村越正海の釣り日記

プロアングラ-村越正海の「釣り」「遊び」「自然観察」日記。ある日突然おもいついたことや最新情報も真っ先に。

デカメバル健在

2009-02-10 00:50:15 | Weblog

デカメバル人気で、西湘海岸には多くのルアーフィッシャーマンが訪れているようです。デカメバルも相当痛めつけられて、釣れにくくなっているのでは? と、久し振りに地元のゴロタ海岸の様子を見に出かけました。

どうせなら、と新たな場所のチェック。

まずは24㎝がヒット。続いて26㎝。しかしこれは、デカメバルがあまり釣れないパターン。デカメバルの釣れる場所では、25㎝以下はほとんどこないか、デカメバルが釣れた後にくるケースがほとんど。

いきなり24㎝、26㎝と来てしまったら、おそらく尺は釣れないだろう。そう思いつつも確認のためにしばらく釣り続けてみることに……。結果は、予想通り、25㎝前後ばかり。

そこで、デカメバルの実績場所へ移動。ただしこの日は、干潮、ベタナギという、デカメバルにはあまり芳しくない状況。それでも、これまた確認のために、あえて挑戦。

と、いきなり33㎝がヒット。続いて30㎝のカサゴ。さらに25㎝のカサゴ。そして26㎝メバル。そして最後は、32㎝のメバル。

西湘のゴロタ海岸におけるデカメバルは、まだまだ健在でした。そんな釣り場がいつまでも存続できるよう、皆さんも、できるだけリリースを心掛けてください。

村越正海オフィシャルサイトのアドレスが変更になっています。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昨日のブダイの写真 | トップ | フィッシングショーで目に付... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいですねぇ (おっきぃ)
2009-02-10 09:02:53
瀬戸内もメバリングシーズンです!
自分は8日に、瀬戸内の島広島県呉市の『倉橋島』に行きました。
朝6時~12時のデイメバでしたが、31cmと33cmが1匹ずつ釣れました。使用したワームは、クローンクローのピンクとじゃこまろのイエロー、ジグヘッドは1.5gでした。
瀬戸内メバル、村越さんも釣りに来てみてはどうですか?アジングもいけますよ!
返信する
うわっ (茨城のぼ~ま)
2009-02-10 09:43:45
す、すごいです!
デカメバル健在ですね。

しかし、綺麗な魚体です。
このタイプのメバルは茨城では釣れません。

前回ボウズだったのでまた行こうと思います。

リリース基本です
(*^^)v
返信する
Unknown (いーずか)
2009-02-10 15:22:45
先日は伊豆メバルガイドありがとうございました

村越さんのお庭は混雑しているようですね

東~南伊豆にかけてのゴロタ場もサラシが薄い時は特大メバルが釣れるようなので、ヒラの前にやってみます
返信する
さすがです!! (釣り吉一平)
2009-02-11 09:50:01
村越さん!そんな大きなメバルを軽々釣れるなんて・・・すごすぎです(>_<)僕も釣りたぁいヾ(^▽^)ノ
返信する
さすがです!! (釣り吉一平)
2009-02-11 09:50:09
村越さん!そんな大きなメバルを軽々釣れるなんて・・・すごすぎです(>_<)僕も釣りたぁいヾ(^▽^)ノ
返信する
さすがです!! (釣り吉一平)
2009-02-11 09:50:15
村越さん!そんな大きなメバルを軽々釣れるなんて・・・すごすぎです(>_<)僕も釣りたぁいヾ(^▽^)ノ
返信する
Unknown (ビギナー)
2009-02-11 11:57:16
尺だらけですね。
吉田はメバルがまったくいないのでうらやましいです。
返信する
メバいない (茶五郎)
2009-02-12 20:14:32
村越さん今回の横浜のフィッシングショー参加されないのは残念です。多分西湘ゴロタ方面の釣果を全国的にバラシたので避難轟々でしょう
から辞退されたのでは?事実確実に魚影は減少しています(腕が悪いです)リリースを心がけましょう?冗談じゃ無い情報が場荒れをするのです。
返信する
かさご (哀(ケン付30号))
2009-02-12 21:54:43
こんばんわ!
かさご赤いですね~!とぼけた顔が愛おしいです(笑)
そろそろ花粉の季節です・・・
めげずに頑張ります!
返信する
久しぶりに (Ichthy)
2009-02-13 00:17:36
村越さん今晩は
今夜は(先ほど)久しぶりにゴロタで1時間ほど竿を出せました。結果はまぁダメでしたが(修行中です)。

余談ですが西湘は砂浜~ゴロタ~磯が連続する地形で大きな内湾はほとんどなく潮がまともにぶつかる地形(なので定置網が多い)ですので、内湾性の魚(鱸やメバル、太刀魚など)は本来少ない場所に思えます。でも、釣れると大きい!のは厳し環境下にさらされ(魚食性も強く)逞しくなっているから

ワカシなんかはシーズンの時合になるとわらわら釣れるんで捨ててる人見かけますが、地域によっては信じられない、そうですね。
長文失礼しました(__)。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事