虫干し映画MEMO

映画と本の備忘録みたいなものです
映画も本もクラシックが多いです

禅 ZEN(2008/日本)

2009年06月30日 | 映画感想さ行
監督: 高橋伴明
出演: 中村勘太郎   道元
    内田有紀    おりん
藤原竜也    北条時頼
   テイ龍進    寂円・源公暁

 日本曹洞宗の開祖、道元の伝記ドラマ。

 大学の一時期、仏教に凝ったときがあリました。わが国ではありがたいことに基本仏典が岩波文庫で揃ってたり、参考文献豊富なので読み漁っておりました。読むには読みましたが、お釈迦様の言行録的なものはともかく、仏教書は基本的に哲学書、みんな歯ごたえありすぎ。特に道元禅師の「正法眼蔵」(もちろん解説付き)はむずかしくて理解度5パーセントと言うもおこがましいありさまでした。
 でも、解説などなどのおかげで
・仏性は個々人の中にあり
・ひたすら座る、また日々の修行の中から言葉で表わされるものを越えた「悟り」を得る
・女性を見て心に起る悪心は、女性は存在が悪いからではない。(でも女人往生は難しい)

…と言うような(半端な)理解をしておったのです。

 そういう生半可な予備知識でこの映画見ますと、おりん(内田由紀)があまりにも現代的に美しく、最後に出家をして収まるところがなんか違和感払いきれませんで、もっと勉強しなきゃなあ、とか思うのでした。それに道元を越後に導く波多野さんの登場がちょっと唐突に感じます。
 見た後に教材的な映画を見た以上の満足感はあります。

 田村高広が鑑真和上役だった「天平の甍」はたまたま大画面で見たせいか、中国やら南アジア方面の景色が素晴らしく、また命がけで持ち帰ろうとした仏典・仏像が帰途の嵐でむなしく海に沈むシーンなど、面白いつまらないを越えて絵が印象に残る映画でしたが、これは「絵」でなく、なんだか熱意みたいなものが印象に残る映画でした。
 それにしても昔の日本のお釈迦様映画でも、キアヌ・リーヴスの映画でも、これでも、どうも十分でしかもやりすぎないとみんなが納得できる「悟り」の表現は難しいものだろうなあと思わざるを得ません。

ネットブック始末記

2009年05月28日 | 日記・雑記
 ネットブックは結局半月ほどでさようならしました。
 やはり画面の小ささと使うときの姿勢が肩こりの種で、できればHPの作業もしようと思っていたのですがそういうのは、私のような遠視性乱視で最近近眼も…というような人間がネットブックでやることではありませんです。
 で、療養中でしたので、寝ながらDVDでも見るか、と思ってネットブック本体よりでかいDVDをつないではっと気がついたんだけれど、それって全然ネットブックの使い方を間違ってますね。それはポータブルDVDプレイヤーの役割ですね。
 なわけで、ネットブックは仙台へ行きました。

 

ラスト、コーション(2007/中国、アメリカ)

2009年05月28日 | 映画感想ら行
LUST, CAUTION
色・戒
監督: アン・リー
出演: トニー・レオン イー
   タン・ウェイ   ワン・チアチー

 1942年、日本軍占領下の上海。女子大生チアチーは、抗日運動に心血を注ぐクァンに秘かな恋心を抱き、日本に協力する裏切り者を暗殺すると言う彼と学生仲間と行動を共にする。チアチーは、日本の傀儡政府に協力する特務機関のリーダー、イーに近づく。一度は失敗し、別れ別れになる仲間たちだったが、3年後、チアチーはクアンと再会し…

