ADD?先生の発達障害児 教育応援サイト

ADD?傾向のある塾教師がADHDやアスペルガー症候群の子にどうかかわり教えたらいいのか模索していくブログです。

算数のつまずきから 何もかもできなくなってしまった☆ちゃん(2)

2007-11-25 21:09:02 | 学習障害児の親子レッスンから
磁石で玉を吊り上げる遊びや
ドンジャラのこまを使った遊びをしながら
☆ちゃんがつまずきのきっかけとなった問題を出題していきました。

76は10がいくつで 1がいくつ?

の問題。

「36は10が3で 1が6だね。
46は10が4で 1が6だね。
56は10が5で 1が6だね。
76は10がいくつで 1がいくつ?」
とまず妹さんにたずねます。
まだ幼稚園児ですが ちゃんと答えれました。

もう一度 同じ説明を繰り返して
☆ちゃんにも たずねます。
不安そうにお母さんを振り返ります。

でも そうして遊びを続けるうちに
☆ちゃんが小さな声で答えを言うようになりました。

かけ算をとなえながらゲームをした時も
しばらくすると
☆ちゃんも小さな声で答えを言うようになっていました。

やはり☆ちゃんは ちゃんと現在の学習にもついていけるだけの
能力を持っているのです。
でも 他の子よりも時間がかかり
多くのフォローが必要なのですね。

学校の現場では
まだまだ発達障害児や学習障害児への支援は
消極的です。
クラスの子と足並みをそろえて進めない子は
☆ちゃんのように
いつまでもできないまま
取り残されてしまいます。
少し時間をかけて 丁寧に説明してあげれば
できるというのに‥
しまいには そうしたことから来るストレスや不安感で
どの教科もできなくなってしまうこともあるんです

最新の画像もっと見る