野良猫岡山の糖尿病・奮闘記

「膵外分泌疾患に伴う膵嚢胞手術後糖尿病発症治療12年目」のブログです。薬物療法と食事療法で頑張ってます。

糖尿病新薬で低血糖や脳梗塞…学会が注意喚起

2014年06月28日 | ブログ
 新しい糖尿病治療薬の服用後に、低血糖や脳梗塞などを起こした例が報告されており、日本糖尿病学会は、適正使用をするよう注意を呼びかけた。新薬は、今年4月以降、相次ぎ発売されている「SGLT2阻害薬」。腎臓で、尿に出た糖を再び取り込むのを妨げる働きがあり、体重を減らす作用がある。同学会によると、報告されたのは、低血糖24例、脳梗塞3例、全身の発疹7例など。このうち低血糖4例、脳梗塞2例、発疹6例は重い症状だった。低血糖は他の糖尿病治療薬を併用している場合が多いため、同学会は他の薬は減らすようにし、併用は原則2剤程度までを推奨する。新薬を服用すると、尿の量が増えて体内の水分が減り、脳梗塞の要因になるので、適度な水分補給など十分な脱水対策を求めた。

 

なんか、怖い話ですね(´・ω・`) 「SGLT2阻害薬」。

新薬なんでしょうが・・・運転中の低血糖も怖いですが。

 

気になる方は、まずお医者さんに(´・ω・`) 

僕はジャヌビア錠(DP P‐4(ジペプチジルペプシダーゼ4)を阻害することにより、低血糖症を招くことなく血糖降下作用を示す薬)を服用してます。

まぁ、毒にも薬にもならないものは、役に立たないし・・・

皆さんもお気をつけあれ(´・ω・`)

 

最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。

 

 


ニュース全般 ブログランキングへ

 



 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 境界型糖尿病の安上がり治療法 | トップ | 【低血糖】大阪の繁華街で車... »
最新の画像もっと見る

ブログ」カテゴリの最新記事