技術士(総合技術監理・機械部門)のブログ

技術士がお届けする,技術,工学,技術者倫理などの話題

SCILABによる制御系設計 その1

2017-03-11 17:40:13 | 工学
MATLABにより制御系設計をすることは、非常に強力に可能であるが、あえて
SCILABによりどこまで出来るか、試してみたい。

その1はMATLABとSCILABの違いについて、簡単に紹介したい。

参照書は 尾形先生のこれです。非常に、丁寧にかかれており、海外でロングセラーとなっているもので、ぜひ一度手にとってください。オススメです。


制御のためのMATLAB
クリエーター情報なし
東京電機大学出版局


SCILABによる制御系設計を考える

1 基本操作

1.1 四則演算、関数
matlabとの違いについて、知っておいた方がよいものは、関数であろう。
四則演算は、行列のそれを含め同じである。
関数では特に、固有値がまず最初に違いを感じるものであろう。
Matlabではeigであるが、scilabではspecとなる。ここらへんは、下図のヘルプブラウザを使えば、使い方は問題なく使えると思う。




1.2 グラフ
 制御系などの設計に限らず、計算結果やシミュレーションをグラフに示すことは必須であろう。この機能はどうなっているのであろうか。
plotにてグラフは書けるが
例えば、gridという目盛線を入れるコマンドはscilabにはない。
これは、下図のようにヘルプを使ってみると、matlab commandとscilabの比較をしてくれる。

t=0:0.01*%pi:2*%pi;
->alpha=3;

-->y=sin(alpha*t);

-->plot(t,y)

-->grid
!--error 4
変数は定義されていません: grid


-->title('This is sin');

-->xlabel('t(sec)');

-->ylabel('sin');

ここまでやると こんなグラフが書ける。ちなみにmatlabではπはpiであったが、scilabでは%piとなる。

set(gca(),"grid",[1 1])
をすれば下図のようにgridが描かれる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