リバーリバイバル研究所

川と生き物、そして人間生活との折り合いを研究しています。サツキマス研究会・リュウキュウアユ研究会

水産学会みたいものリスト2008

2008-03-04 09:55:20 | 路上にて(携帯投稿)
水産学会みたいものリスト2008

 実際にはかなり被っていて、場所の違いもあって講演を聴くことが出来ない。
生態学会のようにポスターが主体の方がいいのと違うかな水産学会。
 
平成20 年度日本水産学会春季大会プログラム
(日本農学大会水産部会)
日時 平成20 年3 月27 日(木)~ 3 月31 日(月)
場所 東海大学海洋学部
第1 会場
3 月28 日(金)
10:00 102 渓流魚を想定した簡易資源診断法 ……………………………………………… °原田泰志(三重大院生資)
17:12 132 本州中部河川におけるイワナ在来個体群の遺伝的多様性と繁殖の現状
……………… °久保田仁志(栃木水試)・山本祥一郎(中央水研)・酒井忠幸・會澤 聡(栃木水試
3 月30 日(日)
9:36 141 琵琶湖南湖えりの漁獲種組成の経年変動について …………………………… °山根 猛(近大農)
第2 会場
3 月28 日(金)
午前
9:12 201 バイオロギングシステムを用いた水棲動物研究 1
-バイオロギングサイエンスの活動と展望-
…………………………… °宮崎信之・渡辺祐基・佐藤克文(東大海洋研)・内藤靖彦(国立極地研)
9:24 202 バイオロギングシステムを用いた水棲動物研究2
イサキにおける姿勢角の日周変化 ………… °田上英明・小松輝久・三谷 勇・Etienne Boisnier・
渡辺伸一・渡辺佑基・宮崎信之(東大海洋研)
9:36 203 バイオロギングシステムを用いた水棲動物研究3
-非移動時におけるイサキの尾鰭振動と姿勢角-
…………………… °小松輝久・田上英明・Etienne Boisnier・渡辺伸一・渡辺佑基(東大海洋研)・
秋元清治(神奈川水セ)・三谷 勇・宮崎信之(東大海洋研)
9:48 204 バイオロギングシステムを用いた水棲動物研究 4
産卵期におけるスモールマウスバス(Micropterus dolomieu) の行動様式
…………………………………………… °青山高幸・田上英明・渡辺伸一・宮崎信之(東大海洋研)
10:00 205 バイオロギングシステムを用いた水生動物研究 5
-小型加速度・地磁気データロガーによるシロサケの遊泳行動解析-
…………………………………………°渡辺伸一・工藤俊哉(東大海洋研)・内藤靖彦(国立極地研)・
大友俊武(岩手水技セ)・宮崎信之(東大海洋研)

1
3 月29 日(土)
10:00 235 超音波テレメトリー法を用いた琵琶湖固有種ニゴロブナ、ゲンゴロウブナの繁殖期における
行動生態 …………………………………………°國宗義雄・平松裕介(近大農)・米山一良(北大院)・
松田征也(琵琶湖博物館)・光永 靖・山根 猛(近大農)
3 月30 日(日)
15:12 243 神通川で漁獲されたサクラマスの小型化の進行 ……………………… °田子泰彦・渡辺孝之(富山水試)
15:24 244 サクラマスと交雑魚(サクラマス♀×アマゴ♂)の成長比較試験
…………………………………………………………… °渡辺孝之・北川慎介・田子泰彦(富山水試)

第3 会場
3 月28 日(金)
9:24 301 アユ仔魚期の温度耐性について
………… °伊藤康男・島 隆夫・箕輪 康・吉野幸恵・渡辺幸彦・土田修二・中村幸雄(海生研)
11:12 310 アユのマイクロハビタットにおける付着性微細藻類の生産力と環境特性
………………………………………………………… °庄子充広・伊藤絹子・白鳥幸徳(東北大院農)・
熊谷 明(宮城内水試)・南 卓志(東北大院農)
11:24 311 淡水生活期におけるアユの成長と孵化時期および生息環境の関係
………………………………………………………… °白鳥幸徳・伊藤絹子・庄子充広(東北大院農)・
熊谷 明・谷合祐一(宮城内水試)・南 卓志(東北大院農)

