はしもと紀子の風だより

はしもと紀子の今日の出来事をお伝えします

1月7日(月)

2008年01月08日 | Weblog
 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
7時30分からJR高槻北側で、今年初めての街宣を行いました。午後からは民主党の街宣車で市内を回り、新年のご挨拶と1月10日からはじまる大阪府知事選挙の予定候補に民主党は、元大阪大学大学院教授の熊谷さだとしさんを推薦したことをご報告しました。
 いよいよ選挙戦が始まります。


12月31日(月)

2007年12月31日 | Weblog
 今年もいよいよ今日まで。選挙をはじめ超多忙の一年でしたが、
皆様には、本当にお世話になりました。
 私自身は、日々、重責を感じつつ、がんばってきたつもりですが、至らないことも多かったと思います。
これからも志高く、誠心誠意仕事をしていきたいと思っています。
 来年が、皆様にとって、すばらしい年になりますようこころから祈念いたします。
 どうぞよろしくお願いいたします。   橋本紀子

12月3日(月)

2007年12月03日 | Weblog
 9時から会派会議。10時から本会議で、午前中に閉会。午後から、各部局に質問をしながら、視察のレポート作成。夕方、お通夜。夜、てがみ、メールのお返事と事務作業。今日は、すごく疲れました。が、明日から、また元気出してがんばるぞ!

12月2日(日)

2007年12月02日 | Weblog
 午後、発達障害のお子さんを持つ親の会の定例会で、今日は茨木市を拠点に活動されている、不登校児支援グループ「かすたネット」の上田朋之さんから「いかにして支えられてきたか?」~不登校の体験から~をお聞きしながら皆で意見交換しました。
 ご自身の家庭の様子、不登校になるまでの自分、不登校になってからの自分、学校は如何にして支えてくれたか? 地域の人たちは? 専門家は? 回復していく過程についてなどのお話に、お母さんたちは多くの共通点と共感を持たれていました。
 
 「かすたネット」は学生主体のボランティア団体ということで、修士論文真っ最中の人もいたりということから、今後どのようなお付き合いができるかが課題でした。今日もほんとに勉強になりました。

 夕方から、地元NPOの忘年会に呼んで頂きました。一人一品持ち寄りということで、得意料理がテーブル一杯に並びました。レシピ交換や味評論で賑やかで楽しい時間でしたが、私は明日の会派会議に提案する「2008年度 高槻市政策予算編成に関する要望書」の原案作成が未完成だったので、残念ながら途中で帰りました。
 でも出されたお料理はいちおう全部体験しました。

 夜、家に帰って初めてFAXを見て訃報連絡があったのを知りましたがすでに遅し。申し訳ありませんでした。

12月1日(土)

2007年12月01日 | Weblog
 「光陰矢の如し」を日々実感しているところです。気がつけば、今日は12月!!
いったい毎日、私は何をして時間が過ぎることと付き合ってきたのでしょうか??
で、この十日間余りをダイジェストにご報告し、かつ反省し、今後に活かしていきたいと思うのです。
 
11月20日 民主党男女共同参画委員会で連合大阪事務局長の脇本ちよみさんから、連合大阪がまとめた「格差」をはじめとする労働実態について女性議員の学習会を持ちました。夕方枚方市教職員組合女性部・養護教員部共催「食育ってなんだろう?」の講演へ。久しぶりにパワーポイントで資料作り。大変でした。

11月21日~22日 淀川右岸水防組合「淀川クラブ」で、治水事業視察。(木曽三川と横山ダム)

11月25日 地元自治会掃除兼交流会

11月26日~27日 市民民主議員団視察(山形市・天童市)、市民活動、行政改革について、大変勉強になりました。

11月28日 「男女共同参画プラン」中間見直しに関する高槻市議会女性議員の会、午後からは高槻市決算審査委員会。

11月29日 はぐくみの会主催講演会「社会の一員として生きるために・・・。自閉症児をたくましく育てるとは?」

11月30日 図書館協議会や社会福祉審議会児童福祉専門部会を傍聴する予定でしたが、市民相談などで参加できず。午後も市民相談活動。

12月1日  朝、大阪10区幹事会。
その後、上六の「アウィーナ大阪」で大阪退女教結成40周年が開催されました。記念講演は元参議院議員:粕谷照美氏。女性の権利獲得のための果敢な闘争を語って頂きました。

 名残惜しく、会場を後にして「第3回たかつきNPO協働フェスタ」へ。

ようやく、ブログを書き??とりあえず今日を終わります。
 
 しかし、宿題山積。まだまだ、今日中もパソコンと持久戦ですねえ。

11月18日(日)

2007年11月18日 | Weblog
 今日は沖縄県人会恒例の「そばの会」でした。
 年2回、「郷土料理の会」と「そばの会」が催されます。これまではこの行事の季節が反対だったのですが、梅雨の蒸し暑い時期の沖縄のそばは足がはやく痛みやすいため秋に持ってこられました。

