Invitation to W★ING

<東日本大震災>で被災された皆さまに心からお見舞い申し上げるとともに一日も早い復興をお祈り申し上げます。

またまた訃報が……

2010-09-02 21:45:17 | 日記
◇”土俵の鬼”といわれ「若・貴」の伯父でもある”初代”若乃花の花田勝治氏が,昨1日に”腎細胞がん”の為,入院先の慶応大学病院で死去。また一人,子供の頃の”ヒーロー”が姿を消した……。
私がプロレスに興味を持つ以前,小1か小2の頃だったか,当時としてはまだテレビが一般的でなく普及してなかったので,近所の同級生が我が家にテレビが見に来たりしていた。その頃に最初に興味を持った”格闘技”が大相撲だった。
そして,その頃の私の”ヒーロー”が若乃花だった。多分,”月光仮面”や”快傑ハリマオ”といったTV映画で暴れ捲る”アクション・ヒーロー”ではない”実存”する,最初の”ヒーロー”であったかも知れない。
180センチ,110キロにも満たない小さな身体で”最高位”にまで上り詰めた若乃花。同じ”二所ノ関部屋”の先輩だった力道山からはかなり扱かれたみたいだが,後年”プロレスラー”力道山と横綱・若乃花の笑顔のツーショット写真を,雑誌か何かで見た覚えがある。
1958(昭和33)年……現行の年6場所制が制定されたが,その初場所後に<第45代横綱>に ,昭和生まれで最初の"横綱”になった。そして,戦後では"最軽量"の横綱でもあった。1962(昭和37)年の夏場所を前に"引退"した。”ライバル”栃錦との<栃若時代>を築いた若乃花。優勝10回,殊勲賞2回,敢闘賞2回,技能賞1回,通算成績は593勝253敗4分け70休み。
引退後は”二子山”を襲名して,花籠部屋から独立して『二子山部屋』を開き……二横綱(2代目の若乃花と隆の里),二大関(初代の貴ノ花と若嶋津),15人の幕内を育てた”名伯楽”でもあった。
1988(昭和63)年2月には第6代の”理事長”に,1991(平成3)年1月に文部大臣スポーツ功労表彰を受け,更に11月には紫綬褒章を受賞した。翌年の初場所では甥の貴花田(現・貴乃花親方)に賜杯を手渡した。
理事長として”最後の場所”で,甥っ子の初優勝に目を潤ませながら賜杯を手渡した二子山理事長。先月15日にお見舞いに訪れた放駒理事長に「協会をしっかり仕切れよ」と,最後まで角界の事を心配していたという。
20代の頃,阿佐ヶ谷を歩いていたらス~ッと目の前を自転車で通り過ぎて行った”若乃花”を一度だけ見た事があった。私が20数年前に住んでいた場所から3~4分の所にあった中野の「宝仙寺」で,5日に告別式が営まれるという。享年82歳。どうぞ,ゆっくりとお休み下さい……。 <茨城>

最新の画像もっと見る

コメントを投稿