 トニー・レオンの映画は、なんとなく別格です。
 新人のタン・ウェイもかわいくてレトロな化粧も似合ってるし、いかにも蹂躙されてる風なセックスシーンが痛々しくてぴったりなんですけど、どうしても目がいきます。トニー・レオンに。
「あ、そんなに身体さらしちゃって…」
なんて思うのは、痛々しい若い女性ではなく、トニー。
 延々続く(ように感じる)ラブシーンはとても官能的でも、私の意識を醒めさせてしまう冷え冷えを抱えています。
 自分を暗殺寸前のところで逃がした彼女をあっさり殺してしまう酷薄な男なのに、トニー・レオンはどうしても汚らしい男には見えない。彼の不思議な清潔さにこちらが翻弄されるようで、思わず彼女を失くした彼の思い、とか感じてしまいそうで、あわてる。
 だからこそ、彼女の「逃げて」を納得してしまう。
 私はトニー・レオンには冷静になれない磁力を感じてしまうので、他の人の見方はまた別でしょうが、やっぱりこの映画を支配しているのはレオンの放つ透明なのに妖しいオーラだと思います。

 それにしてもチアチーの一生は女の人生としては踏んだり蹴ったりで、それについて一番怒りを感じるのはクアンである。お前が一番情けなくてどうしようもない男だ!と歯噛みする。

 NHK BSの番組でこのチアチーのモデルになった女性のドキュメンタリーを見たけれど、印象だいぶ違いました。そちらの彼女のほうが意志的に生きる女性で、見ていてちょっと救われました。

ネットブック買いました

2009年03月31日 | 日記・雑記
 3月の19日にやっといろいろな撤収を済ませ、しばらくへばったのち、さて、本格的ホームページの再構築と、映画の感想も少しは書きたいな~、なんて思っていたのが全くとらぬ狸の皮算用でございました。

 一応帰ってきたのですが、なんか落ち着きません。
 以前メインに使っていたPCは完全不調です。ほっといたのが良くないのでしょうか、すぐ落ちます。
 共用のデルPCは、私が触る隙がありません。

 そんなこんなで、ベッドの中とか、炬燵とか、
 ネットブックでいつでもどこでもPC生活!とか思ったんですが…

 う~~~~ん。

 画面が小さい。

 いまさら何だ、というぼやきですが、考えてみると私、19インチ以下のモニターをほとんど使ったことない…
 おまけにモニター画面を見下ろす使い方初めてで、
 不思議と肩凝りしてしまいます。

 それにキーボードが小さい… テンキーがない…
 それも今更、承知の上で買ったんだろうというものですが
 想像以上に作業が辛い…

 ですので、
 調子の悪いPCを分解掃除、組み立ててまた仲よくしていくしかないみたいです。

 ネットブックは作業でなく、お買い物とネットのお散歩に使います。

化石の殺人 (サラ・アンドリュース著)

2009年02月21日 | 
Bone Hunter  ハヤカワ文庫  

 地質学者にして自ら犯罪に乗り込んでいくタイプの探偵エム・ハンセンを主人公としたシリーズの日本での翻訳2作目。
 やっとのことで地質学者として就職した主人公が休暇を取って出かけた先でなんと泊まった家の主人が殺され、容疑者になってしまう。さっさと解決して社に戻らねば首が危ない・・・!

 昨年は映画にくいついてる時間が少なくなったので、久々翻訳ミステリの固め読みをして、新たなる女性探偵さんたちにたくさん出会いましたが、彼女達についてはちょっと感慨しみじみさせるものがありました。
 すでにいろいろなタイプのミステリの女性主人公が登場しているものの、女性のハードボイルドも堂にいったと思わせるられました。それもウォショースキーみたいにちょっと突っ張らなくてもすむ時代になったかな、というのがその中身です。

 この本は、謎解きだけでなくて、言論とか宗教とかやや重たい内容を上手に取り込んでます。主人公はまだまだ硬い男性優位社会も「そういうもの」として受け止めていながらも、自分のことは自分で考えて決める、という揺るがないスタンスで生きていきます。
 そして、愛を求め、求められながらも自分の生き方を優先して「彼を」残して彼女が去ります。彼女のなすべきことをするために。あてのない旅じゃなくて。
 