15:00 323 バイオテレメトリーによるタイ国メプン湖におけるメコンオオナマズの生息場所と行動パターン
……………………………………… °三田村啓理・山岸裕希子・河端雄毅・荒井修亮(京大院情報)・
Khachaphichat Metha(タイ国パヤオ内セ)・Viputhanumas Thavee(タイ国水産局)
15:24 325 揚子江全域におけるバイジーとスナメリの音響調査
………………………… °赤松友成(水研セ水工研)・Wang D・ Wang K・ Li S Dong S・ Zhao X・
Wei Z・ Zhang X(IHB, CAS)・Barlow J・ Pitman RL・ Taylor BL(SWFSC, NOAA)・
Barrett LA(Baiji.org)・Turvey ST (Zool.Soc.Lond.)・Reeves RR (Okapi Wildlife Associates)・
Stewart BS(Hubbs- SeaWorld Res. Inst.)・Richlen M(ハワイ大)・Brandon JR(ワシントン大)
15:36 326 タリボン島周辺海域におけるジュゴンの行動解明
~ジュゴンの鳴音音響特性と個体間距離~
……………… °市川光太郎・荒井修亮(京大院情報)・赤松友成(水研セ水工研)・新家富雄(SIT)・
原 武史(日本水産資源保護協会)・Kanjana Adulyanukosol(PMBC)
15:48 327 長崎県大村湾口におけるスナメリの長期モニタリング
…………………………… °中村清美・川久保晶博・山口陽介・秋山 仁・久野千香子・長田信人・
百武可奈子・野添裕一(西海パールシーセンター)・河邊 玲(長大海セ)・
古川誠志郎・村田裕美(長大院生産)・赤松友成(水研セ水工研)

16:12 329 繁殖におけるシロザケの個体認知とつがい選択
……………………………… °津田裕一(長大海セ)・濱名弘之(北大院水)・河邊 玲(長大海セ)・
宮下和士・山羽悦郎(北大FSC)・平石智徳・山本勝太郎(北大院水)
17:12 334 カメラロガーによる漁具周辺に集魚する浮魚類撮影の試み
……………………………………………………… 原口 梢・°小島隆人・谷内 透(日大生物資源)・
河邊 玲・津田裕一(長大環東シナ海研)・内藤靖彦(バイオロギング研)

3 月29 日(土)
9:36 338 台風による増水がサラマオマスの河川内行動に与える影響
…………………………………………………°牧口祐也(北大院環境)・廖林彦(台湾雪覇国家公園)・
今野義文・李世彬(北大院環境)・新居久也・中尾勝哉(道栽培公社)・
沂訓(台湾海洋大学)・上田 宏(北大フィールド科学セ)
9:48 339 シシャモの産卵における砂礫の粒径選択性
……………………………… °新居久也・藤井 真・菅原勇気・米田隆夫・岡田鳳二(道栽培公社)
3 月30 日(日)
10:12 345 テナガエビの抱卵期の生息環境と雌雄比 ………………………………………… °冨永 敦(茨城内水試)
17:48 362 京都府沿岸におけるアワビ類の分布特性
……… °白藤徳夫・西垣友和(京都海洋セ)・八谷光介(水研セ西海水研)・竹野功璽(京都海洋セ)


第4 会場
3 月28 日(金)
9:12 402 ふ化時期によるアユ仔稚魚の成長差 ……………………………………………… °荒山和則(茨城内水試)
9:24 403 高津川におけるアユ流下仔魚量の変動要因について
…………………………………………… °曽田一志・村山達朗・三浦常廣・山根恭道(島根水技セ)・
高橋勇夫(たかはし河川調査事務所)
9:36 404 天竜川下流で採集されたシラス型アユの回遊履歴
…………………………°高橋勇夫(たかはし河川調査事務所)・井口 明・谷高弘記(天竜川漁協)・
黒木真理・塚本勝巳(東大海洋研)
9:48 405 三河湾におけるウナギの産卵回遊の開始に関わる環境要因
……………… °須藤竜介(東大海洋研)・岡村明浩・田中 悟(いらご研)・塚本勝巳(東大海洋研)
10:00 406 ウナギの寄生虫-I. 愛媛県御荘湾とその流入河川におけるウナギの寄生虫相
………………… °長澤和也(広大院生物圏科)・水野晃秀(宇和島水高)・海野徹也(広大生物圏科)
3 月29 日(土)
3 月30 日(日)
第5 会場
3 月29 日(土)
第6 会場
3 月30 日(日)
14:36 649 メコンフグTetraodon turgidus の毒性 - 皮への選択的な麻痺性貝毒蓄積
……………………………………………… Laymithuna Ngy(長大院生産)・余振輝(香港理工大)・
田多健志・高谷智裕・°荒川 修(長大水)
17:00 661 岩手県鬼沢漁港における天然フグ稚魚の毒化と同港での飼育による養殖クサフグ稚魚の毒化
……………………………… °金田英子・山森邦夫・青木大輔・池浦かすみ・木村志穂・桐明 絢・
小林祐樹・天野勝文(北里大水)・古川 清・河野迪子(東大院農)・松居 隆
17:12 662 養殖クサフグ生体内に投与後のイモリ毒またはテトロドン酸の残存
……………………………… °青木大輔・山森邦夫・金田英子・池浦かすみ・木村志穂・桐明 絢・
小林祐樹・天野勝文(北里大水)・古川 清・河野迪子(東大院農)・松居 隆
第7 会場
3 月28 日(金)
10:00 706 40℃で増殖可能な珪藻類キートセロス高温耐性株の選抜
……………………………………………………… °岡内正典・山田敏之・尾崎照遵(水研セ養殖研)
10:12 707 カワヤツメ人工受精法の開発 … °楠田 聡・笠原 昇・佐々木義隆・新谷康二・今田和史(道孵化場)

