★進め!!野外探検隊★

身近な自然を見つけるために、カメラを片手に走り回ってます。『むし倶楽部』の参加者募集中。

ハシビロガモもいました

2011-12-31 | 自然観察(鳥)

なかには、ハシビロガモの姿もありました。
名前の通り、くちばしの幅が広いのが特徴です。
メスはせっせと毛づくろい中。



オスはみんなこの状態でした。
オスのほうがぐうたらなんですかね(笑)
それでも、眼は開いていてこちらを見ていました。

不忍池のキンクロハジロとホシハジロ

2011-12-31 | 自然観察(鳥)

冬の池でおなじみ、キンクロハジロとホシハジロもいました。



船のように、すーっと進みます。
それにしても、キンクロハジロってどうしてこんなに目つきが悪いのかなww。



ホシハジロは、ちょっと沖合でプカプカ浮いていました。



キンクロハジロと混群を作っていました。
いろいろな場所の水辺で見られる光景ですね。

草をついばむヒドリガモ

2011-12-30 | 自然観察(鳥)

富士市の水辺では、カルガモとならんで幅をきかせているヒドリガモ。
不忍池では、少数派でした。それでもけっこうな数でしたが。
まわりのオナガガモが首をつっこんで寝ている中、せっせとエサ探しに勤しんでいました。



富士では、近づくとそそくさと逃げ出すヒドリガモですが、不忍池ではぜんぜんおかまいなし。
じっと見られていても気にする様子は見られません。
おかげでじっくり間近で見ることができました。



メスもせっせとエサ探し。
一心不乱に探していました。
陸上では、歩き回りながらエサを探すことがよくわかりました。

浮島ヶ原からの青空 by 空倶楽部

2011-12-29 | 空倶楽部

9のつく日は、空倶楽部の活動日です。
年末になって晴天が続いています。
浮島ヶ原でノスリを追っかけながら空を見上げると、輝く太陽と白い雲と青空が広がっていました。



もう一枚。
冬は空の青がきれいですね。



振り返ると、愛鷹連峰がきれいに見えました。
左から、越前岳、呼子岳、鋸岳、位牌岳、愛鷹山かな。(間違っていたらごめんなさい)

ゆったりと雲が流れる、気持ちの良い青空でした。

静岡県富士市 江尾 浮島ヶ原から
PENTAX Optio W90で撮影。
撮影日:2011/12/24 14:26-14:28

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
『空倶楽部』参加要項

【空倶楽部部活動日時】
 毎月9日、19日、29日の20時迄にブログアップして下さい。
【タイトル名】
 タイトルに by空倶楽部を追記して下さい。
【掲載写真】
 空が映っている写真
 掲載枚数は制限無しです。
【文面】
 フリー
 但し掲載写真の撮った場所、月日、時間を記入お願いします。
【入部方法】
 発起人に入部希望のコメントして下さい。
【イベント・企画】
 発起人からブログにて告知いたします。

発起人:かず某さんchacha○さん

不忍池のウミネコ

2011-12-29 | 自然観察(鳥)

不忍池には、ウミネコもやってきます。
いつもは漁港でミャーミャー鳴いているのをよく見るので、都会の中で見るとなんか変な感じもします。
種としての「カモメ」ってあまり見かけなくて、港で群れているのは大体がこのウミネコです。



向きを逆に。
ユリカモメより少し大きく、カラスぐらいの大きさでしょうか。



時折、毛づくろいをする姿も見られました。



顔のアップ。
いつも思いますが、ウミネコって目つきが悪いですよね。
もうちょっとかわいい顔だったら良かっただろうに、といつも思います。



さすがに朝日がまぶしいようです。
カモメの仲間には、いろいろいますが、ウミネコの特徴はくちばしです。くちばしに黒と赤の模様があったらウミネコ。覚えておくといいですよ。
もっとも「ミャー」という鳴き声で、すぐにわかりますけどね。

朝の不忍池

2011-12-29 | 自然観察(鳥)

