余桃之罪、もしくは電光朝露

関西フィル、日本センチュリー、京都市交響楽団、大阪フィルの定期会員です。アイドルやら声優やら。妄想8割、信憑性皆無。

関西フィルハーモニー管弦楽団 第188回定期演奏会

2006年10月26日 | 関西フィルハーモニー管弦楽団
06.10.26(木)19:00 ザ・シンフォニーホール
関西フィルハーモニー管弦楽団 第188回定期演奏会
指揮・オーボエ/ハンスイェルク・シェレンベルガー
コンマス:ギオルギ・バブアゼ
曲目:ショスタコーヴィチ/交響曲第1番ヘ短調 op.10
   :ハイドン(偽作)/オーボエ協奏曲ハ長調Hob.VIIg-C1
:ブリテン/オヴィディウスによる6つのメタモルフォーゼ”op.49から “パン(牧神)”(アンコール)
   :レスピーギ/バレエ組曲「シバの女王ベルキス」

秋めいてきた。朝晩寒い。
もうね、シンフォニーまでの道のりもこの時間帯は肌寒いわけ。
そんな感じですが音楽は派手で熱かった。お客様は9割ちょい。
指揮は関西フィル3度目、08年にも4度目の予定が立つ元ベルリンフィル首席オーボイスト、シェレンベルガーであります。

ショスタコ。
若書き(19歳)の曲なのでやや冗長に感じる部分もあるとはいえ、痙攣的なフレーズや突発的な感情の変化、荒涼とした心象風景はまぎれもなくショスタコーヴィチそのものです。管弦楽の色彩的な使い方はさすがにリムスキー=コルサコフの孫弟子だと思うし、第3楽章の鬱に落ちてゆく歌はどこまでもロシアだし・・・初演時にロシア・ソヴェトに大天才的超新星現る!と大騒ぎになったのも無理はないですな。
第3楽章のtpソロにやられました。素晴らしい。ゴギさんのソロもショスタコ慣れしてる風格。
ただ、なんだろう、シェレンベルガーさんはこういう大編成の曲に向いてないのではないかという感じがしますね。オケも第2、第4楽章あたりは散漫だったし。ベルキスにも言えることですが。
ハイドン。前後の曲が大編成でエキストラたっぷりで関西フィル本体の魅力とはピントが若干ズレている気がしないでもない(これは最近のセンチュリーもそう・・・大編成を望むお客様が多いとはいえ、アンサンブルとしてはどうなんかな)中で、小編成で臨む。偽作確定のこの曲。ピノック盤で聴いたあれであってるのかな。あまり聴かないので覚えがない。
元首席ということですが衰えも無く、素晴らしい音色と技巧。指揮者としてはキツめのアタックで躍動感を表して生き生きと楽しいです。オケも美々しいではないですか。やっぱこのサイズで生きるオケだよと思う。次はハイドンの交響曲ばっかりでお願いしたい。
アンコールはブリテン作曲のオヴィディウスによる6つのメタモルフォーゼ”op.49から “パン(牧神)”。ぽぴぽぴぷぴぷぴ鳴るなかに乾いた詩情が挟まっていて素敵。

休憩。レスピーギ。
吹奏楽の分野では編曲されてかなり有名曲であるというこの曲。いかにもレスピーギらしい派手な音響を楽しめる作品ではある、でも正直なところエキゾティックなだけであんま面白くない・・・。サイモン盤しか聴いたことがないけど。
作品が大味なら演奏も大味なところが大半で、ソロモンの夢から夜明けのベルキスの踊りの濃密な夜の雰囲気が生演奏だと一層カラダにまとわり付いて良かったぐらい。
熱狂の後半部分は、臆面も無く鳴らしすぎて何が起きているのか分からない。ちょっとバランスに配慮してくれたらさらに効果的になると思いました。というかやはり大編成に向かないシェレンベルガーさんなんでは・・・。
吹奏楽やってるっぽい若い子(制服姿も沢山)たちの熱い拍手はうれしかったですね。来月シェエラザードだよ、是非きておくれ。

次は30日。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。