密造濁酒

ブログってェ どぶろく(濁酒)の一種じゃァないのォ? MITCH-38's WEBSITE

鎌倉「本覚寺」梅の季節

2006年03月09日 15時57分42秒 | 湘南 / ローカル

06.03.09  鎌倉「本覚寺」梅の季節、鎌倉市小町


02)本覚寺、本堠?。 


別名「東身延」。

私たちは、”日朝(にっちょう)さま”と呼ぶ。

現在の小町大路(小町通ではない)の始点に在る。

現在の終点は「宝戒寺」かな。


鎌倉市”小町”と”大町”との境界近くなので、

私が 他人にこの周辺を特定する場合に

この寺を引き合いに出す。

なまじ ”小町大路”と言うと、

鎌倉駅近隣の”小町通り”を連想されないようにだ。


山門前の小町大路を挟んだ対面の奥は「妙本寺」、

鎌倉郵便局を挟んだ隣が「大巧寺」”おんめさま”。


クルマで買い物の時は 毎回 山門前を通るが、

梅の写真を撮るために来たのは初めてだ。

近隣を歩く場合は、

大町から若宮大路へ抜ける時の

僅かな”ショートカット”として境内を横切ってしまう。

いつもボォ-ッっとして歩いているから、

梅の木 や 大きな百日紅の古木があったなんて

気がつかなかった。


 因みに、眼病治癒の寺として信仰が厚い。

刀工「正宗」夫妻と伝わる墓が在る。 


アルバムは一番下にあります。


01) 本覚寺、山門。小町大路入口。

対面は妙本寺。背後は若宮大路。

通称「日朝(にっちょうさま)」

 01)本覚寺、山門 。小町大路入口。対面は妙本寺。背後は若宮大路。通称「日朝(にっちょうさま)」  

02) 本覚寺、本堂。

02)本覚寺、本堠?。 

03) 本覚寺の梅

03)本覚寺の梅 

 

04) 本覚寺の梅

04)本覚寺の梅 

 05) 本覚寺。百日紅の碑

05)本覚寺。百栗?紅の碑 

 

06) 本覚寺。百日紅の古大木

06)本覚寺。百栗?紅の古大木 

 

07) 本覚寺(ほんがくじ)。鐘楼

07)本覚寺(ほ㠂?がくじ)。鐘楼 

 

08) 本覚寺。椿の大木

08)本覚寺。椿㠁?大木 


 09) 本覚寺。本堂と梅

09)本覚寺。本堠?と梅 


 10) 本覚寺。梅

10)本覚寺。梅 

11) 本覚寺。梅を見上げる

11)本覚寺。梅㠂?見上げる 

----------------


----------------


06.03.09鎌倉「本覚寺」梅の季節、鎌倉市小町


----------


鎌倉「本覚寺」梅の季節