goo blog サービス終了のお知らせ 

早稲田に多浪しました--元浪人による受験体験記です。

二浪計画で早稲田に受かるはずが――予想外の「三浪へ」。
現実は甘くないっすね。

現代文とは「ドタマの良さ」を見る科目である

2006年04月04日 | 勉強法
 現代文は、学校の授業で行う国語とは違う。それなのに、受験で課される。この意味はいったい何だろうか。
 実は、大学にとって現代文はおいしい科目なのである。つまり、大学が一番欲している受験生である「知性的な人」を探し当てやすい科目なのだ。
 社会科も数学も、その分野の強さは試せるかもしれないが、総合的な知性のレベル―関西風にいえばドタマの良さ―は推し量れない。
 だが、現代文ならば(完全ではないにしろ)、社会科や数学よりは、その人物が本当にドタマがいいかどうかを点数で振り分けることができる。
 単純に考えてみてほしい。もし見知らぬ人物が日本の総理に名乗り出たとしよう。ひとりは社会科だけが得意、もうひとりは数学だけが得意、あとひとりは現代文だけが得意だったとする。
 このとき、誰を選ぶのが適当だろうか。
 社会科だけが得意な人は、社会科の知識を悪用して日本を一党独裁国にするかもしれない。数学だけが得意な人は、数学の技術を悪用して国家予算をゴマかすかもしれない。
 そう考えれば、現代文だけが得意な人が、良識がありそうで、一番無難だと言える。

 やはり現代文は、なくてはならないものなのだ。社会科と現代文、数学と現代文、と、セットで試験に課せば、それぞれの科目が得意で、かつ良識のある人が入学してくる確率が高くなる。そうなれば、大学の評判も良くなり、大学としては嬉しい、というわけだ。

 また、こんな説もよく聞く
 「現代文とは、出題文を解釈材料(テクスト)と見なし、ひたすら内容を解釈する能力を試されているのだ」というような。
 だが、それは間違いだ。その要素もあるにはあるが、やはり本当に試されているのはその人物の「ドタマの良さ」である。
 出題文の解釈をするにしろ、まずはその前提がなくてはならない。つまり、頭の中身が空っぽの人が解釈しようとしても、難しい。
 「前提」とは、あらゆる思想を知り、ある程度の専門用語を知り、一般常識を知り、さらにそれ相応の思考回路を得ることである。そうしてはじめて現代文の解釈ができるのだ。
 「思想」でいえば、「一般に言われていること」というのがある。つまり「一般論」だ。現代文では、その一般論に反論する内容が多い。そういう論法を知っていれば、読んだ瞬間にある程度の目星を付けることができる。
 例えば、「若者の言葉は乱れている」という内容が前半に書かれていたとしよう。この場合予想されるのは「一般論を認めた上でそれに反論する」という論法である。一番多いのは、「たしかに、~だ。しかし・・・」というような書き方だ。
 おそらくその論法で来るな、と目星を付ける。そうすると、予想通り「しかし、若者の言葉を単なる乱れと考えて良いものだろうか」などといったことが書かれている。つまり、筆者は、若者の言葉の良いところを主張しようとしているのだ。
 そうやって、目星を付けながら読むかどうかで、理解の速さは違ってくる。
 ちなみにこれは、余計な先入観を持つこととは違う。どんなことにも、前提はあるのだ。

 例えば、化学実験を行う際も、ただ闇雲に実験する化学者はいない。ある程度、結果はこうなるであろう、という目星をつける。その上で実験するのだ。
 もちろん、結果が予想通りになるとは限らない。だが違う場合も、その目星があったおかげで、結果の意味が理解しやすくなる。
 現代文もこれと同じだ。目星はつけるが、違うこともある。その場合も、その目星は毒にはならない。むしろ、解釈を助けてくれる武器になる。

 人は、未知のものは理解できないものだ。突然、宇宙人がやってきて彼らの星のことを日本語で話し始めても、少なくとも試験時間内程度で理解はできない。
 当然、現代文で出題されるのは、現代の世の中のことを扱った文章ばかりである。ならば、現代で語られる思想や、論法や、一般常識など、ある程度のことを頭に入れておく必要があろう。
 その上ではじめて、あなたは現代文という教科に参加できる資格が与えられるのだ。いつまでも「子供のドタマ」のままでは、参加しても悲しい結果に終わるだけだ。

 もっとも、「子供のドタマ」のままでもセンスだけで解けてしまう人がいるからこそ、現代文は不思議な科目なのである。だが、それは例外だと考えよう。
 普通に、それなりの知性を備えてからのぞむのが「現代文」という科目だ。ならば、しっかりと各方面の知識を蓄え、本を読むことから始めなくてはならない。
 解答方法などのテクニック部分も必要だが、それはその後に行うべきことだ。


3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
参考になりました。 (偏差値40台の二浪)
2006-04-04 14:10:54
背景知識をしっかり備えて現代文頑張ってみます。
返信する
Unknown (管理者)
2006-04-06 15:17:52
「現代文」について引き続きブログに書きましたのでご参照ください
返信する
Unknown (Unknown)
2018-10-17 09:44:09
>そう考えれば、現代文だけが得意な人が、良識があり>そうで、一番無難だと言える。
ここはこじつけの様な気がします。現代文だけが得意な人は都合の悪いことを聞かれると論点をずらしたり、言葉のトリックで国民を騙したりということも考えられます。
返信する