朝の不忍池の光景です。
まずは、前記事で取り上げたユリカモメ。
杭1本に1羽ずつとまっています。きれいに並んでいるので、ちょっと笑えました。



その手前には、オナガガモ軍団と時々ヒドリガモ。



別の場所では、オナガガモ軍団に迫られましたww。
「エサくれ攻撃」だったようです。



朝8時過ぎで寒かったので、まだ顔を埋めて寝ているカモ多数でした。
ここはオナガガモとハシビロガモが寝ていました。

ちょっと人間に慣れすぎていますが、じっくりカモの観察をするにはいいところですね。

ユリカモメもじっくり観察

2011-12-28 | 自然観察(鳥)

不忍池には、ユリカモメもたくさんやってきます。
目の前の杭にとまったのでじっくり観察。
近すぎて、300mmだとピントが合わせづらかったです…ww。



冬鳥として、寒くなると街中までやってきます。
以前、和歌山城に行った時も、お堀にかなりの数の群れがいました。



きょろきょろしながら、周りを見回していました。
しぐさがかわいいですね。
このユリカモメ、古典文学に出てくる「都鳥」ではないかと言われています。
「伊勢物語」に隅田川に住む鳥として出てきますが、今でも浅草あたりにいくとたくさん見られます。なので、お台場への新交通システムの愛称が「ゆりかもめ」。東京都の都の鳥でもあります。

ややこしいのは、チドリ目で別の種類の鳥である「ミヤコドリ」という名前の鳥がいることですね。これはどうも江戸時代の学者が「伊勢物語」の「しろき鳥」を強引に「くろき鳥」だとして、黒いチドリ目の鳥に和名をつけてしまったということのようです。
生き物の名前の世界には、時々こんな間違いがそのまま通用してしまったという事例がけっこうあります。



真正面から。
かわいい顔です。
ウミネコやセグロカモメなどは、ギョロっとした目つきですが、ユリカモメは穏和な感じがします。



顔のアップ。
冬羽なので頭は白いですが、夏羽になると真っ黒な頭になります。

小柄で赤いくちばしと赤い脚なので、見つけやすいカモメです。
田子の浦港のユリカモメも見に行こうかな。

不忍池でコサギをじっくり観察しました

2011-12-27 | 自然観察(鳥)

不忍池には、コサギもやってきます。
普段出会うコサギは警戒心が強いですが、ここのコサギはヒトに慣れているというか、気にしません。いて当たり前なのでしょうね。
おかげでじっくり間近で観察することができました。



池の縁に立って水面をじーっ。
ゆっくりとエサを探しています。
見慣れた光景ですが、こんな近くで見るのは初めてです。



ゆーっくり頸を下げて行きます。
こうしながら眼はエサを探していました。



足下の水中をさらにじーっ。
この後、何回か水中を突っつく姿がみられました。

通って観察すれば、浅瀬で脚の先を震わせてエサを追い出して捕まえる様子をじっくり見られるかもしれませんね。
慣れすぎているのも考え物ですが、こんな姿が間近で見られるならば、ちょっとはいいのかな、なんてことを思いました。

上野 不忍池のオナガガモ

2011-12-26 | 自然観察(植物)

昨日から上野の国立科学博物館で教員免許更新講習に参加しています。
今朝はちょっと時間があったので、朝の不忍池を歩いてみました。
今の不忍池の最大勢力、オナガガモです。
弁天堂に行ったら、よたよたと群れで近づいてきました。



触れそうなぐらい近くに来たので、望遠レンズだとピントが合わせられないぐらいでした。
ヒトに慣れているのでしょうね。どうもエサをくれると思ったようです。
もちろん、ぶくぶく太ってしまって渡れなくなってしまうので何もあげませんでした。
そうしたら、どうもこのヒトはエサをくれないと判断したようで、そっぽをむいて毛づくろいを始めました。よく見ていますね。



違う場所では、メスが採餌中。
水面にくちばしをつけて、細かくふるえさせながら泳いでいました。
こんなやり方をするんですね。



往復して帰ってきました。
間近で見ているとおもしろいです。
じっくり見ていると、いろいろなことが分かります。あまり人間に慣れているのも考えものですが、気を許して生活を見せてくれていると考えると、これはこれでいいのかな、なんて思いました。