第8 会場
3 月28 日(金)
14:12 821 Prevalence of drug resistant Vibrio from shrimp farm in Thailand
   (タイ国のエビ養殖場における薬剤耐性ビブリオの流行)
……… °Nutcharnart Tipmongkolsilp・Hidehiro Kondo・Ikuo Hirono・Takashi Aok(i 海洋大院)
14:48 824 ボケ病とポックスウイルスの関連性に関する研究
………………………… °太田周作・渡邉房子(海洋大)・渡辺裕介(栃木水試)・福田穎穂(海洋大)
15:00 825 アユ冷水浸漬培地で培養した菌体を抗原としたアユ冷水病ワクチンの有効性
……………………………………………………………………… °中居 裕・景山哲史(岐阜河環研)
16:00 830 河川のアユに発生した新しい細菌感染症について-II 
原因菌の同定 ………………°永井崇裕・中井敏博(広大院生物圏)・飯田悦左(広島総研水海技セ)・
天社こずえ(山口水研セ)・有馬多恵子(都島しょ総セ)・坂井貴光・飯田貴次(養殖研)
16:12 831 河川のアユに発生した新しい細菌感染症について- I 発生状況
…………………°坂井貴光・釜石 隆・三輪 理・飯田貴次(養殖研)・天社こずえ(山口水研セ)・
有馬多恵子(都島しょ総セ)・飯田悦左(広島総研水海技セ)・
永井崇裕・中井敏博(広大院生物圏)
16:24 832 Edwardsiella tarda のヒラメリンパ球への接着性 ……… °小澤加織・倉田 修・畑井喜司雄(日獣大)
17:36 838 各成長段階のアユにおける冷水病菌の保菌状況
……………………………… °永田恵里奈(近畿大農)・菅原和宏(滋賀水試)・江口 充(近畿大農)
3 月29 日(土)
9:36 839 琵琶湖水中における冷水病菌モニタリング調査
……………………………………………… °菅原和宏(滋賀水試)・永田恵里奈・江口 充(近大農)
3 月30 日(日)
10:12 846 生物多様性の向上を目指して関西空港島護岸に造成した築磯における造成後1 年の生物相の変化
………………………………………………… °日下部敬之・有山啓之・辻村浩隆(大阪環農水総研)・
國田 淳・長瀬和光(近畿地整神戸技調)・安岡政光(関空用地造成)・天野玉雄(いであ)
16:00 854 水槽内における玉石、杭および被覆網のナルトビエイ食害防除効果
………………………………………………… °薄 浩則・崎山一孝・山崎英樹(水研セ瀬戸内水研)
16:12 855 養殖魚の農薬類曝露監視システム構築のための基礎的研究
………………………………………………… °浦井泰奈・片桐孝之・舞田正志・延東 真(海洋大)
16:36 857 オニオコゼにおける蛍光イラストマー標識の有効性 …… °太田健吾(瀬戸内水研)・渡辺研一(養殖研)
16:48 858 有機酸を用いたトラフグの新標識 ………………………… °太田健吾(瀬戸内水研)・渡辺研一(養殖研)
17:00 859 魚類の耳石に対する効率的なALC の装着法 …………… °渡辺研一(養殖研)・太田健吾(瀬戸内水研)
17:12 860 市販色素を用いるクルマエビの新標識 …………………… °渡辺研一(養殖研)・太田健吾(瀬戸内水研)

