余桃之罪、もしくは電光朝露

関西フィル、日本センチュリー、京都市交響楽団、大阪フィルの定期会員です。アイドルやら声優やら。妄想8割、信憑性皆無。

関西フィルハーモニー管弦楽団2010年「定期・特別演奏会」シリーズ他について

2010年02月01日 | 関西フィルハーモニー管弦楽団

常任指揮者/飯守泰次郎
首席指揮者/藤岡幸夫
首席客演指揮者・次期音楽監督/オーギュスタン・デュメイ
主催:特定非営利活動法人 関西フィルハーモニー管弦楽団
特別協賛:ダイキン工業株式会社
後援:朝日新聞社・朝日放送・朝日友の会・毎日放送・ドイツ文化センター

2010年「定期・特別演奏会」シリーズ
Evolutionism 2010-Prelude 時を越える 感動の地平線

10.2.19(金)19:00 ザ・シンフォニーホール
関西フィルハーモニー管弦楽団 第217回定期演奏会 [理想郷への復活]
指揮/飯守泰次郎 ソプラノ/垣花洋子 アルト/福原寿美枝
合唱/大阪アカデミー合唱団,関西二期会合唱団
曲目:マーラー/交響曲第2番ハ短調「復活」

10.3.11(木)19:00 ザ・シンフォニーホール
関西フィルハーモニー管弦楽団 第218回定期演奏会 [古典の王道]
指揮&ヴァイオリン/オーギュスタン・デュメイ
曲目:メンデルスゾーン/序曲「フィンガルの洞窟」op.26 シューベルト/交響曲第5番D.485 ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲ニ短調 op.61

10.4.29(木・祝)15:00 ザ・シンフォニーホール
関西フィルハーモニー管弦楽団 第219回定期演奏会 [未来への絆]
指揮/藤岡幸夫 チェロ/伊東 裕
曲目:チャイコフスキー/ロココの主題による変奏曲イ長調op.33 マーラー/交響曲第5番嬰ハ短調

10.5.27(木)19:00 ザ・シンフォニーホール
関西フィルハーモニー管弦楽団 第220回定期演奏会 [高貴なる熱情]
指揮/尾高忠明 ピアノ/仲道郁代
曲目:ワーグナー/歌劇「リエンツィ」序曲 シューマン/ピアノ協奏曲イ短調op.54 ウォルトン/交響曲第1番変ロ短調

10.6.11(金)19:00 ザ・シンフォニーホール
関西フィルハーモニー管弦楽団 第221回定期演奏会 [秘められた野生]
指揮/大友直人 ヴァイオリン/岩谷祐之(関西フィルコンサートマスター)
曲目:芥川也寸志/交響管弦楽のための音楽 伊福部 昭/ヴァイオリン協奏曲第2番 バルトーク/管弦楽のための協奏曲 Sz.116

10.7.30(金)19:00 ザ・シンフォニーホール
関西フィルハーモニー管弦楽団 第222回定期演奏会 [愛の神髄]
指揮/飯守泰次郎 テノール/竹田昌弘 ソプラノ/畑田弘美 バリトン/木川田 澄 アルト/福原寿美枝
曲目:ワーグナー/歌劇「タンホイザー」序曲 「トリスタンとイゾルデ」第2幕 [演奏会形式] (原語上演・字幕付き)

10.9.10(金)19:00 ザ・シンフォニーホール
関西フィルハーモニー管弦楽団 第223回定期演奏会 [古典至上主義]
指揮&ヴァイオリン/オーギュスタン・デュメイ バス/ホセ・ヴァン・ダム
曲目:~創立40周年記念ガラ・コンサート~

10.10.8(金)19:00 ザ・シンフォニーホール
関西フィルハーモニー管弦楽団 第224回定期演奏会 [灼熱のマエストロ]
指揮/小林研一郎 ピアノ/田村響
曲目:芥川也寸志/弦楽のためのトリプティーク ショパン/ピアノ協奏曲第1番ホ短調op.11 サン=サーンス/交響曲第3番ハ短調 op.78「オルガン付」

10.11.19(金)19:00 ザ・シンフォニーホール
関西フィルハーモニー管弦楽団 第225回定期演奏会 [感情の交錯]
指揮/藤岡幸夫 ピアノ/山下洋輔
曲目:一柳 慧/ピアノ協奏曲「Jazz」(関西初演) ブラームス/交響曲第3番ヘ長調 op.90ほか

10.12.12(日)15:00 ザ・シンフォニーホール
関西フィルハーモニー管弦楽団「第九」特別定期演奏会 [尊さへの象徴]
指揮/飯守泰次郎 独唱/未定 合唱/田辺第九合唱団
曲目:ベートーヴェン/交響曲第9番ニ短調 op.125「合唱付き」ほか

2010年 いずみホールシリーズ

10.2.6(土)18:00 いずみホール
Vol.18 [ロシアの雄渾]
指揮/飯守泰次郎 ヴァイオリン/大谷玲子
曲目:(17:40より飯守泰次郎によるプレトーク)チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲ニ長調op.35 チャイコフスキー/交響曲第5番ホ短調op.64

10.5.12(水)いずみホール
関西フィル いずみホールシリーズ Vol.19
指揮/飯守泰次郎 ピアノ/イェルク・デームス
曲目:デームス/「オルガニストのテーマによる変奏曲」op.57 (1990)~フランク没後100周年に寄せて~ モーツァルト/ピアノ協奏曲第26番ニ長調 K.537「戴冠式」ベートーヴェン/交響曲第5番ハ短調 op.67「運命」

