毎日暑い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱいです。
昨日は、1・2年生が玄関前で生活科の学習をしていました。
花の汁で色水を作ったり、自分たちで作った的に手作り水鉄砲で水を当てたり・・・・。
先生も一緒にくっつきあって相談している様子は見ていて本当にほほえましいです。
この後、教室では「魚釣りゲーム」で盛り上がっていました。
毎日暑い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱいです。
昨日は、1・2年生が玄関前で生活科の学習をしていました。
花の汁で色水を作ったり、自分たちで作った的に手作り水鉄砲で水を当てたり・・・・。
先生も一緒にくっつきあって相談している様子は見ていて本当にほほえましいです。
この後、教室では「魚釣りゲーム」で盛り上がっていました。
7月17日木曜日に、「浮いて待て」研修会を行いました。
プールでの学習では、浮いたり泳いだりできるようになることと同時に、
水の事故の際に、自分の命をしっかり守ることできるようになることを学習することも大事です。
ペットボトル1つを使って、助けが来るまで「浮いて待つ」練習を行いました。
講師の先生の丁寧なご指導もあり、みんなあっという間に浮くことができるようになりました。
講師の先生のお話をしっかり聞いて練習しました。
ペットボトルを使って上手に浮くことができました。
上級生は、ペットボトルなしでも!! さすがです。
7月15日(火)の1時間目に、畑の草取りに行きました。
太陽の光と、雨のおかげ?で畑の草は元気いっぱい。
さっそく、さつまいもの畑とジャガイモの畑に分かれて作業開始です。
朝の涼しい時間帯の作業でしたが、汗だくの泥んこになって頑張りました。
草取りの後は、ゆるっとの先生の水泳指導があり、
この日も中身の濃い充実した一日になりました。
「生活習慣リズム」の取り組みの中から、特に「排便習慣」について各学年に応じた授業を行っています。
もうすぐ始まる夏休みも、よい生活リズムで健康に過ごせるよう、学習したことをしっかり役立てていきましょう。
(5・6年生は、来週学習します。)
1・2年生の学習の様子
3・4年生の学習の様子
7月3日(木)暑い日でしたが、子どもたちは元気いっぱい。
サンダル履きにバケツを持って田んぼに出かけました。
稲は田植えをした時よりも株が大きくなり、たくましく成長していました。
稲の間に見えるおたまじゃくしやカエルなど、生き物を探して子どもたちは田んぼをのぞき込んでいます。
触ると危険な生き物などを教えてもらいながら、生き物探しを楽しみました。
生き物調査から帰ると、玄関前で汚れた手足を水で洗い流します。
暑い日は、これも子どもたちの楽しみ!
2年生が優しく1年生の足を洗ってあげる姿も・・・・・