江南の塾【ネクサス】勉強のやり方専門塾:小中高生対象の個別+思考型指導のハイブリッド進学塾

【87.8%が偏差値10以上アップ】少人数クラスで「授業を受ける」→「問題を解く」→「間違いを直す」→「わけを説明」

中学英語は教科書を隅々まで丁寧にやりこめ!高校受験で出された熟語はちゃんと載っている!

2023年03月16日 | 中学生コース
ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。

マーク式に変わった2023年度の愛知県入試、問題が大きく変わったのが英語です。

特徴的な点が2つあります。

一つは、英文一つひとつが長くなったことで、もう一つは見慣れない熟語が出題された点です。

まず英文ですが、長文の単語数は減ったのですが、一文の語数が多い英文が増えました。

この辺は、2021年度から教科書が改訂されたことに起因しているでしょう。

例えば、東京書籍の中3ニューホライズンに、こんな表現があります。

Everyone can enjoy sports, and playing and watching them makes people happy and positive.

一文にandが3つもあります。

1つ目のandは、S1+V1、and S2+V2という二文(重文)を表すandです。

この表現自体、見慣れてないとすぐに見抜くのはちょっと難しいのではないでしょうか。

2つ目のandは、playing themとwatching themをつなぐandです。

どちらもthemにかかるので、playing and watching themとなります。

数学的に言えば、ax+bx=(a+b)xと表す感じですね。

3つ目のandも同様です。

it makes people (happy and positive)と表せばわかりやすいでしょうか。

「, and」の表現は、3つ以上のものを列記する場合に用いる

A, B, and C

と混同しそうですが、この表記の仕方自体、学校でくり返し教えていないので、どっちにしてもわからない子の方が多いでしょう。

長い一文は、どこで区切りがあるのか瞬時に判断できないと意味を取ることができません。

これに関しては、適宜スラッシュリーディングを行うのが効果的ですが、学校ではまず指導してくれないし、塾でもちゃんと指導しているところの方が少ないでしょう。

教科書ガイドなどを参考に、正しく英文を読む練習をするとよいでしょう。

2点目の熟語の出題ですが、

on the other hand
be about to ~
remind 人 of ~

という、中学生にはちょっと難しくないかと思ったら、ちゃんと教科書(東京書籍)に載っているではないですか!

ただ、on the other handは1年生の教科書に載っているので、途中で教科書が変わっている中3生は学んでいません。

とはいえ、be about to ~は2年生の教科書に、remind 人 of ~は3年生の教科書にちゃんと載っているんですよ。

もっとも、remind 人 of ~は熟語扱いとして掲載されているわけではないので、見逃している人が多かったのではないでしょうか。

高校入試は大学受験とちがって、教科書から忠実に出題されるという余地がまだ残っています。

教科書を隅々まで読んで、単語、表現、熟語を全部覚えるくらいのつもりでやる丁寧さが大切ですね。

■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【高校(の先生)】の言うこ... | トップ | 【高校の壁】は二階建て!中... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

中学生コース」カテゴリの最新記事