10.8.5(木)いずみホール
関西フィル いずみホールシリーズ Vol.20
指揮/飯守泰次郎 ピアノ/舘野 泉
曲目:武満 徹/弦楽のためのレクイエム ブリテン/ディヴァージョンズ(左手ピアノとオーケストラための主題と変奏) ブラームス/交響曲第2番 ニ長調op.73

10.11.3(水・祝)いずみホール
関西フィル いずみホールシリーズ Vol.21
指揮・ピアノ/パウル・パドゥラ=スコダ
曲目:モーツァルト/ピアノ協奏曲第24番ハ短調K.491 ベートーヴェン/序曲「レオノーレ」第3番op.72b ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第4番ト長調 op.58

2010年 Meet the Classic

10.1.15(金)19:00 いずみホール
関西フィルハーモニー管弦楽団 Meet the Classic vol.20 ~華麗なるニュー・イヤーコンサート~
指揮/藤岡幸夫 ピアノ/松永貴志
曲目:アンダーソン/舞踏会の美女 ガーシュウィン/ラプソディ・イン・ブルー
J.シュトラウスⅡ/「ジプシー男爵」序曲、アンネン・ポルカ、南国のばら、ヨゼフ・シュトラウス/憂いもなく J.シュトラウスⅡ/ハンガリー万歳、美しく青きドナウ

10.9.5 (日)いずみホール
関西フィルハーモニー管弦楽団 Meet the Classic vol.21
指揮/藤岡幸夫 ヴァイオリン/オーギュスタン・デュメイ
曲目:未定

Meet the Classic in KOBE

10.3.14(日)15:00 神戸新聞松方ホール
Meet the Classic in KOBE vol.11
指揮/小松長生 ピアノ/小山実稚恵
曲目:ショパン/ピアノ協奏曲第1番ホ短調op.11 ショパン/ピアノ協奏曲第2番ヘ短調op.21

大阪市中央公会堂 特別演奏会

10.3.20(土)15:00 大阪市中央公会堂
大阪市中央公会堂 特別演奏会
指揮/藤岡幸夫 ヴァイオリン/瀧村依里
曲目:ブラームス/ヴァイオリン協奏曲ニ短調op.77 シューマン/交響曲第1番変ロ長調op.38「春」

関西フィル創立40周年のメモリアルイヤーにして、デュメイの音楽監督就任前夜となる一年。
 第217回はマーラー生誕150年記念、関西フィルの大挑戦となる復活。声楽入りの大曲を纏める力量では日本でも指折りの常任指揮者・飯守泰次郎のタクトが冴えるか。第218回は首席客演指揮者デュメイならではの弾き振りによるベートーヴェンを聞き逃す手は無い。清楚で美しいシューベルトをデュメイがどう振るかも見もの。第219回は首席指揮者藤岡幸夫によるマーラー5番。3年前の興奮再来。第220回は再び登場、名匠尾高忠明によるウォルトン。かつて大フィル定期でも披露した20世紀英国の傑作をどう料理してくるか。仲道郁代の可憐なシューマンも楽しみたい。第221回は定期には久々登場の大友直人(第9定期には出てた)。伊福部&バルトークという民族的な2作品を彼ならではのスマートな美学で聴かせてくれるだろう。
 第222回は飯守泰次郎の代名詞でもあるワーグナー。今年はトリスタン第2幕。関西オペラ界の名歌手も大いに参加して頑張ると思う。たぶん。第223回は詳細不明ながらデュメイによる創立40周年記念ガラ・コンサート。現在判明しているのは歌手がホセ・ヴァン・ダム。これは東京でもやる。第224回はかつての首席客演指揮者、炎のコバケンの登場。得意曲オルガン付きで「オルガンの音よりもあんたの唸り声のほうが大きいがな」と言わせてください。人気急上昇中、田村響のショパンも是非。第225回は昨年神奈川フィルと共に山下&藤岡が初演してほれ込んだ一柳作品を関フィルに披露。秋に映えるブラームスの3番にも期待大。12月恒例の第9特別は飯守先生による磐石の名演で。

Meet the Classicの1月公演は去年同様ニュー・イヤーコンサートになった。大フィルやセンチュリーとも共演してきた松永貴志は先年に梅芸で関西フィルとも初共演。関フィル三本柱の一柱、幸夫と新年早々無駄に熱い夜になる。地球が熱いと事件になるけど人が音楽で熱くなるのはエコで済む。
9月公演は昨年の飯守先生&デュメイを受ける形で、ついに幸夫VSデュメイ。フル活用にもほどがあるだろ。双方の固定客をクロスさせようという戦略にすがすがしく腹が立つね(笑)!一年半ぶりのMeet the Classic in KOBEはまさか神戸でやるとは、のショパン企画。

デームス82歳、舘野泉74歳、バドゥラ=スコダ83歳ということで飯守先生が一番若い有様になった、いずみシリーズは上手くいけば奇跡の連鎖が起きるが、下手したら「ひびの入った骨董品」フェアにならないかな。伸るか反るか結構楽しみ。関フィル定期の弾き振りで伝説の名演を生み出したバドゥラ=スコダに期待したい。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。