今日は瑞応寺で座禅初体験をしました。

まずは、座禅をする前に心得と言うか、仕方と言うかの説明がありました。
足の組み方は、結跏趺坐(けっかふざ)(両足を膝の上に乗せる)か半結跏趺坐(片方でも)で座り易い座り方でもいいようです。
姿勢は頭のてっぺんから垂直に糸をたらしたイメージで、眼はつぶらず半眼、呼吸は鼻呼吸で、手は右手を下にして第二間接まで重ね、親指がくっ付くか、くっ付かないか、重ねた手の中に卵二個が乗るくらいとも言っていました。
修行場に入るとまず合掌して一礼。
曹洞宗瑞応寺は、壁に向かって黙々と座禅をするそうです。
座る所を「たん」と、言うそうです。その前の長い板の上で雲水さん達は食事をするそうです。板に手をかけたり、腰掛けたりしてはいけません。
まず、「たん」に座るのが少々厄介でした。
今日は体験でしたので20分でした。「座禅」はあっという間でした。
あの長い棒?きょうさく(驚策)でピシッとも、と、思いましたが勇気がありませんでした。
自分から「ビシッ」を希望をする時は、合掌をすると「ビシッ」をしてくださいの合図だそうです。

座禅体験の後は、お法話がありました。
信仰とは、信じ仰ぐこと。
何を……私たちは仏様の分身であることを信じ、尊厳を持って生きていくこと。
私たち人間は仏の御いのちに波長を合わせて生きているそうです。
今、生きているという事を踏まえ、豊かに生きよう。とか、とか
よいお話を聞きましたが、わが頭の中で、右から左へ流れてしまいました。
今日は母の命日です。
これも何かのご縁かなと、母のために手を合わせました。 合掌

まずは、座禅をする前に心得と言うか、仕方と言うかの説明がありました。
足の組み方は、結跏趺坐(けっかふざ)(両足を膝の上に乗せる)か半結跏趺坐(片方でも)で座り易い座り方でもいいようです。
姿勢は頭のてっぺんから垂直に糸をたらしたイメージで、眼はつぶらず半眼、呼吸は鼻呼吸で、手は右手を下にして第二間接まで重ね、親指がくっ付くか、くっ付かないか、重ねた手の中に卵二個が乗るくらいとも言っていました。
修行場に入るとまず合掌して一礼。
曹洞宗瑞応寺は、壁に向かって黙々と座禅をするそうです。
座る所を「たん」と、言うそうです。その前の長い板の上で雲水さん達は食事をするそうです。板に手をかけたり、腰掛けたりしてはいけません。
まず、「たん」に座るのが少々厄介でした。
今日は体験でしたので20分でした。「座禅」はあっという間でした。
あの長い棒?きょうさく(驚策)でピシッとも、と、思いましたが勇気がありませんでした。
自分から「ビシッ」を希望をする時は、合掌をすると「ビシッ」をしてくださいの合図だそうです。

座禅体験の後は、お法話がありました。
信仰とは、信じ仰ぐこと。
何を……私たちは仏様の分身であることを信じ、尊厳を持って生きていくこと。
私たち人間は仏の御いのちに波長を合わせて生きているそうです。
今、生きているという事を踏まえ、豊かに生きよう。とか、とか
よいお話を聞きましたが、わが頭の中で、右から左へ流れてしまいました。
今日は母の命日です。
これも何かのご縁かなと、母のために手を合わせました。 合掌
nanakoさんの座禅の仕方で家でしてみたいと思ってます。
お母様の命日・・・・だったのですね、きっとnanakoさんの優しい気持ちが届いて、これからも見守ってくれる事でしよう。
仏様の分身であることを信じ、尊厳を持って生きていくこと。
そうですよね、たしかに現代は<尊厳を持つ>って
の認識が感じられなくなった様です。
有りがたいお言葉です。
私も意識して生活する様に努力したいと思いました。
こちらでは月一、座禅・法話を開催しているそうです。主人を誘って、これを機会に参加しようと思っています。
私は残りの人生の方が短くなりました。「尊厳」を持って、豊かに生きられるよう、私も意識して生きたいと思います。
私は、今まで神も仏もよくわからないで過ごしてきました。でも色々な教えを聞いていると凄く納得できるような年齢になりました。御法話を聞いたり座禅を体験したりして心静かに過ごしたいです。
忘れかけていた言葉「尊厳」を持って人間らしく生きていきたいですね。今日はいい言葉とであってよかったです。
そんな年になったのでしょうか?
私も心静かに生きたいです。
まぁすてき
仏教は寂聴さんのご本で少しお勉強した程度ですが
わかりやすく 納得のいくことがとても多かったです
ご命日だったのですか ちょうちょさんは
お母様だったのですねぇ
心静かに なんて言わずに こらから起こる 楽しいo(^o^)o ワクワク体験 期待しています~
また なにか あったら おしえてくださいねっ
まだ黄色のチョウチョは我が家の庭を飛んでいます。今朝は4頭(?)いました。増えていま~す。
見かけるたびに「おはよう」声をかけています。
落ち葉を拾ってみましたが、メッセージは受け取れませんでした。
お陰様で、毎日がドキドキです。「ありがとう」