第9 会場
3 月28 日(金)
11:12 912 異なる水温で飼育したサクラマスの脊椎骨数の変化
…… °安藤大成・真野修一・下田和孝・神力義仁・小出展久(道孵化場)・中嶋正道(東北大院農)
11:36 914 イワナにおけるマイクロサテライトマーカーの開発と特性評価
………………………………………………………… °山口光太郎(東北大院農・埼玉農総研水産研)・
中嶋正道(東北大院農)・谷口順彦(福山大内海研)
13:12 916 北海道太平洋沿岸におけるワカサギは移殖由来か?
-AFLP 分析による検討-
…………………… 橋本昭彦(東北大院農)・片山知史(水研セ中央水研)・°池田 実(東北大院農)
13:24 917 仙台湾および南三陸沿岸域における海産アユの集団構造
……………………………………… °中嶋貴一・池田 実(東北大院農)・谷口順彦(福山大生命工)
第1 0 会場
3 月28 日(金)
11:00 1010 安定同位体比からみた汽水湖涸沼のヤマトシジミの食性 ………… °山崎幸夫・須能紀之(茨城内水試)
11:12 1011 茨城県涸沼におけるヤマトシジミD型幼生の出現変動と塩分動態
………………………………………………………… °須能紀之・山崎幸夫・荒山和則(茨城内水試)
13:24 1016 コード化ピンガーを用いた霞ヶ浦のチャネルキャットフィッシュ行動解析
……………………………………………………………………… °岩崎 順・喜多 明(茨城内水試)
13:48 1018 母川のアミノ酸組成が4種類の太平洋サケの母川選択行動に与える影響
…………………………… °山本雄三・石沢清華(北大院環境)・上田 宏(北大フィールド科学セ)
14:00 1019 タリボン島周辺海域におけるジュゴンの行動解明
~テッポウエビ雑音除去による鳴音検出アルゴリズム~
… °白木里香・市川光太郎・荒井修亮(京大院情報)・新家富雄(SIT)・赤松友成(水研セ水工研)・
原 武史(日本水産資源保護協会)・Kanjana Adulyanukosol(PMBC)
15:36 1027 高速度カメラを用いたクロマグロ幼魚の群行動解析
………………………………………………… °福田漠生・鳥澤眞介・鈴木勝也・石橋泰典(近大農)・
倉田道雄・澤田好史(近大水研)・高木 力(近大農)
3 月29 日(土)
16:24 1047 標津川の蛇行復元がカラフトマスの遡上行動に与える影響
……………………………°牧口祐也・今野義文(北大院環境)・新居久也・中尾勝哉(道栽培公社)・
永田光博(道孵化場)・上田 宏(北大フィールド科学セ)
16:36 1048 豊平川の床止工がシロザケの遡上行動に及ぼす影響
…………………………………°今野義文・牧口祐也(北大院環境)・岡本康寿(豊平川さけ科学館)・
上田 宏(北大フィールド科学セ)

第1 1 会場
3 月28 日(金)
16:12 1127 山形県最上川水系における両側回遊型アユの多回産卵
…………………………………………… °清水昭男・内田和男・宇田川美穂・大久保誠・伊藤春香・
山本祥一郎(水研セ中央水研)・高澤俊秀(山形内水試)
3 月30 日(日)

10:00 1135 天然海域で営巣しているカマキリ雄の異型精子の動態
…………… 橋本有加(福井県大)・荒木 晶(水大校)・鬼倉徳雄(九大院農)・竹下直彦(水大校)・
古屋康則(岐大教育)・藤井亮吏(岐阜河環研)・°田原大輔(福井県大)

15:12 1144 人工アミノ酸河川水を用いたヒメマス幼魚の母川記銘実験
………………………………………… °山本雄三(北大院環境)・上田 宏(北大フィールド科学セ)
15:24 1145 家畜糞尿による河川水汚染がシロザケの嗅覚機能に及ぼす影響
…………………………… 馬場耕平・山本雄三(北大院環境)・°上田 宏(北大フィールド科学セ)
16:12 1149 ニジマス卵巣細胞移植技術を用いた次世代におけるドナー由来個体の作出
:卵巣細胞から精子を作る ………………………………… °市川真幸・奥津智之・吉崎悟朗(海洋大)