 E・ピータースのミステリのヒロインもシリーズ作品のそれぞれで恋人が違う、という素敵な展開を見せてくれます。要するに女は待ってる存在でも、男の港でもないんですね。ああ、良かった。
 自分の人間的な悩みも弱さも抱えたまま、事故の美学に忠実で、実力を認め合う友情を男女の別なく培います。これぞハードボイルドじゃありませんか。

シューテム・アップ(2007/アメリカ)

2009年02月11日 | 映画感想さ行
SHOOT 'EM UP
監督: マイケル・デイヴィス
出演: クライヴ・オーウェン    スミス
   ポール・ジアマッティ    ハーツ
   モニカ・ベルッチ    ドンナ

 スミスは、殺し屋に追われる妊婦を助け、出産を助ける。恐妻家のボス、ハーツが送り込む刺客が次々と現われる中、拾い上げた銃で応戦するスミス。しかし彼女は赤ん坊を産み落としてすぐ流れ弾に当たってあっけなく絶命。やむを得ず赤ん坊を拾い上げたスミスは、なおも執拗に迫る追っ手をかわして母乳プレイの娼婦ドンナのもとへ。赤ん坊の命を執拗に狙う追っ手は、次々に現れる。

 この映画に関しては昨年・ねずみ年のうちに書いてしまいたかったです。
 これまたリアリティなんてどっか行け、という映画で、絵にかいたような過去を背負った不死身な主人公がありえないガンアクションを繰り広げます。
 モニカ・ベルッチ演ずるお約束の過去を持つ娼婦と、お約束のような会話をしつつ、新生児を抱えたままの逃避行を敢行いたします。
 新生児に汚れた靴下かぶせちゃうし、ネズミだらけの場所に平気で連れて行くし、おむつに新聞紙使ってるし、そういう意味では震え上がるようなシーンが展開されてます。赤ちゃんを抱く前に手を洗いましょうなんて注意するナースもドクターもいません。赤ちゃんもあり得ないほどタフです。だいたい、赤ちゃんいい子で無駄に泣きません。
 そもそも話のかなめである赤ちゃんも、ただ要として存在し、「赤ちゃん泥棒」のように要所で天使のようなかわいらしさをアピールしたりしません。
 allcinemaの解説でも、
”クライヴ・オーウェン、モニカ・ベルッチ、ポール・ジアマッティという豪華キャストを揃え、ひたすらクール&スタイリッシュな銃撃戦を追求した痛快ガン・アクション・ムービー。監督は「エリカにタッチダウン」のマイケル・デイヴィス。”
 ということで、全くその通りです。
 そのアクションシーンも、空中狙撃といい、糸仕掛けといい、もちろんあり得ませんが、面白いので全然OKです。
 サディストでなぜか恐妻家の悪役にぼこぼこにされた主人公が最後の逆転!あまりにもお約束にはまった展開に泣かされます。

 というわけで「クール&スタイリッシュな銃撃戦」を堪能するためには格好の作品でありました。
 少なくとも私には、滅入ったときにちょっと元気回復してくれました。

さよならねずみ年(カスピアン王子の角笛)

2009年01月06日 | 映画感想か行
 色々ありましたが、3月末に元の生活に戻れることになりました。
 年末に久しぶりに私専用PCを立ち上げたら、見事に故障状態で何度も立ち上がっては固まるという状態で、年末年始かかりきりでした。結局全部分解してさし直したら良くなったので、たぶん接触不良だったのでしょう。
 数カ月も触っていなかったのにクッキーに80もウィルス警告が出ていました。いったい何があったのでしょう?