 おかげで、今日は肌寒い日で、温かいそばが、いつもよりおいしく感じられました。男性たちはお酒も入り、サンシンを弾き語りする声が芥川公民館の調理室にしっくりと響きます。
 
 今日のメニューは、沖縄そば、ミミガーの酢のもの、冬瓜と豚肉の煮物でした。本場の味を堪能しました。

 夜、大阪市長選で、民主党・国民新党推薦、社民党支持の平松邦夫氏が当選されました。課題山積の大阪市政で議会運営も大変だろうと思います。市民の声を生かしてがんばって頂きたいと思います。

11月17日(土)

2007年11月17日 | Weblog
 今日のお昼は、自治会の女性たちによる食事会でした。別に原則は女性の会と言うわけではないのですが結果として、これまで呼びかけても男性の参加はありません。


 今日はイタリア料理で盛り上がりました。日ごろ余り話す機会のない方とも、いろんな情報交換ができ楽しいひと時でした。
 
 その後は、いろいろこまごまとした用事で1日があっという間に終わりました。

 夜は20日に食育について、枚方市までお話しに行くので、パワーポイントで資料作りをしました。なかなか、思うように行きませんね。

11月16日(金)

2007年11月16日 | Weblog
今日午後、第1回食育推進会議が開催されました。
 委員は14人で、学識経験者、市民公募と、市議会からは総務消防委員会から野々上議員、福祉企業委員会から灰垣議員、文教市民委員会からは私が出させて頂くことになりました。

 奥本市長から委嘱状をいただき、今日は、正副委員長の選任と計画策定の趣旨、食育推進計画の骨子、計画策定のスケジュールの説明があり、食育についてのアンケートについて説明がありました。
 
 アンケートの実施方法について意見交換し、様々な立場から意見が出されました。今回高槻にキャンパスのある医科大、薬科大、平安女学院など各大学の先生が揃って委員になっておられるのもひとつの特徴かと思います。
 次回はアンケートの具体的項目が案件になります。

11月15日(木)

2007年11月15日 | Weblog
 午前中は発達障害のお子さんを持つお母さんたちの集まりに顔を出しました。様々な苦労をお持ちの皆さんですが、前向きに明るく一生懸命に生きておられることで、私も元気をいただいています。
 今日はNPOサポートセンターからの情報で助成金の申請をすることや、他のグループや大学の先生とのネットワークが広がっていることなどをお聞きし、短い期間にとても多くの人がつながって行っていることに驚きました。
 この会が地域でしっかり根づき息ながく活動して欲しいと思います。
 
 その後、グリーンプラザ3号館2階のアートスポットギャラリー・マーヤで開かれている「四季の色で遊ぶ」第9回高槻の自然を染める会展示会へ行ってきました。
 毎年、この時期にご案内をいただき、手作りの暖かい作品を見せて頂きます。ことしは「ねずみもち」で染めた小さい巾着を買いました。
 初日なので作品も多いと思っていましたが、朝早くから開店を待ってお客様が来られ、もうほとんど売れてしまったということでした。めでたし。

 次に、大急ぎで小学生音楽交流会「けやき音楽祭」へ。最後の学校の発表に間に合いました。

 夕方、なんば高島屋前で行われた大阪市長候補・平松邦夫街宣行動に参加しました。
 鳩山幹事長はこの間のお騒がせについてお詫びをし、これまでの首長選挙こそ、大連立と言える。これからは、なれあいでなく市民の手に大阪の町を取り戻すべきと激励。
 平松候補はあったかい大阪、元気な大阪をもう一度つくっていくために市庁舎へ送ってくださいと訴えました。
 衆議院選の前哨戦ともいえる大阪市長選挙、投票率を上げることが肝心です。

 大阪市の有権者の皆さんに絶対に投票に行っていただくことをお願いします。

11月12日(月)

2007年11月12日 | Weblog
 今日から14日まで生涯学習センター展示ホールで、たかつき産学連携フェア「和(なごみ)」~鵜殿のヨシで良し!好し!!善し!!!~が開催されています。

 平安女学院大学のヨシとヨシ紙を生かしたインテリア作品、鵜殿ヨシ原研究所、鵜殿クラブ、製紙会社、表具店、書院・書道教室、近畿大学理工学部マイクロエネルギー工学研究室のバイオコークス、大阪産業振興機構、書友クラブ、いけ花嵯峨御流、高槻商工会議所がそれぞれに、ヨシの可能性をアピールされていました。
 
 議員になる前から友人の紹介で鵜殿クラブのメンバーに入れていただき、時折観察会にも参加しますが、今回改めてこんなにも多くのネットワークを作り上げてこられたことを実感しました。
 研究所の長い取り組みと、働きかけの成果ですね。私にできることは、ヨシ紙名詞で広く多くの人に鵜殿をお伝えすることと心得ています。