
私が学校に到着したのは7時少し前でした。雨は強い降りでしたが風がないので登校時刻まではこの状態が続くことを願っていました。しかし、7時半過ぎ頃から風が吹き出したので、登校してきた子どもたちには開門を待たずに教室に入れました。8時頃には雨も止んで、子どもたちはなんとか無事に登校できました。昨日、メールでお願いした「できるだけまとまって登校する」ことが浸透していて、上級生が下級生を連れて一緒に登校してくれたこともありがたく、下学年の子どもたちも安心できたと思いす。ご家庭のご協力に感謝いたします。また、ヤギも、昨日から小屋の中に避難させておいたので元気でした。午後には牧場に戻す予定です。
さて、5年生は、「天気の移り変わり」について、この台風を材料にして、天気図の変化・雲や雨の動き等について、さっそくパソコンを使って勉強していました。まず、先生が昨日からの台風の動きと天気図の変化を画面を見せながら説明してくれました。その後に、気象庁のホームページを開き、天気図の変化、雨の量・風の強さ等の変化についてそれぞれの項目を検索して調べていきました。自分たちが体感してきたことなので、それぞれの関係を比べながら、天気のメカニズムについて学習できたようです。ただ、同時に使っているためか、検索に時間がかかり「早く出てこい」などと、もどかしそうにして待つ場面もありましたが・・タイムリーで効果的な学習でした。
何はともあれ、台風の直撃が避けられ給食在りの平常授業ができたことに安堵しています。台風に伴って、本日の6年生の連合陸上記録会は、残念ながら中止となり来週の木曜日に延期となりましたが。