覚えねばと、片っ端から覚えていくことにしました。



コハコベが咲き、



ヒメオドリコソウも咲いています。



丸火自然公園では、シュンランをじっくり観察しました。
この質素に、ひっそりと咲くのがいいですね。愛好家が多いのも頷けます。



花弁の多いヒキノカサ、なんていうものも見つけました。

恒例のさった峠を、子どもたちと歩きました。



ヒメウズの小さな花や、



ホタルカズラの花を観察しました。



帰り道の魚屋さんの店頭で、水揚げされたばかりのアンコウを見せてもらいました。
すごい迫力ですね。

季節はいよいよ春まっさかりへ。
その2へ続きます。



道ばたに咲く花たち

2010-12-30 | 自然観察(植物)
寒くて霜がおりていてもホトケノザがたくさん咲いていました。
朝日の下で、濃いピンク色がきれいです。



ナズナも小さい白い花を開いていました。
よく見ると、まだ咲いている花もけっこうありますね。

↓「にほんブログ村」ランキングに参加しています。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
よろしければクリックをお願いします。

芝生の上にジョウビタキ

2010-12-30 | 自然観察(鳥)
枯れた芝生の上にジョウビタキのオスがよく来ます。
窓から観察できていいですね。



こちらを向いたかと思えば…



あっちを向いて灰色の頭を見せています。

藪の中から飛び出してきて、このあたりでせわしなく動き回ります。
時々鳴いたりします。
冬の間は、いろいろな表情を見せてくれるのではないかと思います。

↓「にほんブログ村」ランキングに参加しています。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
よろしければクリックをお願いします。

手すりにとまるカワセミ

2010-12-29 | 自然観察(鳥)
浮島ヶ原自然公園の管理棟周辺に出てくるカワセミ。
どうもいつも同じメスのようです。この1羽が何度も来ているようですね。
オスの姿が見えないのは、どうしてでしょうね。まだ繁殖期ではないからかな。
それともダンナに逃げられたとか…



「ん!?何か言った?」

いえいえ、何でもありませんよ。
毎回出てきてくれて、ありがたい限りです。

↓「にほんブログ村」ランキングに参加しています。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
よろしければクリックをお願いします。

ソウシチョウに初めて会いました

2010-12-29 | 自然観察(鳥)
朝、外に出てみると鳥の姿が見えるので、近所の林にカメラを持って行ってみました。
そこで、藪の中で落ち葉をがさがさやっている小鳥の群れがいました。
しばらく静かにして待っていると、外に出てきました。



メジロにしては、派手な羽根です。
むむっ、これは…



かご抜け鳥のソウシチョウでした。
中国南部からベトナムにかけてが原産の鳥です。
野生化はしていますが、在来種でもなく、渡りもしない鳥なのであまり野鳥図鑑には載っていません。
寒いからか、だいぶ丸くなっていますね。



江戸時代あたりから、鳴き声が美しいので愛玩鳥として輸入されたそうです。
それが1980年代から野生化が広がり、日本生態学会の侵略的外来種ワースト100、そして外来生物法の特定外来生物になっています。



地味すぎず、かといって派手すぎでもないので、人気があったんでしょうね。
漢字で書くと「相思鳥」。オスとメスを離すと、おたがいに鳴き交わすところからこの名がついたとか。そんな所も好まれたのではないでしょうか。観察していたら、お互いに仲良くつつき合うというか、毛づくろいをするような仕草も見られました。
特定外来生物なので、現在では許可なく飼うことはできませんが。

特定外来生物になったのは、ソウシチョウが優占種になると在来のウグイスなどの生息域を取ってしまい生態系に影響を与えるからという理由のようです。
たしかに見ていて、藪の中からなかなか出てこないのはウグイスと似ているし、ニッチが重なるよなぁとは思いました。
でも、交雑するわけでもなさそうだし、そんなに競合しているようでもないですから、注意深くみていけばいいんじゃないかと思います。えさ台にこの鳥が来たら、それはそれで楽しいんじゃないかと思うんですけどね。
ただ、日本の林には似合わないのは確かですよね。南国のプルメリアなんかにとまっていたら似合っているかも。

↓「にほんブログ村」ランキングに参加しています。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
よろしければクリックをお願いします。

もうオオイヌノフグリが咲いていました

2010-12-29 | 自然観察(植物)
陽当たりのいい斜面には、オオイヌノフグリが咲いていました。
12月でも咲くんですね。
小さい花がぽつぽつと咲いていました。
小さい花ですが、ちょっとだけその斜面が華やかになっていました。

↓「にほんブログ村」ランキングに参加しています。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
よろしければクリックをお願いします。

寒空の下で懸命に咲く花もあります

2010-12-28 | 自然観察(植物)
晴れていても、風があるとかなり寒いですが、そんな中でも咲いているのがセイヨウタンポポ。
それこそ1年中咲いていますが、今は茎も短いままで地面に張り付くように咲いています。
枯れ草の中でじっと耐える花ですね。

↓「にほんブログ村」ランキングに参加しています。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
よろしければクリックをお願いします。