一碁一語一絵

「幽玄の間」をふらつきながら
とりあえず、囲碁に関わる事を
とりとめもなく、書いてます。

碁を打つしかない風景(戦国版)

2008-09-23 21:43:24 | 戦国時代
豊臣秀吉の軍師として有名な

「黒田 孝高(よしたか) 通称 官兵衛」のお話。


時は文禄元年(1592年)秀吉の朝鮮出兵

浅野長政と共に相談役として渡鮮したが、
石田三成に、2人で囲碁ばっかり打ってるとチクられ
豊臣秀吉の怒りを買い、

「如水」と号して隠居…。


真相はというと、

軍奉行の 石田三成・大谷刑部・増田長盛は
この老人らを邪魔ものにして
ろくに相談もしなかったらしい。

好きな碁でも打って憂さ晴らしでも
するしかなかったようだ。

 なんか哀愁が漂いますね。

 
海音寺潮五郎 武将列伝 四 より
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第33期新人王戦 | トップ | 「二立三析」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

戦国時代」カテゴリの最新記事