 それはさておき、遅ればせながら去った年の干支にちなんで、昨年見たネズミさんが印象的な映画についてちょっと。
「魔法にかけられて」のお掃除ネズミもなかなかでしたが、あれはゴキブリのほうが強烈でした。

 で、ネズミの一番は「シューテム・アップ」
 クライヴ・オーウェンよろしかったですねえ。というわけで、映画についてちゃんと書きたいと思います。

 それに、ネズミと言ったら、何といってもリーピチープ(ナルニア国物語)を楽しみにしていたのですが…

ナルニア国物語/第2章:カスピアン王子の角笛(2008/アメリカ)
THE CHRONICLES OF NARNIA: PRINCE CASPIAN

監督: アンドリュー・アダムソン
出演: ジョージー・ヘンリー    ルーシー・ペベンシー
   スキャンダー・ケインズ    エドマンド・ペベンシー
   ウィリアム・モーズリー    ピーター・ペベンシー
   アナ・ポップルウェル    スーザン・ペベンシー
   ベン・バーンズ    カスピアン王子
声の出演: リーアム・ニーソン    アスラン
   ケン・ストット    松露とり(トリュフハンター)
   エディ・イザード    リーピチープ

 何につけても「あひ~」とうめきつつ見ました。
 ストーリーはいろいろお急ぎになっていました。それに冒険活劇の色彩が濃くて、原作よりも戦闘シーンが多くてスペクタクルでした。まあ、娯楽作ですから良いんですが。
 よかったのは、ぺベンシー4きょうだいが、ルーシーも大きくなってほぼ私のイメージどおりになっていたこと。

 一番「あひ~」であったのは原作ではもっとあどけなく発展途上な少年だったプリンス・カスピアンがえらい美男で、怒れる若者っぽくて、おまけにスーザンが……!

 えええええ~~~~!!!(注:悲鳴です)

 これは最終作で彼女の行動が変わる、たとえばイギリスに残ることを意志的に選んだりするようになるんだろうか?

 本当に楽しみだったリーピチープなんですが、予想はしてたけどちょっと悲しかったです。
 リーピチープはドン・キホーテ的な存在だと思うのですよ。一つの体には大きすぎる誇り高さと理想と高潔の人、いやネズミなのです。だからこそ滑稽でもあり、悲哀があり、何より気高いのです。
 2時間ちょっとの映画で、ネズミの気高さまでは十分に描くのはやっぱ難しいでしょうか?(しくしく)

お知らせ

2008年12月02日 | 日記・雑記
 来年2月ごろまでは10日から半月に一度ほどしかメールチェック以外のネット接続が出来ません。
 現在のように開店休業状態でも、時々コメントなどいただいており、まことにありがたく思っております。まことに恐縮ですがレスなどはすぐに出来ませんので、まともに家に帰るまでは失礼をご容赦くださいますようお願い申し上げます。

(なんとなくお仕事文面・・・)

ジャンパー(2008/アメリカ)

2008年12月02日 | 映画感想さ行
JUMPER
監督: ダグ・リーマン
出演: ヘイデン・クリステンセン    デヴィッド・ライス
   ジェイミー・ベル    グリフィン・オコナー
   レイチェル・ビルソン    ミリー・ハリス
   サミュエル・L・ジャクソン    ローランド・コックス
   ダイアン・レイン     メアリー・ライス

 デヴィッドは好意を抱く同級生のミリーのボールを追って冬の川に転落、だがデヴィッドは次の瞬間図書館にいた。自分にテレポート能力があると知った彼は、母が家を出て以来、人が変わってしまった父のもとを離れニューヨークへ。そして、その力を使って銀行の金庫から大金をせしめ、自由を満喫するのだった。しかし、彼のようなテレポーテーション能力を持つ“ジャンパー”たちは、ある組織に次々に抹殺されていた。

 あんまりすっきりしない映画でした。
 テレポーテーション描写はふんだん、世界中を瞬間移動のわくわくはあります。映像効果もがんばってます。でもやっぱりストーリーが難あり。
 母は家出、飲んだくれ親爺との寂しくつらい生活、ぱっとしない学校生活、片思い、で、特殊能力が判明したとたんに家出。15歳の子どもだからと言い訳してその能力で銀行の金庫へ侵入。「はじめは返すつもりだった」 でもそれが生業になっちゃうのね。
 ともかく「できるからやっちゃう」で、遵法精神なんて思い出しもしなくなっちゃう。
 主人公がアウトローでもジコチューでも、素敵だ!かっこいい!と思えれば良いんですが、この主人公なんだかとっても軽いです。アウトローな主人公でも思わず肩入れしたくなったりするのは、対するのが太刀打ちできないような巨大な存在に挑んだり、何を捨てても「これだけは譲れない」というような主人公の姿に共感できたりするような時が多いかな、と思いますが、この映画ではなんか納得しないままに終わりまでお話が突っ走る感じです。
 主役がアナキン君のヘイデン・クリステンセンだからでしょうか「いつもあなたはこうなんだから・・・ 力の使い方を少し考えたら」とか思ってしまいます。
 

