いるま・風の善さん

中高年オジンの趣味と遊びの日記です。

今年のゴールデンウイークも近くで静かにしておりました。

2024年05月06日 | その他

 コロナ過が落ち着き世間はGW・大型連休・大型連休と騒いでおりますが、今年も我が家は近くをウロウロしていただけで静かに終わりました。

 我家から車で10数分・10㎞以内の場所、秩父山地から東方に突き出した加治丘陵が霞川に侵食された青梅市今井町界隈には古くから地域の豪族である今井氏館跡や神社仏閣などがあります。GWの晴れた日、行ったことが無かった城跡とお寺を訪ねました。

《今井城跡》(青梅市指定史跡)は武蔵七党の児玉党出身の今井四郎左衛門経家の居城で、数代にわたり本拠であったが天正年間(1573~92年)に北条氏に滅ぼされたとされている。

 

(今井城跡入口と土塁)

 

(今井城跡掘割と土塁)

 

(今井城跡解説板と平面図案内板)

 この今井城跡の西100mほどのところに薬王寺の山門があり、本堂の先に整備されたツツジ園とシャガの群生が咲いていました。(この地域でツツジの名所として塩船観音がありますが、人が多くて最近は行きません)

 

(七国山薬師寺の山門と本堂)

(薬王寺のツツジ園・最盛期は過ぎましたが、良く手入れされていて無料の駐車場もありました)

 

(現在は真言宗豊山派のお寺です)

 

(薬王寺境内にはシャガの群生も咲いていました)

  

(シャガの花、今が盛りでした)

 GWの前半には、地元宮寺の長久寺で毎年馬頭観音を祀る「馬鳴様めんみょうさま」の祭りがありましたが、最近は屋台やお囃子もなく静かな縁日でした。(国道16号の南)

 

(真言宗長命寺・江戸時代旗本、土屋氏の菩提寺として代々のお墓・墓石が保存されています)

(朝の散歩ルートです)

入間市は狭山茶の主産地です。八十八夜の茶摘み頃、GWは朝の散歩も緑が目にしみます。

 

(市内の茶畑)

茶畑の一角に小高い場所があり、縄文土器のかけらが散見されます。地元の人が土器山と呼んでいたそうです。

(茶畑と運送ターミナルの手前~間が土器山と呼ばれて今場所)

 

(雨の日の翌日、畑の中を散歩すると、土器片が転がっています)

 GWの1日だけ、1年振りに電車に乗って都内に昼食を食べに行きました。(夜は行きません)

 

(ハリーポッターの写真、西武電車)    (中華料理昼食のおとうし前菜)

こんなわけで、大型連休も近場を散策しただけで終わりました。又来週からゴルフボランティアが始まります。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 太平洋御殿場(思い出の選手... | トップ | GW後の男子と女子、ゴルフボ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブログ楽しみました。 (M.oka)
2024-05-08 19:54:44
青梅は、立川からも、近いので、季節ごとに、花々を楽しみに出かけています。
鎌倉時代からの、史跡が沢山残っていますね。

 私も、連休は、毎年新選組ガイドで、忙しく働いています???
温度差の、激しいこの頃ですが、
お身体お大事にお過ごしください。
m,okaさんへ (風の善さん)
2024-05-10 21:29:24
 5月はどこに行っても人もいっぱい緑も一杯。
あまり人気のない穴場を探すのが楽しいです。
近くにも良いところが沢山ありますね。
コメントありがとうございます。

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事