goo

国会の怪時計-その3

国会の怪時計-その1」「国会の怪時計-その2」では、昭和22年12月9日の第1回国会会期末に国会の「時計が止まった」と思われる例について紹介しました。

その後、もう一度だけ国会で「時計が止まった」と思われる例がありますので紹介したいと思います。

時は、昭和40年12月27日。

補正予算案の審議が佳境を迎えていましたが、同日15時までに成立させなければならない状況でした。

約651億円にのぼる補正予算のうち、国家公務員給与のベースアップ分が約353億円。同日15時までに補正予算が成立しないと日銀からお金を出せなくなり、御用納めである12月28日支給も危なくなる、という理由です。

しかしながら、参議院予算委員会での審議に予想以上の時間を要したため、参議院本会議が開会したのは、14時23分。

予算委員長による委員長報告は所要10分、その後の反対討論には2名が立ち、うち1人は20分を要しましたから、それだけで既に15時直前。2人目が討論に入ったところで15時になるのは誰の目にも明らかでした。

そこで苦肉の策が登場したのです。

15時前から議場内の時計の針が動きをほぼ止め、牛歩を始めたのです。1分に120秒程度を使い、議場の時計では15時前に補正予算が成立したように仕立てたのです。

さらには、その後の議事に入ったと同時に、議場の時計は15秒で1分進むハイペースになり、それまでの遅れを一気に取り戻し、散会時刻とされる15時16分には1分差まで戻しました。

ただ、会議録には、開会時刻と散会時刻しか記録が残っておらず、予算案は当日最初の議事であったため、何時に成立したかは会議録上不明です。

補正予算成立直後から辻褄合わせのごとく、時計を早めたため、全体としては整合性が取れているように見えなくはないのですが、当日の議事からすると、予算委員長による委員長報告→反対討論2名→採決でしたから、補正予算成立は15時を過ぎていたことに相違ないはずです。

もっといえば、補正予算後の議事を見てみると、委員長報告3件で直ちに採決していますので、所要時間は10分強です。

となると、当日の会議録の散会時刻が15時16分であることから、逆算すると補正予算の成立は、15時6分~7分頃だったのではないでしょうか。

これを裏付けるように、昭和40年12月27日の翌日である昭和40年12月28日の新聞各紙には、下記の見出しが踊っています。

毎日新聞
「3時前に成立した補正予算 苦肉の策?時計が牛歩 公務員給与あやうくセーフ」

朝日新聞
「参院の怪時計 針が牛歩・ストップ 補正予算の成立に協力」

読売新聞
「火の車政府 大時計遅らせる 8分間ごまかした補正予算成立 日銀閉店へ苦肉の策 やっと公務員へ給料 関係者「知らぬ存ぜぬ」」

上記のうち、次回は朝日新聞の記事を紹介したいと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国会の怪時計-... 国会の怪時計-... »