第1 2 会場
3 月28 日(金)
10:12 1202 アメマスSalvelinus leucomaenis の回遊にともなった有機塩素化合物の蓄積特性
………………………………………… °辻野拓郎(北里大水)・岡 まゆ子・新井崇臣(東大海洋研)
10:48 1207 有明海諫早湾周辺の汚泥の拡散について …………………………………………… °石田宏一(元熊水研)
11:24 1210 海岸漂着物の沿岸地域社会と海岸生態系への影響-I
五島列島福江島の事例 …………… °清野聡子(東大院総合文化)・小島あずさ・五島 宏(JEAN)・
由比良雄(長大教育)・佐藤千綾(JEAN)・馬込伸哉(産総研)・
日向博文(国総研)・阪倉良孝(長大水産)・磯辺篤彦(九大総合理工)
15:24 1224 海藻および淡水圏植物を原料とするバイオエタノールの製造
……………………………………………… °古川 彰・小川 剛・青山初美・榎 牧子・石田真巳・
浦野直人(海洋大)・内田基晴(瀬戸内海区水研)

3 月29 日(土)
10:00 1238 淀川汽水域で発生したAlexandrium tamarense 赤潮とシストの分布
… °山本圭吾・中嶋昌紀・佐野雅基・大美博昭(大阪環農水総研)・田村くに江(淀川河川事務所)
10:12 1239 アマモ場が有する赤潮の発生予防機能について
…………………………… °今井一郎・山本 直・石井健一郎(京大院農)・山本圭吾(大阪水技セ)


ポスター会場
3 月29 日(土)
ポスター発表10:30 ~ 12:00
1317 サケ嗅神経系遺伝子の母川記銘・母川回帰に伴う発現変動
…………………………………………… °日野裕司・森西 史・上田 宏(北大フィールド科学セ)
1331 ホルモン投与がアユ精巣精子の運動能獲得と凍結保存耐性に及ぼす影響
………………………………°横井謙一・西口佳範・山根弘士(近大院農)・桑田知宣(岐阜河環研)・
山本慎一・合田満樹・滝井健二(近大水研)・太田博巳(近大院農)
1339 ラオス北部における在来テナガエビMacrobruchium spp. の回遊パターンとそれを利用した
伝統漁法 …………………………… °伊藤 明(国際農研セ)・Oulaytham Lassasimma(LARReC)・
Pany Suriyamath(Na-Luang)・森岡伸介・北村章二(国際農研セ)
1345 河口域および海域におけるアユ仔魚の形態と発育の比較
……………………………°東 健作・平賀洋之(西日本科技研)・高橋勇夫(たかはし河川事務所)・
木下 泉(高知大総研セ)
1347 島根県大橋川のコアマモ場-ヨシ帯に生息する魚類群集の構造:
コンクリート護岸や石積み護岸との比較
………………… °堀之内正博(島大汽セ)・戸田顕史(島根環保)・倉田健悟・瀬戸浩二(島大汽セ)
1372 兵庫県菅生川産カワリヌマエビ属エビから離れたヒルミミズの生存期間(予報)
…………………………………………………………………………… °丹羽信彰(六甲アイランド高)
1373 特定外来生物ウチダザリガニの交接肢に関する研究
……… °松原 創(東農大生物産業)・中田和義(土木研)・鈴木淳志・伊藤雅夫(東農大生物産業)



3 月30 日(日)
ポスター発表10:30 ~ 12:00

1414 河口域における蓄養がシロザケ親魚と受精卵に与える影響 ……………… °宮本幸太(水研セさけます)

1416 マイクロバブルによるマダイ稚魚の成長促進効果
……………………………… °遠藤 晃(多自然テクノワークス)・Sarawut Srithongouthai(恵天)・
梨子木久恒(多自然テクノワークス)・濱 大吾(恵天)・堤 裕昭(熊本県立大学)
1438 ニホンウナギとヨーロッパウナギの種間雑種の生残、成長および変態
…………………………………°田中秀樹(水研セ養殖研)・松原 創(東農大生物産業)・野村和晴・
金 信權・黒川忠英(水研セ養殖研)・村下幸司(ベルゲン大)
1464 砂防堰堤魚道における魚カウンターの研究について
…………………………………………… °近藤康行(オリエンタル技術開発)・権田 豊(新潟大学)
1465 プランクトン捕集・濃縮装置の開発 ……………………°大村卓朗(東大アジアセ)・山本秀行(アムコ)・
吉田勝美(水圏科学コンサルタント)・福代康夫(東大アジアセ)
1466 沈水性水性植物(セキショウモ)を用いた水質浄化に関する研究
……………伊藤南海子・°瀧川美緒・鈴木秀和(東京海洋大学)・石川陽一・妙円薗勉(エイブル)・
木村保夫(エスペックミック)・林哲仁・任恵峰・遠藤英明(東京海洋大学)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ”潮干狩り”に関するメモ | トップ | シジミはセルロース(植物繊... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

路上にて(携帯投稿)」カテゴリの最新記事