ほっかいどう@genki.co.jp

「ほっかいどう」に関わる政治・行政・経済からスポーツまでさまざまなネタをそれなりに語ります。(^―^)

夕張の行方・・・・。

2006-11-29 21:30:25 | 政治

■11月14日に夕張市が再建の基本的枠組みを発表し、17日には、市民負担額の試算も発表。

■試算によると、40歳代の夫婦と小学生、幼児の4人家族(年収400万円。持ち家なし。軽自動車1台)で年間の負担増は16万5,800円となっている。そのうち大きな部分は保育料の12万6千増となっている。65歳以上で一人暮らしだと、年間4,340円増。65歳以上の夫婦だと2万5,400円増となっている。

■学校は2009年度までに7小学校(7校で生徒数は現在414人)と4中学校(4校で生徒数は現在242人)はそれぞれ1校に集約。図書館、美術館は2007年度中に廃止など様々な施設を廃止。

■極めつけは、職員の人件費の大幅カット。給与を平均3割カットし対職員を年々、段階的にカットすることで、3年で職員数の半減を目指すとのこと。

■これらのリストラ措置により、収入増が1億7千万、歳出カットが17億程度で年間約19億円の赤字返済の財源になるとのこと。現在の360億円の負債を20年程度で解消するとのことだが・・・。

■この案を作った事務局自身が自認していると思うけど、これだけカットしても明らかな無理があるのではないか。360億円の金利がどの程度になるのかわからないが、あり得ない低い金利として、1%としても金利負担が3億6千万。それだけで、これだけの努力によるカットの約20%が吹っ飛ぶ計算。

■どう考えても、人口は想定以上のスピードで減ると思われるので、収入増の1億7千万も年々先細りになる可能性が高い。特に医療水準が維持できなければ、より良い医療を求め人口減に拍車をかける可能性がある。

■そうなると、国鉄の清算事業団のようにどこかの時点で負債を切り離して、再建を目指さない限り20年程度の返済という展望は見えてこない。

■ここまで負債は膨れあがったのは、確かに観光施設への過剰投資などで放漫な面があったことは否めない。・・・が、夕張には、国策でエネルギー政策で産炭地として使命を果たしすべての炭坑が閉山した時点で国が夕張の再建を助けてくれると思ったのに、炭坑住宅を市が買い上げざるを得ないなど国が期待を裏切りかなりの支出(一説には500億円以上)を強いられたとの強く思いもあるようだ。

■道としても、内部では色々検討しているのだろうが、現時点では、ホテルマウントレースイで行った移動入札程度しか支援策を行っていない。道自体が財政再建中という事情があるにしても再建支援策を政策のパッケージとして提案する時期が迫っていると思われる。

■赤字地方債の発行が可能かどうかも含め国の腹づもりはまったくわからない。ここまで総務省は、「全国最低」にこだわり住民生活への配慮はあまり感じられないし、社会全体からも支援の声が大きく出ているとは言い難い状態。どこか釈然としないのは私だけだろうか。

→夕張市で財政再建の基本的枠組み案が示されました(;-_-;)

→夕張市で人口減?

→夕張市財政の資金不足が35億に

→夕張市の財政危機報道

→夕張市の財政再建団体入りにみる地方自治とは?

→夕張市長が再建団体申請を表明

→夕張市が「財政再建団体」の道を選択へ

→夕張市の巨額負債問題が発覚!


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日ハム優勝パレードだ~! | トップ | 夕張再建のキーワードは、「... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
夕張だけか? (Max)
2006-12-02 00:39:42
市の政策ミス(テーマパーク等)と過疎問題とが混在していると思う。前者は明らかに行政としての責任は問われるだろうがどんなに頑張っても地方都市における過疎化の傾向は否めずどこをとっても人口増=税収増という構図は難しいのではないか?とすると行政単位の見直しとかやはり国単位で考えなければ解決できない、今回のように一市だけではまず無理な計画を立てる事しかできない、そういう話にならざるを得ないのではないかと思う。反面東京はますます人口増、はっきり云って人も車もパンクです。このいびつさをなくす手立てを考えないと第二、三の夕張市が出てくるかも。
返信する
都会との格差 (N.G)
2006-12-03 20:50:43
北海道の求人倍率は、東海地方からの求人によってかなり押し上げられています。つまり、北海道で就職したくても多くの人たちが北海道を出ざるを得ないのが実情。どんどん経済の地域格差が広がっていくとどうなるんでしょうね。東京に住んでいる人たちはハッピーなんでしょうかね。
この傾向が進んでいけば、気がついたら、東京など都会で食べる食料はほとんどが外国からの輸入に頼るしかないような状態になっているのではないでしょうか。やっぱり均衡の取れた「発展」が必要だと思いますけどね・・・・。
返信する
東京はハッピーではない (Max)
2006-12-05 09:10:11
アメリカ中西部の大田舎に住んでいてそこからNYCに転勤になった際周りのアメリカ人は皆「(NYCなんかに異動で)可愛そう」と口を揃えて云いました。ここがアメリカと日本の違いで国土の広さが違うとは云えもっと文化的、インフラ的部分でも地域性というのが顕著だと思う。歴史的に東京への憧れは北から南まであるんだろうから今後やはり国がやるべき事は東京の解体、といったら言い過ぎかも知れないが機能の分散化をしてMini東京を日本で2つくらい作るべきかなと思います。東北~北海道にひとつと
あとは大阪か神戸辺りでしょうね。そこで政治機能、文化機能、経済機能といった区分けをしてからゆるい分散化=地方へのUターン化を志向しないと東京へ流れてきた国民も最初から東京に住んでいた人も不幸になるだけ。夕張とは違う東京議論になっちゃいましたが・・・(^^)
返信する
連邦制かな? (N.G)
2006-12-08 22:46:04
今は、勝ち組の都会だけが繁栄を謳歌しながら、歪みもある状態みたいですが、まさにミニバブルなんでしょうね。バブルのとき、東京では、午後10時を過ぎるとタクシーが捕まえられないなんていう「信じられな~い」状態でしたね。一時期、首都機能の移転ということで、国会や省庁移転なんていうのもまじめに話し合われましたけど、その話は雲散霧消してしまいました。
道州制を超える連邦制みたいに地方の独立性を高めて経済的に自立できる特別な制度でもつくって雇用開発しないとなかなか中堅層のUターン志向は難しいんじゃないでしょうかね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治」カテゴリの最新記事