ぜんぶ、フィデルのせい(2006/イタリア、フランス)

2008年11月18日 | 映画感想さ行
LA FAUTE A FIDEL!
監督: ジュリー・ガヴラス
出演: ニナ・ケルヴェル     アンナ
   ジュリー・ドパルデュー    マリー
   ステファノ・アコルシ    フェルナンド
   バンジャマン・フイエ    フランソワ

 1970年のパリ。9歳の少女アンナは名門カトリック女子小学校の生徒で、スペインの貴族階級出身で弁護士の父フェルナンドと雑誌記者の母マリー、弟のフランソワと裕福な生活を送っていた。ある日、独裁政権と戦っていた伯父が亡くなり、残された叔母と従姉妹がアンナのやってきた。これを境に、フランソワとマリーは次第に共産主義的な価値観に目覚めていく。アンナの日常も変わっていく。両親から宗教学の授業を禁じられたり、狭いアパルトマンへ引っ越したり、そこにはコミュニストの男たちや女性の権利のために闘争中の女性などがひっきりなしに訪れて・・・と不自由な生活を余儀なくされてしまい…。

 最近見た中では文句なし。じぃぃぃ・・・んと静かな感激のラストシーンを迎えた映画。
 こういう映画が本当に一番響くような歳になったのかな、と思います。
 主人公のアンナ役の女の子の「ふくれっ面」の魅力が喧伝されておりますが、実際目力の強力な女の子です。やわらかそうなふっくらしたほっぺの上で強い眼が輝き、彼女の成長しようとする若い芽の勢いがなんとも愛しく思えます。わがままも文句も「今のうちですがな、せいだいやりなはれ」(私全然関西とは縁はないです)というような、やんちゃを見守る近所のオバサン的な気分になってしまいます。
 弟のフランソワ役の男の子も最高。いや、親やら現状を一生懸命肯定する年頃の子どもの健気に笑わされ、泣かされます。
 両親の行動も、子どものうちからデモ参加はお祭りメーデー以外はやめたほうがいいと思いますが、ともかく一途で一生懸命で子どもへの愛は本物なので、やりすぎに見えることも不快感でなくて困ったな、という気分。言葉の表現を極力削った感じですが、それも好感です。
 
 20世紀の社会主義国家というもののいわば壮大な試みを、ぜんぶ終わったわけではないものの、ある程度週末を知っているわけです。また、この映画に登場する独裁者フランコ、ピノチェトも故人となりました。その観点から見ると、この映画も「イル・ポスティーノ」も切なさと当時の熱気への不思議さを持たざるを得ません。きっと日本の平和ボケも一因です。
 とはいえ、アンナは自分の目でものを見て考え、自分自身の足でその第一歩を踏み出しました。両親とも、祖父母とも、入れ替わり立ち代りの難民のナニーたちとも違う彼女自身の道を探しながら。
 その心細げで一歩になぜか(私の)幸福感がにじんで応援したくなるのでした。

 感想が思い切り年寄りくさくなりました。

 ==============
〈こういう映画が本当に一番響くような歳になったのかな、と思います〉
なんて上で書いてますが、いろいろ厳しかったこの数ヶ月、一番よく見ていたのはマット・デイモンのジェイソン・ボーンシリーズとディズニーの「魔法にかけられて」でありました。やっぱ畳み掛けるアクションとか、お家芸の華やかなミュージカルシーンとか出来のいい画面と予定調和は心の友です。